ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年10月20日
ページ番号:7936
「千葉県家畜ふん尿処理利用の手引き」より
一般的に家畜ふん堆肥中の肥料成分は、馬、牛、豚、鶏の順に高くなります。
馬<牛<豚<鶏
堆肥の生産方法や副資材等によって異なる場合があります。
 また、肥料成分ごとに異なりますので注意してください。
ふん主体の堆肥には飼料残渣や敷料由来のワラを若干含むものも含まれます。水分50%以上の堆肥は窒素、りん酸、加里が約1%程度で低いのですが、養分のかたよりが小さい特徴があります。水分50%未満の堆肥は養分が高く、特に加里が他の畜種と同程度に多い特徴があります。これらのタイプの多くが乳牛ふんを主体としたものです。副資材入り(オガクズ、モミガラ、チップ、バーク、イナワラ)の堆肥はふん主体に比べて養分が少なく、C/N比が高い特徴があります。肉牛ふんや水分調整を必要とする乳牛ふん尿がこれに入ります。
表1.牛ふん堆肥の特徴(現物あたり平均値)(千葉県農林総合研究センター)
|   牛ふん堆肥の製品の特徴  |  
     水分  |  
     有機物  |  
     窒素  |  
     C/N  |  
     りん酸  |  
     加里  |  
     石灰  |  
     苦土  |  
     pH  |  
     EC  |  
     分析  |  
     主な堆肥材料と  |  
  
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|   ふん主体(水分50%以上)  |  
     61.0  |  
     26.2  |  
     1.06  |  
     13.2  |  
     1.02  |  
     1.40  |  
     1.62  |  
     0.61  |  
     8.8  |  
     3.2  |  
     38(12)  |  
     乳牛ふん・発酵再堆積  |  
  
|   ふん主体(水分50%未満)  |  
     35.9  |  
     42.4  |  
     1.72  |  
     12.9  |  
     1.75  |  
     2.95  |  
     2.81  |  
     1.12  |  
     9.1  |  
     5.8  |  
     68(30)  |  
     乳牛ふん・ハウス乾燥  |  
  
|   ふん+副資材  |  
     49.1  |  
     33.7  |  
     1.02  |  
     17.3  |  
     1.24  |  
     1.55  |  
     1.55  |  
     0.63  |  
     8.3  |  
     3.4  |  
     37(29,28)  |  
     肉牛ふん  |  
  
注1)有機物は強熱減量として測定.
 注2)C/N比は強熱減量の2分の1を炭素量として計算.
 注3)分析点数のカッコ内数字はpHおよびECの分析点数.
ふん主体の堆肥は窒素を3%含むなど、養分が高い特徴があります。副資材入りの堆肥はふん主体の堆肥に比べると養分が半分程度になります。豚舎でオガクズを敷料に用い、6ヶ月から1年間飼育豚に踏ませて撹拌発酵させるハウス養豚の堆肥もこれに含まれます。
表2.豚ぷん堆肥の特徴(現物あたり平均値)(千葉県農林総合研究センター)
|   豚ぷん堆肥の製品の特徴  |  
     水分  |  
     有機物  |  
     窒素  |  
     C/N  |  
     りん酸  |  
     加里  |  
     石灰  |  
     苦土  |  
     pH  |  
     EC  |  
     分析  |  
  
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|   ふん主体  |  
     31.1  |  
     48.9  |  
     3.0  |  
     8.4  |  
     5.3  |  
     2.3  |  
     5.4  |  
     1.8  |  
     8.5  |  
     5.3  |  
     36(28,26)  |  
  
|   ふん+副資材  |  
     47.9  |  
     35.1  |  
     1.4  |  
     13.1  |  
     2.8  |  
     1.6  |  
     3.2  |  
     1.0  |  
     8.3  |  
     4.4  |  
     18(16,15)  |  
  
注)表1と同じ。ただし、ふん+副資材の有機物、石灰、苦土の分析点数は17点。
ふん主体の堆肥はすべて採卵鶏ふんが原料で、発酵・乾燥施設で製造されたものが大部分を占めます。豚ぷん堆肥に比べて、窒素はやや低く、りん酸と加里は高い特徴があります。飼料にカルシウムを多く添加しているため、石灰が約17%と高いのが特徴です。
ブロイラー乾燥ふんにはふんと若干の飼料残渣が含まれる。床面暖房により水分は少ない特徴があります。発酵工程はない場合が多く、窒素は高く、りん酸と加里は低い特徴があります。飼料にカルシウムを添加しないので、石灰が約3%と採卵鶏ふん堆肥のように高くありません。
表3.鶏ふん堆肥の特徴(現物あたり平均値)(千葉県農林総合研究センター)
|   鶏ふん堆肥の製品の特徴  |  
     水分  |  
     有機物  |  
     窒素  |  
     C/N  |  
     りん酸  |  
     加里  |  
     石灰  |  
     苦土  |  
     pH  |  
     EC  |  
     分析  |  
  
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|   ふん主体  |  
     17.6  |  
     39.2  |  
     2.5  |  
     7.9  |  
     6.6  |  
     3.6  |  
     16.6  |  
     1.4  |  
     8.9  |  
     7.2  |  
     39(32,32)  |  
  
|   ブロイラー乾燥ふん  |  
     17.4  |  
     71.3  |  
     4.6  |  
     7.8  |  
     3.3  |  
     2.3  |  
     2.9  |  
     0.7  |  
     8.3  |  
     4.6  |  
     5(5,5)  |  
  
注)表1と同じ。
馬ふん堆肥は牛ふん堆肥に比べて、窒素、リン酸、加里、石灰、苦土などの養分が低く、C/N比が高いので、土づくり的な資材として適しています。
表4.馬ふん堆肥の特徴(現物あたり平均値)(千葉県農林総合研究センター)
|   馬ふん堆肥の製品の特徴  |  
     水分  |  
     有機物  |  
     窒素  |  
     C/N  |  
     りん酸  |  
     加里  |  
     石灰  |  
     苦土  |  
     pH  |  
     EC  |  
     分析  |  
  
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|   馬ふん堆肥  |  
     60.7  |  
     11.2  |  
     0.6  |  
     20.4  |  
     0.6  |  
     0.6  |  
     0.8  |  
     0.3  |  
     8.2  |  
     1.3  |  
     19(16,14)  |  
  
注)表1と同じ。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください