ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年1月12日

ページ番号:8502

ながいき農業だより

長生農業事務所の広報紙です。

地域でキラリと輝く農業者の紹介、イベントや技術の情報をお知らせします。

令和4年度

第281号(令和5年1月)(PDF:7,395.2KB)

※ファイルサイズが大きいので、閲覧の際はご注意ください。

1面:元気な長生農業人 その四十三

「長生の大玉トマトをより多くの人に味わってもらうために!」

(白子町 石和田喜明さん)

2面:人・農地プランから地域計画へ

10年後の農地利用の姿を目標地図に描きましょう

地域農業をどのように維持・発展させていくか話合いを行いましょう

策定した地域計画は実行することが重要です

3面:肥料高騰対策のごあんない ~肥料価格高騰に直面する農家の皆様を支援します~

水稲被害軽減 ジャンボタニシ防除のポイント

4面:タマネギべと病の防除について ~地域ぐるみで防ぎましょう~

若手ネギ農家の交流会を開催

長生群市農林業功労者表彰受賞者紹介

第280号(令和4年8月)(PDF:6,523.2KB)

※ファイルサイズが大きいので、閲覧の際はご注意ください。

1面:元気な長生農業人 その四十三

「「埴生(はぶ)の恵」で地域を元気に!地域の農地を託される組織へ」

(長南町 農事組合法人 長南町東部営農組合)

2面:ねぎの排水対策を考える! ~排水の基本は地上排水~

トマト黄化葉巻病を防ぎましょう

3面:田んぼダムの取り組みについて

4面:収入保険に加入しましょう

農業経営体育成セミナーを開講しました

千葉県立農業大学校 令和五年度 入学生の募集

令和3年度

第279号(令和4年1月)(PDF:5,233.7KB)

※ファイルサイズが大きいので、閲覧の際はご注意ください。

1面:元気な長生農業人 その四十二

「花を身近に!安心・安全な商品を目指して!」

(茂原市 (有)三宅花卉園 三宅泰行さん)

2面:サツマイモ基腐病について

水稲の被害軽減 ジャンボタニシ防除のポイント

3面:流域治水と田んぼダムのあらまし

4面:長生農業独立支援センター 研修修了生紹介

千葉県指導農業士 新規認証者紹介

農地中間管理事業を活用してみませんか

第278号(令和3年8月)(PDF:2,612.1KB)

1面:元気な長生農業人 その四十一

「「ながいきそば」で人も農地も健康で長生き!」

(長生村 農事組合法人 ながいき集落営農組合)

2面:トマト黄化葉巻病を防ぎましょう

種苗法が改正されます

3面:イノシシ被害対策について

長生(ながいき)農業塾ネギコース 3YPC年目の開催

4面:農業経営体育成セミナーが開講しました

長生YPC(ヤングパワーズクラブ)新規会員募集!

農地工作条件改善事業のあらまし

令和2年度

第277号(令和3年1月)(PDF:2,269.9KB)

1面:元気な長生農業人 その四十

「地域や組織との関わりを大切に元気に農業をやってます!」

(白子町 細谷啓子さん)

2面:「ナガエツルノゲイトウ」の侵入を許すな!

直売所紹介「産直広場 太陽」(長柄町山根)

3面:ジャンボタニシによる水稲被害の軽減に向けた取り組みについて

需要ある飼料米の生産で経営を安定化!

防災重点農業用ため池に係る防災工事等の推進に関する特別措置法について

4面:県内の高校初 JGAP取得にチャレンジ!!

千葉県指導農業士新規認証者紹介

令和二年度文化の日 千葉県功労者表彰受賞者紹介

長生地域農林業功労者受賞者紹介

第276号(令和2年8月)(PDF:2,222.9KB)

1面:元気な長生農業人 その三十九

「世界に誇れる花づくりを目指して!」

(睦沢町 (有)鳴戸川園芸 鵜澤秀成さん)

2面:ハウスの台風対策について~直前・直後の行動~

3面:防災重点 ため池マップの公表

地域の話し合いにより「人・農地プラン」の作成をすすめましょう!

4面:次の長生地域の農業を担う農業経営体育成セミナー総合生の紹介

令和元年度

第275号(令和2年1月)(PDF:1,740KB)

  • 1面:元気な長生農業人その三十八
    • 「新しいことに積極的に挑戦し続けます!」
    • (茂原市農事組合法人新治営農組合)」
  • 2面:発生前対策でタマネギのべと病の感染拡大を防ぎましょう
    • 「つどいの市場」(睦沢町)オープン
  • 3面:来年度の稲作に向けたスクミリンゴガイ対策について
    • 人・農地プランとほ情整備事業
  • 4面:千葉県農業士新規認証者の紹介~長生地域を担う若手リーダー~
    • 長生農業フォーラム2019(長柄町にて盛大に開催)

第274号(令和1年8月)(PDF:1,842KB)

