ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年3月1日
ページ番号:341322
HTML版は、音声読み上げ向けに写真と図を省略し、表を簡略化しています。
千葉県からのメッセージ|数字で分かる千葉県|千葉県の魅力|千葉県の組織|千葉県の施策|数字で見る千葉県|人材育成|入庁後の研修の流れ|メンター制度|働きやすい職場環境づくりの推進|障害のある職員が働きやすい職場づくり|キャリアステップ
千葉県庁は、職員の年齢が全都道府県で一番若く、活気のある職場。
県民の皆様が生きる価値、働く価値を実現できる「千葉の未来」を一緒に切り開いていきましょう。
近年、人口減少や自然災害の激甚化など、社会を取り巻く環境は厳しさを増し、行政課題は複雑・多様化しています。時代の変化を的確にとらえ、千葉ならではの発展や豊かな生活を実現するためには、県民の視点に立ち、一人ひとりの多様な強みを活かすとともに、柔軟な発想でチャレンジしていくことが必要です。
千葉県職員は、医療・福祉や教育、産業、危機管理など幅広い分野で、県民の命とくらしを守ることに強い使命感とやりがいを持って働いています。
3.2ヘクタールに375枚の棚田が広がっています。「日本の棚田百選」などにも選ばれており、秋・冬のイルミネーションは必見です。
「日本の渚百選」にも選ばれた白い鳥居は、八坂神社の一ノ鳥居。海の青とのコントラストは息を飲む美しさで、荘厳さを感じられます。
新緑から紅葉まで、素晴らしい景色が望めます。紅葉の時期は夜間ライトアップも実施しており、幻想的な美しさで人々を魅了します。
九十九里浜最南端にあるサーフタウン一宮には日本有数のサーフポイントが多数。プロやオリンピック選手も在住するほか、ビーチライン沿いに立ち並ぶサーフショップも魅力。
東京湾アクアラインをコースの一部とした「海の上を走るマラソン」大会である「ちばアクアラインマラソン」を開催しています。
展示や教育普及、調査研究活動を通じて、千葉の豊かな自然や歴史的・文化的資産を守り、その魅力を発信しています。
川崎市と木更津市を結ぶ東京湾アクアライン上にあるパーキングエリア。360度を海に囲まれた全長650mの人工島に建設されており、東京湾のパノラマを見渡せるビューポイント!
展示や教育普及、調査研究活動を通じて、千葉の豊かな自然や歴史的・文化的資産を守り、その魅力を発信しています。
日本と世界をつなぐ空の玄関口。世界中から毎日多くの人々が訪れます。グルメやショッピング、アート、展望も楽しめる観光拠点の一つ。
千葉県は、江戸時代から続く梨の産地で、生産量・栽培面積・産出額ともに日本一を誇ります。また、消費地に近いことから、甘くておいしい新鮮な梨をお届けできます。
300年の歴史ある栽培技術で育てられた千葉県のさつまいもは、高品質で、甘くておいしい。最近では、さつまいもを使ったスイーツやお菓子も人気です。
千葉県の組織と仕事内容を一覧でご紹介します。(組織名は、令和7年4月現在 )
※( )内は配属される主な職種です。
知事
副知事
総務部(一般行政)/県の組織及び職員、議会及び県の行政一般、県の予算・税その他財務、市町村その他公共団体の行政一般、文書、私学に関する仕事
総務部-デジタル改革推進局(一般行政)
総合企画部(一般行政)/県の基本政策の立案、政策の評価及び総合調整、広報・広聴及び統計並びに国際化、男女共同参画に関する仕事
防災危機管理部(一般行政・化学・電気・機械)/危機管理の総合調整、消防、防災及び高圧ガス等の保安に関する仕事
健康福祉部(一般行政・心理・児童指導員・獣医師・薬剤師・保健師・管理栄養士・保育士・臨床検査技師)/健康の保持及び増進、社会福祉、社会保障、生活衛生、人権啓発に関する仕事
環境生活部(一般行政・化学)/自然環境の保全、公害の防止、廃棄物の処理、スポーツ及び文化の振興、消費生活の安定及び向上、青少年の健全な育成、交通安全対策、その他県民生活の向上に関する仕事
環境生活部-スポーツ・文化局(一般行政)
商工労働部(一般行政・化学・電気・機械)/商業及び鉱工業、新産業の創出、観光及びコンベンションの振興、計量及び労働に関する仕事
農林水産部(一般行政・農業・林業・畜産・農業土木・電気・獣医師)/農業・林業及び水産業、食料の安定供給、農地関係の調整、土地改良、漁港に関する仕事
農林水産部-水産局(一般行政・水産・土木)
県土整備部(一般行政・土木・建築・電気・機械)/道路、河川、港湾(漁港を除く)、その他土木、営繕、都市計画及び宅地開発、下水道、建築の指導、住宅に関する仕事
県土整備部-都市整備局(一般行政・土木・建築・電気・機械)
企業局(一般行政・土木・建築・化学・電気・機械)/飲料水の供給事業、工業用水の供給事業、保有土地及び施設の譲渡・貸付・管理事業
病院局(一般行政・県立病院事務・心理・薬剤師・管理栄養士)/病院事業
心豊かな暮らしと活力ある千葉の実現に向け、行政や民間の様々な主体とともにデジタル技術の効果的な活用を進めています。
第3滑走路の新設などの成田空港の更なる機能強化に合わせた地域の発展と、成田空港を活用した本県経済の活性化に取り組んでいます。
県民の生命・財産を守るため、自助・共助・公助の3つのチカラが一体となって災害に強い「防災県」の確立に取り組んでいます。
こどもが自然との関わりを通じ心身ともに健やかに育つ環境づくりを支援する「ちば・うみやま保育」等の施策に取り組んでいます。
