令和5年台風第13号の接近に伴う大雨による災害に対する取組について
発表日:令和5年9月13日
(更新日:令和5年9月26日)
防災危機管理部危機管理政策課
台風第13号の接近に伴う大雨による災害に対して、これまで県が関係機関とともに実施した主な取組をまとめました。
今後、各事業は本ページのPDFで随時更新しますので、ご参照ください。
また、詳細については各事業の担当課へお問い合わせください。
主な取組について-資料(9月26日時点)(PDF:224.2KB)
主な取組について-資料(9月22日時点)(PDF:222.1KB)
主な取組について-資料(9月21日時点)(PDF:221.7KB)
主な取組について-資料(9月20日時点)(PDF:220.6KB)
主な取組について-資料(9月19日時点)(PDF:219.5KB)
主な取組について-資料(9月15日時点)(PDF:201.8KB)
主な取組について-資料(9月14日時点)(PDF:194.7KB)
主な取組について-資料(9月13日時点)(PDF:221.8KB)
1 応急対策
1 被災者支援
(1)被災者に対する県税の減免措置等
【総務部税務課 043-223-2128】
(2)外国人支援
【総合企画部国際課 043-223-2392】
(3)試験実施に係る情報発信
ア. 医薬品登録販売者試験に係る対応
【健康福祉部薬務課 043-223-2614】
イ. 千葉県職員上級・資格免許職採用試験の採用面接に係る対応
【総務部人事課 043-223-2033】
2 被災市町村への派遣
(1)地域リエゾンの派遣
【防災危機管理部防災対策課 043-223-2154】
(2)罹災証明書発行・住家被害認定補助業務・災害廃棄物仮置場設置運営業務等への派遣
【総務部人事課 043-223-2029】
(3)農業用基盤施設・畜産農家等に関する復旧支援業務への派遣
【農林水産部農林水産政策課 043-223-2822】
(4)公共土木施設に係る連絡調整・技術的支援業務への派遣
【県土整備部県土整備政策課 043-223-3117】
2 復旧・復興支援活動
1 災害救助法適用(茂原市、鴨川市、山武市、大網白里市、睦沢町、長柄町、長南町、大多喜町)
【防災危機管理部危機管理政策課 043-223-3403】
2 被災者生活再建支援法の適用及び千葉県被災者生活再建支援事業の実施
【防災危機管理部危機管理政策課 043-223-3403】
3 義援金の募集
【防災危機管理部危機管理政策課 043-223-3404】
4 災害廃棄物処理
(1)災害廃棄物処理に係る市町村支援(県と(一社)千葉県産業資源循環協会との協定及び市町村等相互応援協定に基づく)
【環境生活部循環型社会推進課 043-223-2645】
(2)被災市町村に対する災害廃棄物対応の助言(仮置場設置・運営、災害廃棄物処理補助金(国庫補助)の申請等)
【環境生活部循環型社会推進課 043-223-2645】
5 中小企業への支援
(1)県の経営・金融相談窓口の設置
【商工労働部経営支援課 043-223-2707】
(2)県制度融資による金融支援の実施
【商工労働部経営支援課 043-223-2707】
6 農林漁業者への支援
(1)相談窓口の設置
【農林水産部農林水産政策課 043-223-2807】
(2)被災現場状況調査の実施
【農林水産部農林水産政策課 043-223-2807】
(3)農作物被害事後対策の技術指導資料の公表
【農林水産部担い手支援課 043-223-2907】
(4)ちばエコ農業申請受付の延長措置
【農林水産部安全農業推進課 043-223-3083】
(5)(国庫)環境保全型農業直接支払交付金における被災対応について周知
【農林水産部安全農業推進課 043-223-3083】
7 住まいに関する支援
(1)県営住宅の提供
【県土整備部住宅課 043-223-3222】
(2)住宅補修に関する施工者等の案内
【県土整備部住宅課 043-223-3255】
(3)被災住宅の応急修理
【県土整備部住宅課 043-223-3255】
(4)教職員住宅の提供
【教育庁福利課 043-223-4123】
8 県有施設の被害状況把握及び復旧
(1)県立都市公園施設(県立長生の森公園)
【県土整備部公園緑地課 043-223-3928】
(2)流域下水道施設
【県土整備部下水道課 043-223-3350】
9 市町村支援
(1)市町村の農業基盤施設等の復旧に対する技術的助言及び現地対応等
