ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 福祉・子育て > 高齢者 > 地域包括ケア~住み慣れた地域で暮らし続けるために~ > 地域包括ケアシステムに関連する研修会・講演会の情報

更新日:令和7(2025)年9月17日

ページ番号:797691

地域包括ケアシステムに関連する研修会・講演会の情報

千葉県内の市町村及び関係団体等が主催する研修会・講演会をお知らせします。

広く参加が可能なものを掲載していますので、興味のある講演会・研修会等がありましたら、是非参加してください。

内容について不明な点等がありましたら、各講演会・研修会等の問合せ先に確認してください。

※講演会・研修会等の開催情報は、随時受付・更新しています。 

地域包括ケアシステムに関連する研修会・講演会一覧(日程順) ※令和7年8月時点
情報提供元 研修会等
名称
開催日時 開催場所 内容 参加可能な職種 参加方法 問合せ先 留意事項等
千葉県言語聴覚士会 千葉県失語症者向け意思疎通支援者養成研修(
一般公開)
令和7年9月7日、9月14日、9月21日、10月5日、11月2日、11月6日 オンライン(Zoom)

千葉県失語症者向け意思疎通支援者養成研修の講義部分の視聴

  • 9月14日:コミュニケーション支援技法
  • 10月5日:失語症のある人の日常生活とニーズ
  • 11月2日:派遣事業と意思疎通支援者の業務、外出同行支援、知っておきたい医療的基礎知識、家族の体験談
  • 11月6日:意思疎通支援者の心構えと倫理、意思疎通支援者の体験談
医療、介護、福祉専門職、失語症者の家族、一般県民

聴講希望日の3日前までに、千葉県言語聴覚士会のホームページ外部サイトへのリンクより申し込み
参加費無料

一般社団法人千葉県言語聴覚士会
メール:shitsugo.chiba@gmail.com
電話:080-7187-2524

1日だけの聴講も可能です

※千葉県失語症者向け意思疎通支援者養成研修のチラシ(PDF:1,044KB)

八街市 八街市リハビリテーション研修会 令和7年9月12日・金曜日
18時30分から20時

対面及びオンライン(ZOOM)

【会場】

八街市総合保健福祉センター(八街市八街ほ35番29)

活動量が減少した高齢者への八街市の取組として、医療機関で実施している通所型サービスC事業の内容を紹介 地域リハビリに関心のあるリハビリテーション専門職等
 
必要事項を記入した申込書をメールあるいはファックスで提出
 
八街市高齢者福祉課(担当:加藤)
電話:043-443-1207
鎌ケ谷市 在宅医療介護連携 研修会

令和7年9月18日・木曜日 19時半

鎌ケ谷市総合福祉保健センター6階(新鎌ケ谷2-6-1) 高齢者虐待予防について 市内の医療職・介護職 参集 高齢者支援課 地域包括支援係 電話:047-445-1384 グループワークのため参加予約のこと

勝浦市 

いすみ市 

御宿町  

大多喜町

認知症シンポジウム(普及啓発) 令和7年9月20日・土曜日
14時から16時
勝浦市芸術文化交流センターキュステ
(勝浦市沢倉523-1)
  • 第一部 14時 インタビュー形式 

 本人発信:夷隅郡市認知症大使

  • 第二部 15時特別講演(質疑応答含)
  講師:認知症専門医 野村 浩一
夷隅郡市にお住まいの方
医療・介護に従事する者
電話で申し込み(大多喜町内からの参加の場合のみ、勝浦市・いすみ市・御宿町からの参加者は申込不要)・参加費無料

勝浦市地域包括支援センター 電話:0470-73-6615


いすみ市地域包括支援センター 電話:0470-62-1118

 

おんじゅく地域包括支援センター 

電話:0470-68-6716

 

大多喜町地域包括支援センター 電話:0470-82-2168

夷隅郡市地域包括支援センター主催
一般社団法人 夷隅医師会後援

※大多喜町版認知症シンポジウムのチラシ(PDF:500.2KB)

※勝浦市・いすみ市・御宿町版認知症シンポジウムのチラシ(PDF:3,179.3KB)ファイルサイズが大きいためご注意ください。

南房総市 認知症に関する普及啓発講座外部サイトへのリンク 令和7年9月26日・金曜日
13時半から15時半
南房総市三芳農村環境改善センター(南房総市谷向109-1) 認知症サポーター養成講座を兼ねた認知症に関する普及啓発 どなたでも 電話又は申込専用フォーム(南房総市のホームページ)外部サイトへのリンクからの申し込み 南房総市保健福祉部高齢者支援課
電話:0470-36-1152
定員80名程度

八街市

八街市ケアマネ協議会による研修会 令和7年10月6日・月曜日 八街市総合保健福祉センター
(八街市八街ほ35番29)
未定(現在検討中) 介護支援専門員 八街市ケアマネ協議会へ申し込み 八街市高齢者福祉課(担当:加藤・小川)
電話:043-443-1207
案内通知のない方で参加希望の方は、問合せいただければケアマネ協議会担当者へつなぎます。
千葉県医師会 令和7年度主治医意見書研修会 令和7年10月9日 ・木曜日
19時 から 20時50分

対面及びオンライン(Zoomウェビナー)

【会場】

千葉県医師会館3階「会議室1~2」
(千葉市中央区千葉港4-1)