持続可能な千葉県を将来世代へ残すため、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた地域の脱炭素化に取り組んでいます。
成田空港や、圏央道等の広域幹線道路網、豊かな自然環境などを生かし、千葉ならではの自立性の高い経済圏を確立します。
農林水産業を支える担い手の育成や販売力の強化を進め、競争力ある産地づくりに取り組んでいます。
県内外の交流や連携を強化するため、圏央道や北千葉道路等の広域幹線道路網や、国道・県道の整備を進めています。
千葉県では、職員一人ひとりが能力を最大限発揮して職場で生き生きと活躍しながら、希望するキャリアの形成が図られるよう、日々の業務や研修を通じた能力開発、意欲・能力・実績を重視して多様な職務を経験させるための人事異動などの人事施策による能力開発の取組を進めています。
上司との対話により個人の目標を設定し、指導を受けながら計画的に業務を行い、能力開発に向けた助言を受けます。
同じ職場の先輩職員が相談相手となり、県庁生活に関する助言や支援を受けます。
職員ごとの階層に応じた必要な知識・技能を習得し、期待される役割を果たせるよう、節目の年などに実施する研修です。
職員それぞれの環境に応じ、持っている力を十分に発揮できるよう、自己理解やキャリアビジョンの形成を促進する研修です。
政策形成力やコミュニケーション力などのスキルをさらに伸ばすため、自らの希望や上司の助言に応じて受講できる選択型の研修です。
喫緊の課題や重要な課題などに対する理解を深めるため、旬のテーマを取り上げて実施する研修です。
研修の例
県以外の組織での勤務経験や、専門性の高い知識の習得を目的として、国、自治体、民間企業、研修機関、海外などで実施する研修です。
派遣先の例
ビジネススキル・最新の知識などを「いつでもどこでも学べる」研修プラットフォーム(オンラインの研修環境)を令和7年度から導入します。民間の研修コンテンツなども揃え、テレワークを活用して自宅などでも受講ができ、スキルアップ・自己研鑽にも活用できます。
任命権者による意向確認を経て、本庁又は出先機関に配属されます。
県職員としての責務を自覚し、業務に必要となる基礎的な知識やスキルを身に付けます。
1年間の経験を踏まえ、担当業務をより自発的に推進できるよう新たな知識、スキルを身に付けます。
これまで経験してきたことの棚卸や自らが持っている強み・価値観を再確認し、今後のキャリアに対する視野や可能性を広げます。
これまでの経験を活かし、新たな課題等に取り組むことができるスキルを磨きます。
グループ演習を通じて研修生同士で議論・まとめた結果を発表・共有します。
同じ職場の職位の近い先輩職員(メンター)が相談相手となり、新規採用職員(メンティ)は県庁生活に関する助言や支援を受けます。
職員一人ひとりが、意欲や能力を最大限発揮できる職場環境づくりを推進し、ウェルビーイングの向上につながるよう、取り組んでいます。
職員のライフスタイルの変化にも対応した、多様で柔軟な働き方の推進に取り組んでいます。
始業時刻・終業時刻を柔軟に設定することで、勤務時間数は変わらないまま、週休3日にすることも可能です。習い事や趣味の活動への参加など、平日の時間を有効に活用することができます。
※交替制等勤務職員、短時間勤務職員、会計年度任用職員は対象外
自宅・介護先のほか、出張先の会議室やカフェ、ワーケーション等、様々な場所でテレワークが実施可能になっています。
以下の勤務区分から選択する時差出勤制度も活用できます。
基本/8時30分から17時15分まで
7時30分から16時15分まで、8時30分から17時15分まで、8時15分から17時00分まで、9時00分から17時45分まで、9時30分から18時15分まで
多様化する働き方に合わせ、オフィス環境の整備や改善を進めています。また、職員が業務で利用できるワークスペースの拡充にも取り組んでいます。
業務内容等によりスペースを選びながら効率的に働くフリーアドレスを拡大中です。
「からだ」と「こころ」を元気にする食堂。また、ランチタイム以外はワーキングスペースとして利用することもできます。
職員がやりがいを持って生き生きと働くことのできる職場であるために、相談・発言・行動しやすい、風通しの良い職場づくりに取り組んでいます。
知事と職員が直接対話できるランチミーティングを開催。リラックスした雰囲気で意見交換できます。
職員自らの自由な発想で、課題に対する解決策や新たな事業についての提案を、知事に直接プレゼンすることができます。
職員の福利厚生に関する制度として、様々なサークル活動への助成があり、活動を通して親睦を図る機会となっています。
勤務時間は月曜日から金曜日までの8時30分から17時15分までの週38時間45分で、時差出勤制度やフレックスタイム制も利用可能です。休日(原則として土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日))に加え、夏季休暇、結婚休暇(連続する7日)、療養休暇などがあります。
土日祝休み+年次有給休暇20日+夏季休暇6日
県では、令和2年度に策定した「千葉県障害のある職員の活躍推進プラン」に基づき、障害のある職員が安心して働けるよう、障害特性に応じた配慮や相談体制の整備などに取り組んでおり、以下のような支援メニューを用意しています。
障害のある職員が安心して職務に取り組むことができるよう、仕事や職業生活に関する指導・助言等を行います。
※職場支援員は障害のある職員からの希望により、上司・同僚の中から指名します。
通勤時の混雑の回避や通院などのために、時差出勤制度やフレックスタイム制を活用することができます。
体調管理のために、休憩時間を15分短縮して退勤時刻を15分早めること、休憩時間を分割して取得したりすることができます。
職場内での解決が困難な課題等については、人事部門に設置している窓口に相談することができます。
障害のある方を対象とした職員採用選考考査については、身体障害のある方、知的障害のある方及び精神障害のある方を対象として、例年10月(申込開始8月中旬)に実施しています。
皆さんの応募をお待ちしています。
職員一人ひとりが意欲とやりがいをもって業務に取り組み、成長に繋がるよう、意欲・能力・実績・適性・希望等を十分に考慮し、適材適所の人事配置を行っています。30歳代までの若手職員は、3から5年程度のサイクルで異なる分野に配置換えを行い、多様な職務の経験を通じて人材育成を図っています。
また、毎年全職員へ面接を行い、人事上の希望や子育てや介護・看護等の事情、キャリア形成についての意向調査を実施しています。
その他にも、特定の分野や部局、業務に必要となる高度の専門性を有するスペシャリストの人事配置に努めており、スペシャリストとしての勤務希望を申し出ることができます。
職員が描くキャリアビジョンの実現や、仕事に対する意欲・働きがいの向上を目的として、希望する業務に自ら応募ができる庁内公募制度を実施しています。ほかにも、職員参加による事業提案、自主的学習の支援など職員の自発的な取組を後押ししています。
キャリアイメージ(例)
部長(1,203万円)
次長(1,049万円)
課長(930万円)
副課長・主幹(843万円)
班長・副主幹(724万円)
主査(670万円)
副主査(534万円)
主事・技師(404万円)
※平均年収は職ごとの平均額で、給料(基本給)のほか、地域手当、期末・勤勉手当(ボーナス)及び管理職手当を含みます。このほかに、通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当などがそれぞれの要件に応じて支給されます。
令和7年4月採用職員の初任給(地域手当9.2%含む)の例は下記のとおりです。職歴や上位の学歴がある人には、所定の金額が加算されます。このほかに、通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当(ボーナス)などがそれぞれの要件に応じて支給されます。
試験区分 | 初任給 | 期末・勤勉手当 | その他手当 |
---|---|---|---|
上級(大卒程度) | 約246,300円 | 年間4.60月分 | 通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当など |
中級(短大・高専卒程度) | 約229,900円 | 年間4.60月分 | 通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当など |
初級(高卒程度) | 約212,300円 | 年間4.60月分 | 通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当など |
獣医師 | 約299,500円 | 年間4.60月分 | 通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当など |
薬剤師 | 約269,500円 | 年間4.60月分 | 通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当など |
保健師 | 約284,400円 | 年間4.60月分 | 通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当など |
管理栄養士 | 約253,800円 | 年間4.60月分 | 通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当など |
保育士 | 約266,700円 | 年間4.60月分 | 通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当など |
臨床検査技師 | 約245,500円 | 年間4.60月分 | 通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当など |
栄養士 | 約236,100円 | 年間4.60月分 | 通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当など |
司書 | 約229,900円 | 年間4.60月分 | 通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当など |
警察官(大学卒) | 約286,800円 | 年間4.60月分 | 通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当など |
警察官(高校卒) | 約286,800円 | 年間4.60月分 | 通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当など |
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
最近閲覧したページ 機能の説明