ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 保健医療政策 > 在宅医療の推進 > 令和7年度千葉県在宅医療BCP策定促進支援事業

更新日:令和7(2025)年11月12日

ページ番号:809376

令和7年度千葉県在宅医療BCP策定促進支援事業

1.事業の概要

 県では、災害時においても継続的に適切な在宅医療を提供できる体制整備を進めるために、在宅医療を行う病院や診療所に対し、在宅医療に係る業務継続計画(BCP)策定の目的・必要性、リスクアセスメントやBCP 策定のための具体的な手順等について研修会を実施します。

2.対象者

県内の在宅医療を実施している病院・診療所

3.参加費

無料

4.開催形式

第1回:動画配信 

第2回・第3回:Zoomを使用したライブ配信

5.開催コース・日時

コース名 無床診療所1グループ 無床診療所2グループ

病院・有床診療所

申込締切

12月6日(土曜日) 1月8日(木曜日) 12月4日(木曜日)

第1回

自己学習(動画)

申込受付後から3月20日

(金曜日)まで

申込受付後から3月20日

(金曜日)まで

申込受付後から3月20日

(金曜日)まで

第2回

講義・演習(ライブ)

12月13日(土曜日)

15時から17時まで

1月15日(木曜日)

18時30分から20時30分まで

12月11日(木曜日)

18時30分から20時30分まで

第3回

事例発表(ライブ)

1月17日(土曜日)

15時から17時まで

2月12日(木曜日)

18時30分から20時30分まで

1月29日(木曜日)

18時30分から20時30分まで

※診療所(無床)のコースについて、1グループ及び2グループの研修内容は同じになります。

千葉県在宅医療BCP策定促進研修の御案内(PDF:811.6KB)

6.研修内容

当研修は、全3回の研修を受講することで、在宅医療BCPの骨格作成を完了することを目標としています。

第1回は、BCP策定に必要な基礎的な内容について、配信された動画を活用し、各自のペースで学習する形式となっております。 

第2回では、Zoomを使用したライブ形式により、BCPを策定するための手順に沿った振り返りの講義及び演習を実施し、実際に各施設におけるBCP作成に取り組んでいただきます。

第3回では、Zoomを使用したライブ形式で、各施設におけるBCP作成の進捗状況を共有するとともに、作成に関する質疑応答を実施します。また、先駆的にBCP策定に取り組んでいる医療機関による事例発表を予定しています。

第1回(動画)

第2回(ライブ) 第3回(ライブ)

研修内容

基礎(総論・各論)

講義・演習

(時間120分)

事例発表・質疑

(時間120分)

登壇者(敬称略)

所属

堀内 義仁

国際医療福祉大学

病院教授 皮膚科部長

堀内 義仁

国際医療福祉大学

病院教授 皮膚科部長

未定

7.申込方法

以下の申し込みサイトにより、必要事項を記載の上、お申し込みください。

 千葉県令和7年度「千葉県在宅医療BCP策定促進研修」申し込み外部サイトへのリンク

研修会に関する問い合わせ先

 在宅医療BCP策定促進研修事務局(株式会社NTTデータ経営研究所)

  • メールzaitakubcp@nttdata-strategy.com
  • 電話:03-5213-4085(平日10時から17時)

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部医療整備課地域医療構想推進室

電話番号:043-223-2457

ファックス番号:043-221-7379

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?