ここから本文です。

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化施設 > 美術館・博物館 > 県立美術館・博物館のイベント・展示情報 > 新種発見 ヤドカリの「宿」を作る“淡い桃色”のイソギンチャク -万葉集に詠まれた「愛する気持ち」を名前に-

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年10月22日

ページ番号:809550

新種発見 ヤドカリの「宿」を作る“淡い桃色”のイソギンチャク -万葉集に詠まれた「愛する気持ち」を名前に-

発表日:令和7年10月21日
更新日:令和7年10月22日
県立中央博物館 分館海の博物館

お知らせ

イラストにクレジットを追加しました。(更新日:令和7年10月22日)

県立中央博物館 分館海の博物館(勝浦市)の 柳研介(やなぎけんすけ) 主任上席研究員が一員となっている研究グループが、ヤドカリの「宿」を作る淡い桃色のイソギンチャクの新種を日本沿岸の深海域から発見しました。本種は、「特定のヤドカリとのみ共生する」という生態から、万葉集の愛の歌で「相手への強い気持ち」を強調するために使われた「桃花褐(つきそめ=淡い桃色)」という色になぞらえ、ツキソメイソギンチャクと命名しました。

掲載誌・論文タイトル

掲載誌 Royal Society Open Science(国際学術雑誌)
掲載日 令和7年10月22日(水曜日)
論文タイトル Mutualism on the deep-sea floor: a novel shell-forming sea anemone in symbiosis with a hermit crab.
論文リンク先外部サイトへのリンク(英文ページ)

当館職員の役割

イソギンチャクの分類に必要な隔膜配列や筋肉系、刺胞相などの各種形態形質の評価、近縁種との比較等、分類学的検討を担いました。

新種「ツキソメイソギンチャク」について

私たちは、日本沿岸(三重県熊野灘及び静岡県駿河湾)の水深200メートルから500メートルの深海から、ヤドカリの宿となる「巻貝のような形」を作る淡い桃色のイソギンチャクを発見しました。外部形態の観察や、組織学的手法を用いた内部形態の観察、刺胞のタイプ構成の分析、DNA塩基配列を使用した分子系統解析の結果、日本でこれまで発見されたことのなかったParacalliactis属に属する未記載種 であることが判明しました。そこで本種をツキソメイソギンチャクParacalliactis tsukisomeと命名し、新種として発表しました。

さらに本種について、国内外の博物館や水族館の協力のもとで生態的な研究を進めたころ、以下のことが示唆されました。

  • ツキソメイソギンチャクは、宿主であるヤドカリの糞などを食べている可能性がある。
  • 本種が一方向に動くことで「巻貝のような形」を作り出す可能性がある。
  • 本種との共生により宿主のヤドカリは、他の種よりも大きな体を獲得できている。
このようなヤドカリとイソギンチャクの共生生態を明らかにすることにより、イソギンチャクがヤドカリの宿となる「巻貝のような形」を作る能力の進化的な原動力について議論することができました。本研究は、博物館や水族館による継続的な生物の収集と保管や、生物の出現に関する分類学的知見が、深海生物の未知の生態を明らかにするために非常に有効であることを示しています。今後、さらに深海生物の未知なる生態を明らかにしていくためにも、各研究機関での生物資料の収集がより活性化されていくことが期待されます。
 

※ 未記載種 学名の付いていない生物の種を「未記載種」と呼びます。そして本研究のように、論文にて名前を付けると初めて「新種」と呼ばれます。

ツキソメイソギンチャクの説明画像いらすと:きのしたちひろ

研究グループ(連名順)

吉川 晟弘(よしかわ あきひろ)(熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター 沿岸環境部門(合津マリンステーション) / 理学部(生物学コース) / 自然科学教育部理学専攻(生物科学コース) 准教授)
泉 貴人(いずみ たかと)(福山大学生命工学部 海洋自然科学科 講師)
神吉 隆行(かんき たかゆき)(九州大学 工学研究院 学術研究員)
森滝 丈也(もりたき たけや)(鳥羽水族館 飼育研究部 学芸員)
北嶋 円(きたじま まどか)(新江ノ島水族館)
大土 直哉(おおつち なおや) (東京大学 大気海洋研究所 附属国際・地域連携研究センター 助教)
木村 妙子(きむら たえこ)(三重大学 大学院生物資源学研究科 教授)
勾 玉暁(ゴウ ユウシャオ)(東京大学 大気海洋研究所 博士課程大学院生)
服部 竜士(はっとり りゅうじ)(東京大学 大気海洋研究所 博士課程大学院生)
弓場 茉裕(ゆみば まひろ)(東京大学 大気海洋研究所 博士課程大学院生)
白井 厚太朗(しらい こうたろう)(東京大学 大気海洋研究所 海洋地球システム研究系海洋化学部門 准教授)
Michela L. Mitchell(Women’s and Children’s Health Network, North Adelaide Senior Medical Scientist / The University of Adelaide Adjunct Senior Lecturer)
藤田 敏彦(ふじた としひこ)(国立科学博物館 動物研究部 部長/東京大学 大学院理学系研究科 教授)
柳 研介(やなぎ けんすけ)(千葉県立中央博物館 分館海の博物館 主任上席研究員)

本件の詳しい情報

熊本大学ほかが発表した共同発表資料をご覧ください。

共同発表資料リンク先外部サイトへのリンク(熊本大学ホームページ)

本件に関する問い合わせ先

研究全体について

熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター沿岸環境部門(合津マリンステーション)/ 理学部(生物学コース) / 自然科学教育部理学専攻(生物科学コース)

担当 吉川晟弘(よしかわ あきひろ)准教授
電子メール akiyoshikawa(アットマーク)kumamoto-u.ac.jp

イソギンチャクの分類について

千葉県立中央博物館 管理部企画調整課

電話 043-265-3111

電子メール kouhou_cbm(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp 

※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

お問い合わせ

所属課室:環境生活部文化振興課学芸振興室

電話番号:043-223-4127

ファックス番号:043-224-2851

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?