  • 1面:元気な長生農業人その三十七
    • 「異業種から農業参入(長柄町株式会社長生ファーム)」
  • 2面:IPM環境にやさしい農業のために
    • 直売所紹介「JA長生ながいき市場
  • 3面:作業の省力化に向けて
    • 農業次世代人材投資事業の紹介
    • 農地中間管理機構関連農地整備事業
  • 4面:「農業経営体育成セミナー総合生紹介
    • 飼料用米に取り組んで
    • 長生農業フォーラム2019開催に向け始動

平成30年度

第273号(平成31年1月)(PDF:2,234KB)

  • 1面:元気な長生農業人その三十六
    • 「新規就農でネギ農家になる(一宮町間地真さん)」
  • 2面:タマネギのべと病に注意!!
    • 平成30年産水稲を振り返って
  • 3面:落花生の白絹病に注意!
    • ため池の点検をしましょう
  • 4面:「農業経営の強い味方」収入保険制度がスタートしました!
    • 千葉県指導農業士の新規認証者の紹介
    • 長生農業フォーラム2018長南町にて盛大に開催!

第272号(平成30年8月)(PDF:2,218KB)

  • 1面:元気な長生農業人その三十五
    • 「中山間地区でも元気な集落営農を!(長南町農事組合法人利根里ファーム)」
  • 2面:直売所紹介旬の里ねぎぼうず(茂原市法目)
    • トマト栽培における単収増加策「ハウス内環境を測定し、環境改善に取り組む」
  • 3面:「ちばGAP」に取り組んでみませんか?
    • 引き続き飼料用米に取り組みましょう!
    • 「備えあれば憂いなし」収入保険制度がスタートします!
  • 4面:期待の新人達経営体育成セミナー総合生
    • 農業者の総合的な相談窓口千葉県農業者総合支援センター
    • 平成31年度県立農業大学校学生募集

平成29年度

第271号(平成30年1月)(PDF:1,751KB)

  • 1面:元気な長生農業人その三十四
    • 「レンコンづくりに魅せられて(茂原市坂本祐一さん・ちさこさん)」
  • 2面:長生地域にもスマート農業入ってきています!(長生地域のドローン導入事例)
    • 直売所紹介長柄町「道の駅ながら」
  • 3面:30年産以降も米の生産調整が必要です!
    • 耕作放棄地の再生を支援します!
    • 草刈り作業を始める前に確認してください!
    • イネばか苗病対策への御理解とご協力をお願いします!
  • 4面:千葉県農業士・千葉県指導農業士の新規認証者の紹介
    • 長生農業フォーラム2017盛大に開催

第270号(平成29年8月)(PDF:1,832KB)

  • 1面:元気な長生農業人その三十三
    • 「縁をつなぐ農業を続けていく!(長柄町大場剛志さん)」
  • 2面:作業の省力化に向けて省力機械の導入事例
    • 直売所紹介げんきの里ひまわり(白子町北高根)
  • 3面:稲作農家の皆様へ飼料用米に取り組みましょう!
    • 農地の貸し借りは、農地中間管理機構におまかせください!
    • 「備えあれば憂いなし」収入保険制度がスタートします!
  • 4面:期待の新人達経営体育成セミナー総合生
    • 長生農業フォーラム2017に向けて準備始まる
    • 平成30年度県立農業大学校学生募集

平成28年度

第269号(平成29年1月)(PDF:2,951KB)

  • 1面:元気な長生農業人その三十二
    「時代の最先端を進むトマト農家たち
    (一宮町・白子町(農)長生フロンティアファーム)」
  • 2面:水稲収穫機械の走行に適したほ場管理
    飼料用米に取り組むに当たって~本年度の長生管内の状況の振り返りと
    翌年作について~
    新治営農組合が受賞!
  • 3面:スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の食害被害低減にむけての取組を
    しましょう!
    農地の出し手を募集中です!~農地中間管理事業の紹介~
  • 4面:千葉県農業士・千葉県指導農業士の新規認証者の紹介
    ねぎ黒腐菌核病の発生に注意!

第268号(平成28年8月)(PDF:1,519KB)

  • 1面:元気な長生農業人その三十一
    「未来を見据えつつ、堅実な組織作りを進めていく!
    (白子町農事組合法人南白亀営農組合)」
  • 2面:新たに設立された集落営農組織
    ため池をよく点検してください
  • 3面:「楽らく農業をめざして」~農作業省力化の工夫事例~
    作業ミスを減らしてコストも減らそうー千葉県はGAPを推進しますー
    稲の収穫後にはスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)対策を!
  • 4面:期待の新人達経営体育成セミナー総合生
    長生農業フォーラム2016に向けて始動
    平成28年度における農地中間管理事業の取組について

お問い合わせ

所属課室:農林水産部長生農業事務所改良普及課

電話番号:0475-22-1771

ファックス番号:0475-25-2061

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?