令和6年度に開催した研修一覧
 
研修一覧
 
【オンライン】企業における防災基礎講座
 
日時
 
5月9日(金曜日)13時30分から15時00分
 
内容
 
 
 - 基本的な備え
- 災害時の情報収集、状況判断
- 防災訓練の方法
- 事業継続計画(BCP)の作成方法など
講師
 
防災家・防災スペシャリスト 野村 功次郎 氏
 
研修案内(PDF:688.3KB)
  
 
シニア世代のための防災活動セミナー
 
日時
 
5月11日(土曜日) 10時00分から12時00分
 
場所
 
千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - シニア世代の災害への備え
- 発災時の心得と行動、自助・共助など
講師
 
防災家・防災スペシャリスト 野村 功次郎 氏
 
研修案内(PDF:741.3KB)
  
 
もしもの時に備える 消防防災【実践編】
 
日時
 
5月18日(土曜日) 13時00分から16時30分
 
場所
 
千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 消防防災活動の重要性
- 心肺蘇生法や応急救護
- 初期消火など
講師
 
株式会社ネクセライズ 防災事業部
 
研修案内(PDF:591KB)
  
 
ペット防災を学ぶ
 
日時
 
5月25日(土曜日) 10時00分から12時00分
 
場所
 
千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 災害時にペットを守る方法
- ペット同伴の避難について など
講師
 
ペット災害危機管理士 愛玩動物救命士 大出 智恵美 氏
 
研修案内(PDF:566KB)
  
 
今から始めよう!在宅避難の備え~食と防災~
 
日時
 
6月1日(土曜日) 13時00分から16時00分
 
場所
 
千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 命を守る備え
- 健康を守る備え
- 災害食について
- デモ調理あり(お湯ポチャレシピ・即食レシピ)
- ゴミ、トイレ対策
- 防災ごっこ など
講師
 
  管理栄養士・防災士・災害食専門員 今泉 マユ子 氏 
 
    
 
研修案内 (PDF:645.2KB)
  
 
災害に備えるための防災マップ活用セミナー
 
日時
 
6月8日(土曜日) 13時00分から16時00分
 
場所
 
千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 地域の特性を知る
- 地域の防災関連施設
- ハザードマップについて
- 防災まち歩きの方法 など
講師
 
NPO法人 ゆかいな仲間たち 理事長 白尾 克伸 氏
 
研修案内(PDF:654.5KB)
  
 
児童福祉施設における防災の備え
 
日時
 
6月21日(金曜日) 13時30分から16時30分
 
場所
 
千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 防災の備え
- 防災訓練の実施方法
- トイレ実験
- AR(拡張実現)の疑似浸水体験
- 津波避難ゲーム 等
講師
 
アウトドア防災ガイド あんどう りす 氏
 
研修案内(PDF:748.2KB)
 
 
 
いつかくる災害に備える【地震への備え編】
 
日時
 
6月29日(土曜日) 10時00分から12時00分
 
場所
 
千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 平時からの備え
- 発災時の避難行動
- 自主防災組織について など
講師
 
防災家・防災スペシャリスト 野村 功次郎 氏
 
研修案内(PDF:775.4KB)
 
 
 
いつかくる災害に備える【風水害への備え編】
 
日時
 
7月6日(土曜日) 13時30分から15時30分
 
場所
 
鋸南町立中央公民館 2階視聴覚室 (千葉県安房郡鋸南町吉浜516番地)
 
内容
 
 
 - 気象災害について
- 風水害の過去事例紹介
- 風水害への備えについて
- 発災時の避難行動 など
講師
 
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部門 飯塚 聡 氏
 
研修案内(PDF:634.8KB)
  
 
地域防災力向上セミナー
 
日時
 
7月20日(土曜日) 13時00分から16時00分
 
場所
 
千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 自主防災活動と地区防災計画
- 地域の被害想定と避難行動
- 多様性への配慮 など
講師
 
株式会社ネクセライズ 防災事業部
 
研修案内(PDF:532.7KB)
 
 
 
社会福祉施設の防災講座
 
日時
 
7月23日(火曜日) 13時30分から16時30分
 
場所
 
千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 企業における防災の取り組み方
- 社会福祉施設ならではのBCP(事業継続計画)作成のポイント など
講師
 
社会福祉法人 長生会 だるまさん 理事長 鈴木 勝幸 氏
 
研修案内(PDF:434.5KB)
  
 
高校生等防災パワーアップ講座
 
日時
 
7月30日(火曜日) 9時30分から12時00分 14時00分から16時30分
 
場所
 
千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 元消防官による防災講話
- 千葉県消防学校の見学 など
講師
 
防災家・防災スペシャリスト 野村 功次郎 氏
 
研修案内(PDF:798KB)
  
 
はじめての災害ボランティア
 
日時
 
8月24日(土曜日) 13時00分から16時00分
 
場所
 
千葉県西部防災センター 会議室
 
内容
 
 
 - 災害ボランティアとは
- 災害ボランティアの心構え
- 災害ボランティア活動 など
講師
 
株式会社 ネクセライズ 防災事業部
 
研修案内(PDF:546.7KB)
  
 
【夏休み子ども向け】消火・応急救護体験会
 
日時
 
8月28日(水曜日) 10時00分から12時00分
 
場所
 
千葉県消防学校 防災研修センター 教育棟1階 研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 千葉県消防学校の見学
- 地震体験(起震車)
- 消火や救護の方法【お話・体験】
講師
 
淑徳大学 学生消防隊
 
研修案内(PDF:631.4KB)
  
 
もしもの時に備える消防防災【実践編】
 
日時
 
9月1日(日曜日) 13時00分から16時30分
 
場所
 
栄町消防本部 2階会議室(印旛郡栄町生板鍋子新田乙20-71)
 
内容
 
 
 - 消防防災活動の重要性
- 心肺蘇生法や応急救護
- 初期消火 など
講師
 
株式会社 ネクセライズ 防災事業部
 
研修案内(PDF:588.4KB)
  
 
社会福祉施設における防災対策基礎講座
 
日時
 
9月5日(木曜日) 13時30分から16時30分
 
場所
 
千葉県消防学校防災研修センター教育棟1階研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 災害リスクの理解
- 平時の備えと発災時の対応
- 個別避難計画の作成方法 など
講師
 
社会医療法人社団 正朋会 宍倉病院 理事長 宍倉 朋胤 氏
 
研修案内(PDF:583.3KB)
  
 
マンションにおける防止力向上セミナー
 
日時
 
9月7日(土曜日) 13時00分から16時00分
 
場所
 
浦安市文化会館 3階 第1会議室(千葉県浦安市猫実一丁目1番2号)
 
内容
 
 
 - 発災時にマンションなどで想定される被害と対応
- 自主防災組織の自助の推進
- マンションでの防災訓練方法 など
講師
 
マンション防災士 釜石 徹 氏
 
研修案内(PDF:556.7KB)
  
 
スーパーブルーシート展張講習会
 
日時
 
9月30日(月曜日) 13時00分から16時00分
 
場所
 
千葉県消防学校防災研修センター教育棟1階研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 被災時補償制度の説明
- スーパーブルーシートを使用した簡易屋根補修の施工方法(講義・実技)
講師
 
全国木造建設事業協会 井上 賢二 氏 他
 
研修案内(PDF:556.7KB)
  
 
普段も災害時も役立つ防災クッキング&お湯ポチャレシピ
 
日時
 
10月12日(土曜日) 13時00分から16時00分
 
場所
 
もりんぴあこうづ公津の杜コミュニティーセンターキッチンスタジオ(成田市公津の杜4丁目8番地)
 
内容
 
 
 - 在宅避難の備え
- 災害食について
- お湯ポチャレシピクッキング
- 【予定レシピ】 *卵アレルギーのある方は、焼き鳥丼を作ります
        お湯ポチャ・親子丼(ごはん/親子煮) 
 
        即食レシピ・切干大根イタリアンサラダ・ミックスビーンズ栗あん風 
 
講師
 
  管理栄養士・防災士・災害食専門員 今泉 マユ子 氏 
 
   
 
 
シニア世代のための防災活動セミナー
 
日時
 
11月9日(土曜日) 13時30分から15時30分
 
場所
 
銚子市保健福祉センター すこやかなまなびの城 2階会議室(銚子市若宮町4-8)
 
内容
 
 
 - 高齢者だけで暮らしている方々の防災対策
- 自主防災組織の必要性と役割 など
講師
 
防災家・防災スペシャリスト 野村 功次郎 氏
 
研修案内(PDF:740.8KB)
  
 
社会福祉施設における防災対策基礎講座
 
日時
 
11月13日(水曜日) 13時30分から16時30分
 
場所
 
茂原市役所 5階 502会議室(茂原市道表1番地)
 
内容
 
 
 - 災害リスクの理解
- 平時の備えと発災時の対応
- 個別避難計画の作成方法など
講師
 
社会医療法人社団正朋会 宍倉病院 理事長 宍倉 朋胤 氏
 
研修案内(PDF:559KB)
  
 
地域防災力向上セミナー
 
日時
 
11月22日(金曜日) 13時00分から16時00分
 
場所
 
千葉県消防学校防災研修センター教育棟1階研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 自主防災活動と取組事例
- 避難行動と事前準備
- 災害対応時の多様性への配慮 など
講師
 
株式会社ネクセライズ 防災事業部
 
研修案内(PDF:542.9KB)
 
避難時に役立つ要配慮者支援セミナー ~障がい者や高齢者のために~
 
日時
 
11月30日(土曜日)13時00分から16時00分
 
場所
 
千葉県消防学校防災研修センター教育棟1階研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 障がい者や高齢者の心身の特徴と関わり方のポイント
- 障がい者や高齢者の生活環境を整えるポイント
- 避難所での障がい者や高齢者への支援の一例
- 本人、家族、支援者ができる普段からの備え
講師
 
千葉県災害リハビリテーション支援関連団体協議会(千葉JRAT)
 
研修案内(PDF:620.9KB)
 
社会福祉施設における防災対策講座【福祉避難所の理解】
 
日時
 
12月4日(水曜日)13時00分から16時00分
 
場所
 
成田市もりんぴあこうづ 公津の杜コミュニティーセンター 会議室A・B・C(成田市公津の杜4丁目8番地)
 
内容
 
 
 - 社会福祉施設の防災対策に係る現状や課題
- 福祉避難所の制度と開設・運営の注意点
- グループワーク など
講師
 
跡見学園女子大学観光コミュニティ学部 まちづくり学科 教授 鍵屋 一 氏
 
研修案内(PDF:591.2KB)
 
防災基礎講座 ~災害時の心理状態とその備え~
 
日時
 
12月7日(土曜日)13時00分から16時00分
 
場所
 
千葉県消防学校防災研修センター教育棟1階研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
講師
 
株式会社HUMAN ROOTS 代表取締役 月ヶ瀬 和利 氏
 
研修案内(PDF:645.2KB)
 
楽しんでいるうちに防災の知恵が身に付く親子防災教室
 
日時
 
12月14日(土曜日)13時00分から15時30分
 
場所
 
千葉県消防学校防災研修センター教育棟1階研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 災害モンスターカードゲームとAIで災害モンスターを作ろう
- 津波避難ゲーム
- LEDランタン作り
- AR(拡張現実)の疑似浸水体験
- 地震VR体験 等
講師
 
アウトドア防災ガイド あんどう りす 氏&災害モンスター研究所 所長 石橋 健次 氏
 
研修案内(PDF:573.8KB)
 
楽しんでいるうちに防災の知恵が身に付く親子防災教室
 
日時
 
12月15日(日曜日)13時00分から15時30分
 
場所
 
長生村役場 3階会議室(長生郡長生村本郷1-77)
 
内容
 
 
 - 災害モンスターカードゲームとAIで災害モンスターを作ろう
- 津波避難ゲーム
- LEDランタン作り
- AR(拡張現実)の疑似浸水体験
- 地震VR体験 等
講師
 
アウトドア防災ガイド あんどう りす 氏&災害モンスター研究所 所長 石橋 健次 氏
 
研修案内(PDF:560KB)
 
普段も災害時も役立つ防災クッキング&お湯ポチャレシピ
 
日時
 
12月21日(土曜日)13時00分から16時00分
 
場所
 
勝浦市芸術文化交流センターKuste(キュステ)(勝浦市沢倉523番地1)
 
内容
 
 
 - 在宅避難の備え
- 災害食について
- お湯ポチャレシピクッキング
【予定レシピ】※卵アレルギーのある方は、焼き鳥丼を作ります
 
お湯ポチャ・親子丼(ごはん/親子煮)
 
即席レシピ・切干大根イタリアンサラダ・ミックスビーンズ栗あん風
 
講師
 
管理栄養士・防災士・災害食専門員 今泉 マユ子 氏
 
研修案内(PDF:749.2KB)
 
避難所開設・運営講座
 
日時
 
1月25日(土曜日)13時00分から16時30分
 
場所
 
公津の杜コミュニティセンター(成田市公津の杜4丁目8番地)
 
内容
 
 
 - 避難所の基礎知識
- 避難所開設と運営概要及び課題
- 演習:避難所運営ゲーム(HUG)など
 
 
地域防災力向上セミナー【スキルアップ編】
 
日時
 
2月1日(土曜日)10時00分から12時00分
 
場所
 
千葉県消防学校防災研修センター教育棟1階研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 防災に関する取組みの事例紹介
- 災害活動時の経験から今後に繋げる防災、減災活動
- 災害ボランティアセンターの活動方法 など
講師
 
災害対策コーディネーター茂原 顧問 岩名地 桂 氏
 
研修案内(PDF:625.5KB)
 