  • 講義1「主治医意見書研修について」 

講師:千葉県医師会 地域包括ケア対策委員会 委員・八千代市医師会 理事・医)社団澄乃会 向日葵クリニック 理事長 

中村 明澄 先生

  • 講義2「かかりつけ医機能報告制度について」

講師:日本医師会 常任理事 城守 国斗 先生

  • 質疑応答
医師
(※希望であれば
 主治医意見書作成に係わる医師以外の職種も聴講可能)
事前申込制・参加費無料
(1)会場にて参加(定員150名)
(2)オンライン参加(Zoomウェビナー)

詳細は千葉県医師会ホームページ外部サイトへのリンクを御確認ください。
千葉県医師会 地域医療課(担当:藤田・海老澤)
電話:043-242-9247 
千葉大学病院 感染制御部 HIV感染症患者の診療・介護・看取りを考える
研修会

令和7年10月28日・火曜日  18時から18時40分

オンライン(Microsoft Teams) 「高齢化するHIV感染症患者の診療・介護・看取りを考えるー拠点病院と地域医療機関等との連携を目指してー」について千葉大学病院 感染制御部 教授 猪狩英俊による講演 医療、介護、福祉に従事する者
県市町村の行政職員
HIV感染症患者の診療・介護・看取りを考える研修会のチラシ(PDF:467.9KB)参照・無料

千葉大学病院 感染制御部(担当 大草)

電話:043-222-7171   

メール:kansen@office.chiba-u.jp

市原市 障害は、「どこ」にある? 令和7年11月7日・金曜日   13時から 16時半

五井グランドホテル 2階飛輪

(市原市五井5584-1)

1 久野 研二氏【JICA/障害平等研修フォーラム(NPO法人)代表理事】による講演
2 グループワーク実施予定
専門職・一般向け

障害は、「どこ」にある?のチラシ(PDF:892.1KB)に記載のある二次元コードか市原地域リハビリテーション広域支援センター事務局へファックスにて申し込み。

参加費無料

市原地域リハビリテーション広域支援センター
電話:080-8050-2474

定員100名

予約締切:10月15日

千葉県言語聴覚士会 千葉県摂食嚥下ネットワーク 第8回研修会 令和7年11月27日・木曜日 19時から21時 プラッツ習志野 習志野市民ホール
(千葉県習志野市本大久保3-8-19)
テーマ「食べること」と「生きること」そして「活きること」の倫理
  • オープニングレクチャー
  講師:濱口 恵子先生/公益財団法人がん研究会 有明病院 トータルケアセンター
  • メインレクチャー
  講師:金沢 英哲先生/Swallowish Clinic 院長
  • 講師陣登壇によるシンポジウム
どなたでも 千葉県摂食嚥下ネットワークのホームページ外部サイトへのリンクよりお申込みください。参加費500円

千葉県摂食嚥下ネットワーク事務局
東京湾岸リハビリテーション病院内
担当:津川 恭平
電話:080-4455-1171(直通)
ファックス:047-453-9002
メール:chiba-sesshokuenge@wanreha.net

千葉県訪問看護ステーション協会 地域連携フォーラム
(千葉県委託訪問看護推進事業)
令和7年11月29日・土曜日 13時半から16時 Web開催(Live配信) 地域における患者さんの「暮らし」を支える看看連携について考える
1.講演
2.グループディスカッション
千葉県内で就業する看護職

※病院看護職(外来・病棟)、訪問看護師、保健師、その他地域医療連携に関心のある看護職の方ならどなたでも参加可。
参加費無料 公益社団法人千葉県看護協会 事業第一課(担当 淺野)
電話:043-245-0025 
詳細調整中です。具体的な内容や募集については、決まり次第千葉県看護協会のホームページ外部サイトへのリンクにアップします(10月頃を予定)

カメラとマイクが使用できる機器PC等をご準備ください。

勝浦市

いすみ市

御宿町

大多喜町

夷隅郡市在宅医療・介護連携推進事業 令和8年2月15日・日曜日
時間調整中
対面及びオンライン(ZOOM)
【会場】
勝浦市役所会議室
いすみ市(調整中)
御宿町(調整中)
大多喜町(調整中)
三育学院大学公開講座
「QOD」医療の現場から考える(仮)

講師:神戸アドベンチスト名誉院長
ホスピス科部長 山形 謙二医師
夷隅郡市にお住まいの方
医療・介護に従事する者
オンラインと、参集と同時開催のため、事前申込制にする予定

勝浦市地域包括支援センター 電話:0470-73-6615

 

いすみ市地域包括支援センター 電話:0470-62-1118

 

おんじゅく地域包括支援センター

電話:0470-68-6716

 

大多喜町地域包括支援センター 電話:0470-82-2168

研修会・講演会情報掲載リンク

 研修会の開催情報を周知しているほか、過去の研修動画のアーカイブ配信を行っています。

情報提供様式

開催地以外の地域からでも参加可能な研修会・講演会の情報がありましたら、情報提供様式又は概要が分かるチラシ等により、千葉県高齢者福祉課まで情報提供をお願いします。

地域包括ケアの強化に係る研修会・講演会等 情報提供様式(エクセル:13.9KB)

地域包括ケアの強化に係る研修会・講演会等 情報提供様式(PDF:73.6KB)

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部高齢者福祉課地域活動推進班

電話番号:043-223-2328

ファックス番号:043-227-0050

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?