【農林水産部農林水産政策課 043-223-2822】
(2)市町村の公共土木施設の復旧に対する技術的助言及び現地対応等
【県土整備部県土整備政策課 043-223-3117】
(3)災害廃棄物仮置き場の提供(県立長生の森公園)
【県土整備部公園緑地課 043-223-3928】
(4)給水区域外の飲用井戸への対応
【健康福祉部薬務課 043-223-2618】
10 災害救助・救援のために使用する車両の有料道路無料措置
【防災危機管理部防災対策課 043-223-2150】
3 情報発信
1 県ホームページによる発信
【総合企画部報道広報課 043-223-2252】
2 公式SNSによる発信
【総合企画部報道広報課 043-223-2252】
3 新聞紙面による広報
【総合企画部報道広報課 043-223-2252】
4 県内交通機関の運行状況等
【総合企画部交通計画課 043-223-2062】
5 災害時心のケア
【健康福祉部障害者福祉推進課 043-223-2680】
6 被災者に係る国民健康保険料(税)等の取扱い
【健康福祉部保険指導課 043-223-2456】
7 水道施設・飲用井戸等の点検
【健康福祉部薬務課 043-223-2618】
8 食中毒の予防
【健康福祉部衛生指導課 043-223-2639】
9 浸水した家屋等の消毒方法
【健康福祉部疾病対策課 043-223-2665】
10 生活福祉資金貸付制度(災害援護費)
【健康福祉部健康福祉指導課 043-223-2309】
11 災害に便乗した悪質商法への注意喚起(消費者センターと連携)
【環境生活部くらし安全推進課 043-223-2292】
12 千葉県公式観光物産サイトに観光関連施設等の被害状況の掲載
【商工労働部観光誘致促進課 043-223-2412】
13 災害廃棄物処理等に係るアスベスト飛散・ばく露防止対策の注意喚起
【環境生活部大気保全課 043-223-3855】
14 大雨等により浸水した場合の浄化槽の使用について周知
【環境生活部水質保全課 043-223-3818】
15 災害発生時における熱中症対策について周知
【環境生活部温暖化対策推進課 043-223-4561】
4 情報収集
1 各水道事業体へ水道施設の被害、断水の状況、応援給水の必要性等を確認
【総合企画部水政課 043-223-2276】
2 県の保健師、栄養士に対する支援ニーズの確認
【健康福祉部健康づくり支援課 043-223-2403(保健師)、2667(栄養士)】
3 社会福祉施設(児童福祉施設、高齢者施設、障害福祉サービス事業所等)の被害状況、ライフライン状況及び支援ニーズ等の確認
【健康福祉部児童家庭課 043-223-2323】
【健康福祉部高齢者福祉課 043-223-2593】
【健康福祉部障害福祉事業課 043-223-3980】
4 EMIS(広域災害救急医療情報システム)により各医療機関から入力された被害状況の確認
【健康福祉部医療整備課 043-223-3879】
5 医療チームに対する支援ニーズの確認
(1)DMAT(災害派遣医療チーム)
【健康福祉部医療整備課 043-223-3879】
(2)DPAT(災害派遣精神医療チーム)
【健康福祉部障害者福祉推進課 043-223-2680】
6 公共土木施設(道路・河川・下水道)の被害の把握
【県土整備部道路環境課 043-223-3139】
【県土整備部河川環境課 043-223-3147】
【県土整備部下水道課 043-223-3353】
7 市町村教育委員会へ施設の被害状況の確認
【教育庁財務課 043-223-4025】
8 県立学校の被害状況を把握するため現地調査を実施
【教育庁教育施設課 043-223-4018】
9 各教育事務所、県立学校へ公立学校の休校等の運営状況調査を実施
【教育庁教職員課 043-223-4036】
10 各教育事務所、県立学校(県立中学校含む)へ給食施設等の被害等の有無について確認
【教育庁保健体育課 043-223-4097】
11 各教育事務所、県立学校等へ災害救助法に基づく学用品の給与に係る調査を実施
【教育庁学習指導課 043-223-4061(教科書)】
【教育庁財務課 043-223-4042(教科書を除く学用品)】
12 各市町村に対し、文化財の被災状況について確認・報告を依頼
【教育庁文化財課 043-223-4082】
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
報道発表用記事