災害時の外国人支援講座
 
日時
 
2月4日(火曜日)13時00分から16時00分
 
場所
 
千葉県消防学校防災研修センター教育棟1階研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 外国人の現状と多文化共生について
- 多文化共生における防災
- 宗教と食文化の理解 など
講師
 
ランゲージワン株式会社 執行役員 多文化共生推進ディレクター カブレホス サセル 氏
 
ランゲージワン株式会社 執行役員 オペレーション部長 山川 久美子 氏
 
研修案内(PDF:552.5KB)
 
【オンライン】世界一受けたい 防災・防犯セミナー
 
日時
 
2月7日(金曜日)13時00分から16時00分
 
内容
 
 
 - 日頃からの備えや災害時の行動
- 地震や冬に多い火災について
- 災害時に発生しやすい犯罪に対する対策 など
講師
 
防災家・防災スペシャリスト 野村 功次郎 氏
 
一般社団法人刑事事業解析研究所 代表理事(所長)
 
一般社団法人日本刑事技術協会 上席コンサルタント 森 雅人 氏
 
研修案内(PDF:1,081.5KB)
 
世界一受けたい 防災・防犯セミナー
 
日時
 
2月8日(土曜日)13時00分から16時00分
 
場所
 
千葉県消防学校防災研修センター教育棟1階研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 日頃からの備えや災害時の行動
- 地震や冬に多い火災について
- 災害時に発生しやすい犯罪に対する対策 など
講師
 
防災家・防災スペシャリスト 野村 功次郎 氏
 
一般社団法人刑事事業解析研究所 代表理事(所長)
 
一般社団法人日本刑事技術協会 上席コンサルタント 森 雅人 氏
 
研修案内(PDF:219.3KB)
 
地域防災力向上セミナー
 
日時
 
2月9日(日曜日)13時00分から16時00分
 
場所
 
富津市役所本庁舎5階会議室(富津市下飯野2443番地)
 
内容
 
 
 - 自主防災活動と取組事例
- 避難行動と事前準備
- 災害対応時の多様性への配慮 など
講師
 
株式会社ネクセライズ 防災事業部
 
研修案内(PDF:527.4KB)
 
普段も災害時も役立つ防災クッキング&お湯ポチャレシピ
 
日時
 
2月22日(土曜日)13時00分から16時00分
 
場所
 
柏市さわやかちば県民プラザ2階料理室(柏市柏の葉4-3-1)
 
内容
 
 
 - 在宅避難の備え
- 災害食について
- お湯ポチャレシピクッキング
【予定レシピ】※卵アレルギーのある方は、焼き鳥丼を作ります
 
お湯ポチャ・親子丼(ごはん/親子煮)
 
即席レシピ・切干大根イタリアンサラダ・ミックスビーンズ栗あん風
 
講師
 
管理栄養士・防災士・災害食専門員 今泉 マユ子 氏
 
研修案内(PDF:699.6KB)
 
地域防災活動のススメ~活動事例紹介~
 
日時
 
2月26日(水曜日)10時00分から12時30分
 
3月1日(土曜日)10時00分から12時30分
 
場所
 
千葉県消防学校防災研修センター教育棟1階研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
講師
 
 
 - 白金小学校区合同防災訓練実行委員会【令和6年度知事表彰受賞団体】
- 公益社団法人SL災害ボランティアネットワーク・市原【令和6年度知事表彰受賞団体】
- 災害対策コーディネーター茂原【令和5年度知事表彰受賞団体】
研修案内(PDF:520.1KB)
 
避難所設営ワークショップ
 
日時
 
3月8日(土曜日)13時00分から16時30分
 
場所
 
千葉県消防学校防災研修センター教育棟1階研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 避難所について(講義)
- 段ボールベッドや簡易トイレの組立て
- 避難所運営ゲーム(HUG) など
講師
 
株式会社ネクセライズ 防災事業部
 
研修案内(PDF:579.2KB)
 
生活再建のための知識の備え~被災したあなたを助けるお金とくらしの話~
 
日時
 
3月15日(土曜日)13時00分から16時00分
 
場所
 
千葉県消防学校防災研修センター教育棟1階研修室(市原市菊間783-1)
 
内容
 
 
 - 大規模災害時のお金やくらし再建のニーズ
- 被災者支援に関する公的制度
- 被災後のローンや支払いに対する支援 など
講師
 
銀座パートナーズ法律事務所 弁護士・博士(法学)・気象予報士 岡本 正 氏
 
研修案内(PDF:500.5KB)
 
 
								
																	    
    
    
              
                          
          防災研修センター
電話番号:0436-63-5438
         
           
   
																									  
  
    より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください