ここから本文です。
ちばテクトップ > 千葉県立テクノスクール(愛称:ちばテク)一覧 > 千葉県立旭テクノスクール(愛称:ちばテク旭校) > 自動車整備科|旭テクノスクール
ページ番号:342036
更新日:令和7(2025)年7月2日
定員 | 20名 |
---|---|
訓練期間 | 2年間 ※民間の自動車整備専門学校と同様に、国土交通大臣指定の一種養成施設となっています |
対象者 | 高等学校卒業または同等程度の学歴(卒業見込み含む) |
訓練の目標 |
|
※本校修了で2年間実技試験が免除になります(民間の自動車整備専門学校と同様の資格です)
※3月の修了式後に二級自動車整備士技能登録試験の学科試験を受験します(例年3月20日付近の日曜日に開催されます)
令和3年2月に本校自動車整備科では、将来の自動車の自動運転化を見据え、電子制御装置整備のできる特定整備事業の認証を受けました。
オレンジ色の認証工場の看板から
緑色の特定整備工場の看板に変わりました
国家三級自動車整備士の教科書を基本に、自動車のエンジン、シャシ(車体)、電気装置の「基本的な構造や働き」を学びます。
特に実習ではエンジン、ブレーキ、クラッチ、トランスミッション、サスペンションなど自動車の各部品や装置個々の分解組立を行います。
自動車整備科の実習は、実技面での勉強のみならず、学科面でも、実物を見て動作確認もできることから、教科書の理解にも役立っていますので、入校当初に自動車のことを何も知らない方でも勉強していけるようなカリキュラムになっています。
「どちらかといえば車に興味があるかな~」などの、ほんのささいな理由がきっかけに、本校に入校された先輩もいます。
まずは本校を見学いただき、訓練中の雰囲気を感じてみませんか。
1年次の基礎知識をベースに、国家二級自動車整備士の教科書を用いて、自動車のエンジン、シャシ(車体)、電気装置の「応用的な構造や働き」を学びます。
スパナやレンチなどの自動車の整備に必要な工具や、ガレージジャッキ等油圧機器及び精密な測定器の知識や工具の使い方を学びます。
(※画像はジャッキアップダウン実習の様子)
学科では自動車各部(エンジン、シャシ、電装品)の構造、作動を学び、実習では自動車各部の構造における点検、分解、整備及び調整、組立作業の方法を習得します。
(※画像はタイヤ交換実習の様子)
令和2年度より、スズキのワゴンRを6台使用してエンジンオーバーホール実習を行っています。
実際に走行できる実習車両で各種の点検と測定作業を行い、エンジンを取外し、作業完了後は自分たちで組んだエンジンを搭載した車両で試運転を行っています。
エンジン降ろし作業の準備
エンジン降ろし作業
取り外したエンジンなど
部品洗浄作業
測定作業
ピストンの組付作業
カムシャフトの組付作業
タイミングチェーンの組付作業
エンジンオイル塗布しながら組付ます
エンジン組み付け作業
エンジン搭載作業
冷却水の注入作業
最終検査の様子
故障診断機を用いてエンジン搭載後の調整作業や不具合の発見を行います
洗車を行い、作業完了です
2年次には、1年次に習得した基礎を活用し、マツダのロータリーエンジンやスバルの水平対向エンジンなどの特殊なエンジンの整備作業も行います。
ロータリーエンジン整備作業
動力源のローターとエキセントリックシャフト
水平対向エンジン整備作業
ピストンの組立作業
作業中の様子
部品単体での分解組立作業
車両からの脱着作業(FR式)
ファイナルギヤ(ディファレンシャル機構)の整備作業
ギヤの歯当たり点検作業
ドラムブレーキの整備作業
ディスクブレーキの整備作業
自動車の故障について、原因探究のプロセスや、外部診断器を利用した探究作業を行います。
カーナビゲーション取付作業
ドライブレコーダーの本体(フロントカメラ)取付作業
ETCの取付作業
自動車各部の検査作業を習得し、車検整備作業を行います。
本校では乗用車だけではなく、貨物車の点検整備も経験できます
ブレーキテスターによる制動力の測定やスピードメーター検査作業
ヘッドライトテスターによる前照灯の光軸調整作業
ガス溶接技能講習の様子
学科講習の様子
絶縁工具の紹介
サービスプラグの脱着作業
高電圧電線の切り離し作業
学科講習の様子
といしの性能に関する説明中
といしの交換、試運転の作業
無事試運転完了までを実施
令和2年度より、11月頃に本校内での企業説明会を開催しています。
令和2年度及び令和3年度は、事前に訓練生から開催希望企業のアンケートを取り、企業の担当者様に来ていただいて開催しています。(以下の写真はその一例)
千葉トヨペット株式会社様
株式会社ヤナセ様
本校の実習車では勉強できない最新技術や、日頃接点の持ちづらい事業について勉強するため、県内企業の協力により、校内で新技術研修会を開催しています。(実施内容については、年度ごとに検討して開催しています)
ロードサービスなど業務内容の説明
(一般社団法人日本自動車連盟様)
レッカー車の装備について説明をしていただきました
ロードサービスの実演をしていただきました
新型ノートのハイブリッドシステム研修会
(株式会社日産サティオ千葉様)
車両の装備を見学
新型ノート(ハイブリッド車)とLEAF(電気自動車)の試乗も実施していただきました(画像の車両はLEAF)
年度 | 就職者数/訓練生数 | 就職率 |
---|---|---|
令和6年度 | 15人/15人 |
100% |
令和5年度 | 14人/14人 |
100% |
令和4年度 | 11人/11人 | 100% |
令和3年度 | 8人/9人 | 88.8% |
令和2年度 | 14人/14人 | 100% |
年度 | 合格者数/受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
令和6年度 | 14人/15人 | 93.3% |
令和5年度 | 12人/14人 | 85.7% |
令和4年度 | 11人/11人 | 100% |
令和3年度 | 9人/9人 |
100% |
令和2年度 | 13人/14人 | 92.8% |
年度 | 合格者数/受験者数 | 合格率 |
---|---|---|
令和6年度 | 14人/15人 | 93.3% |
令和5年度 | 12人/14人 | 85.7% |
令和4年度 | 11人/11人 | 100% |
令和3年度 | 9人/9人 |
100% |
令和2年度 | 12人/14人 | 85.7% |
|
|
|
当校のサイトをご覧くださった皆様が見学にいらっしゃることをお待ちしております。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください