ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 職員採用 > 選考考査(任命権者実施分) > 職員採用選考考査について > 千葉県職員採用選考考査(児童福祉司、児童自立支援専門員、精神保健福祉相談員、看護師(教員)、職業訓練指導員、無線従事者、海技従事者(航海士))受験案内(令和6年1月実施分)
更新日:令和5(2023)年11月28日
ページ番号:623297
受付期間:令和5年11月28日(火曜日)午前9時~12月25日(月曜日)午後5時
考査日:令和6年1月12日(金曜日)
※児童福祉司については、県内の他、仙台市内、名古屋市内でも受験できます。
※児童自立支援専門員の受験資格(年齢)を35歳以下から45歳以下に引き上げました。

※受験案内は、県庁(本庁舎2階)、各地域振興事務所の県政情報コーナーでも配布しています。
| 職種 | 採用予定人員 | 【受験資格】 年齢 (令和6年4月1日現在) | 【受験資格】 資格・免許等 | |
|---|---|---|---|---|
| 児童福祉司 児童相談所等に勤務し、ケースワーカー等の業務に従事します。 | 23名程度 | 45歳以下 | 児童福祉法第13条第3項各号のいずれかに該当する者又は令和6年3月までに同項各号のいずれかに該当する見込である者 | |
| 児童自立支援専門員 児童自立支援施設等に勤務し、児童の自立支援等の業務に従事します。 | 2名程度 | 45歳以下 | 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例第102条第1項各号のいずれかに該当する者又は令和6年3月までに同項各号のいずれかに該当する見込である者 | |
| 精神保健福祉相談員 保健所(健康福祉センター)・精神保健福祉センター・児童相談所・病院局・教育庁等に勤務し、精神保健福祉、ケースワーカー等の業務に従事します。 | 1名程度 | 45歳以下 | 次のア又はイのいずれかの要件を満たす者 
 | |
| 看護師(教員) 看護学校等に勤務し、看護教育等の業務に従事します。 | 2名程度 | 60歳以下 | 看護師の免許を有し、次のア又はイのいずれかに該当する者又は令和6年3月までに該当する見込である者 (ア)保健師、助産師又は看護師として5年以上業務に従事した者 | |
| 職業訓練指導員 高等技術専門校等に勤務し、各訓練科等の学科及び実技指導の業務に従事します。 | 各1名程度 
 | 45歳以下 | 次のア~オの職業訓練指導員免許のいずれかを取得している者又は令和6年3月までに当該免許を取得見込である者 
 | |
| 無線従事者 漁船等を対象とした無線通信業務等に24時間体制で従事します。 | 1名程度 | 35歳以下 | 第3級総合無線通信士以上の免許を取得している者又は令和6年3月までに当該免許を取得見込である者 | |
| 海技従事者(航海士) 県の船舶において、航海士の業務に従事します。 | 3名程度 | 45歳以下 | 5級海技士(航海)以上の免許を取得している者又は令和6年3月までに当該免許を取得見込である者 | |
※受験の申込みは、上記の職種のほか、考査が同日となる職務経験を要しない千葉県職員採用選考考査〔生物〕のいずれか一つに限ります。また、受験関係書類受理後の職種の変更は認めません。なお、職務経験を受験資格とする千葉県職員採用選考考査〔心理・児童福祉司・児童指導員・保育士・保健師及び獣医師〕は1月14日(日曜日)に実施となります。
※次のいずれかに該当する者は、受験できません。
ア 地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当する者
イ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
※上記考査職種については、日本国籍を有しない者であっても受験できますが、公権力の行使又は公の意思の形成への参画に携わる職に就くことはできません。
 」にアクセスする。
」にアクセスする。| 申込みに必要なデータ | ファイルデータ | 
|---|---|
| 顔写真データ ※5MB以内の画像ファイル(jpg,jpeg.gif.png) | ― | 
| 受験に必要な資格・免許等の写し ※取得見込みの場合は添付不要 ※10MB以内のAdobe PDF文書(pdf)又は画像ファイル(jpg,jpeg.gif.png) | ― | 
| 職歴シート ※職歴が多く、申込みフォームへ入力しづらい場合のみ | 職歴シート(ワード:36KB) 職歴シート(PDF:30.1KB) | 
令和5年11月28日(火曜日)午前9時から12月25日(月曜日)午後5時まで(*受信有効)
※受付期間を過ぎると、入力途中でも申込みができなくなります。時間に余裕を持って申し込んでください。
※詳細は、1月上旬頃にちば電子申請サービスの「申込詳細」ページにアップロードします。資料をアップロードした旨を申込時に入力いただいたメールアドレス宛てに通知しますので、必ずメールをご確認ください。なお、1月9日(火曜日)までに通知がない場合は、総務部人事課勤務制度管理班までご連絡ください。
※申込者多数の場合は、1月12日(金曜日)に1次考査として教養考査、専門考査及び適性検査(2次考査として評価)を実施し、1次考査合格者について、2次考査として口述考査を2月中旬頃に実施する予定です。
 (千葉市中央区中央4-13-10)
(千葉市中央区中央4-13-10)※児童福祉司については、県外会場においても実施します。(複数会場の申込不可)
(時間について(1)と異なる場合があります。詳細は1月上旬頃の通知によりお知らせします。)
※会場である千葉県教育会館、仙都会舘、名古屋国際センターに対しては、問い合わせを一切しないでください。
| 教養考査 | 専門考査 | 人物考査 (口述考査) | 人物考査 (適性検査) | |
|---|---|---|---|---|
| 児童福祉司 | 作文(60分) | 記述式 | 人物、性向等についての個別面接による考査 | 職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査(質問紙法及び作業検査法) | 
| 児童自立支援専門員精神保健福祉相談員 | 択一式(105分) | 記述式 | 人物、性向等についての個別面接による考査 | 職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査(質問紙法及び作業検査法) | 
| 職業訓練指導員 | 択一式(105分) | - | 人物、性向等についての個別面接による考査 | 職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査(質問紙法及び作業検査法) | 
| 看護師(教員) | 作文(60分) | - | 人物、性向等についての個別面接による考査 | 職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査(質問紙法及び作業検査法) | 
<教養考査の内容>
<専門考査の内容>
※各考査方法には一定の基準があり、基準に達しない考査方法が一つでもある場合、不合格となります。
 ※考査方法のうち、棄権したものが一つでもある場合には、他の考査方法についても採点を行いません。
 ※児童福祉司、児童自立支援専門員、精神保健福祉相談員及び職業訓練指導員は大学卒業程度、看護師(教員)は短大卒業程度、無線従事者及び海技従事者(航海士)は高校卒業程度の考査です。
考査及び書類審査の結果に基づき合否を決定し、令和6年2月上旬(予定)に総務部人事課ホームページでお知らせするとともに、書面により受験者全員に通知します。
 なお、申込者多数により2次考査(2月中旬頃実施予定)として口述考査を実施した場合は、2月下旬(予定)となります。
 ※予定の時期から前後することがあります。
採用は令和6年4月1日の予定です。
 ※資格・免許等取得者については、直ちに採用される場合があります。
児童自立支援専門員:249,958円(福祉職給料表適用(大学卒、夜勤を伴う業務に従事)の場合)
精神保健福祉相談員:209,336円(行政職給料表適用(大学卒)の場合)
看護師(教員):270,270円(医療職給料表(三)適用(短大(3年制)卒、看護師として5年間業務に従事)の場合)
 ※給料月額は、60歳に達した日後最初の4月1日以降、7割水準となります。
職業訓練指導員:223,750円(行政職給料表適用(大学卒)の場合)
無線従事者:173,518円(行政職給料表適用(高校卒)の場合)
海技従事者(航海士):206,824円(海事職給料表適用(高校卒)の場合)
※上位の学歴又は一定の職歴等を有する者には、上記金額にその経歴に応じて所定の金額が加算されます。
通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。
1週につき38時間45分、1日7時間45分(時差出勤制度あり。土曜日及び日曜日は休みになります。)ただし、交替制勤務の場合は、これと異なる場合があります。
 また、海技従事者(航海士)については、長期の航海時などは変則勤務となり、これと異なる場合があります。
年次休暇(年間20日)、特別休暇(結婚、忌引等)、看護休暇、育児休業等
受動喫煙防止対策として、勤務場所は、原則敷地内禁煙(一部施設においては、屋外に喫煙場所設置)としています。
この選考考査については、下表のとおり、自己の成績を閲覧することができます。
 なお、電話や郵便等((2)の場合を除く)による情報提供には応じませんので、閲覧するときは、本人と確認できる書類(運転免許証、マイナンバーカード等、顔写真付きのもの)を持参の上、受験者本人が直接お越しください。
| 閲覧内容 | 閲覧期間 | 閲覧場所・時間 | 
|---|---|---|
| 
 | 合格発表日から1か月間 | 千葉市中央区市場町1-1(本庁舎7階) 午前9時~午後5時(土曜日、日曜日、祝日除く) | 
※2次考査を実施する場合、1次考査の合格者については閲覧期間が異なります。2次考査を実施する場合には、閲覧期間を別途通知します。
 郵送でも考査成績の情報を提供します。住所・氏名を記載した封筒(長形3号)を用意し、434円分(簡易書留相当分を含む)の切手を貼り付けて(右図参照)、考査日に持参してください。
郵送でも考査成績の情報を提供します。住所・氏名を記載した封筒(長形3号)を用意し、434円分(簡易書留相当分を含む)の切手を貼り付けて(右図参照)、考査日に持参してください。
 提供する内容は(1)と同じです。
〔注〕
本考査の実施に際して収集した個人情報については、採用選考及び採用に関する事務の目的に限り、使用します。
受験手続、その他この考査についての問い合わせは、下記にお願いします。
| 職種 | 部課名 | メールアドレス | 直通電話 | 
|---|---|---|---|
| 児童福祉司 児童自立支援専門員 精神保健福祉相談員 看護師(教員) | 健康福祉部健康福祉政策課人事班 | kfj(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp | 043-223-2605 | 
| 職業訓練指導員 | 商工労働部経済政策課人事班 | keisei-jinji(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp | 043-223-2705 | 
| 無線従事者 海技従事者(航海士) | 農林水産部農林水産政策課人事班 | nousui3(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp | 043-223-4740 | 
| 総合的な問い合わせ | 総務部人事課勤務制度管理班 | jinji006(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp | 043-223-2032 | 
※災害等で考査が延期又は実施できない場合など、緊急のお知らせはホームページに掲載するほか、申込みをされた方には、個別に連絡を行う予定です。
・告知ポスター(児童福祉司、児童自立支援専門員、精神保健福祉相談員)(PDF:202.5KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください