ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年5月7日
ページ番号:765275
令和7年度千葉県職員採用上級試験(早期枠)第2次試験を以下のとおり実施します。
第1次試験合格者は、各項目をご確認の上、時間に遅れないように集合してください。
<一般行政>
一般行政C(PDF:58.4KB) 5月19日のみ、5月19日及び20日午前、又は5月19日及び20日午後のいずれかの日程
<技術職>
児童指導員(PDF:54.1KB) 5月21日から23日までのうちいずれか1日
土木(PDF:49.2KB) 5月21日又は22日のいずれか1日
電気(PDF:48.3KB) 5月21日
※ご自身の受験日については、リンク先のファイルをご確認ください。
<一般行政C(5月19日※1日目)【全員】><技術職(5月21日から23日まで)【全員】>
午前8時00分から午前8時20分まで
<一般行政C(5月20日※2日目)>※午前と午後で受付時間が異なりますのでご注意ください。
午前【受験番号:0325から0557まで】
午前8時00分から午前8時20分まで
午後【受験番号:0560から0765まで】
午後1時00分から午後1時20分まで
千葉県教育会館(千葉市中央区中央4-13-10)受験会場案内図(PDF:33.5KB)
<一般行政C(5月19日※1日目)>
本館3階303室【受験番号:0016から0477まで】
新館5階501室【受験番号:0479から0765まで】
※5月19日(一般行政C(1日目))のみ、受付の部屋が2か所に分かれていますのでご注意ください。
<一般行政C(5月20日※2日目)>
本館3階303室
<技術職(5月21日から23日まで)>
本館2階203室
持ち物 | 対象職種 | 様式等 | 必要部数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
住民票記載事項証明書 | 全職種 | 1部 | 左記様式に必要事項を入力または記入し、市(区)町村長の証明を受けたもの。(証明手数料(概ね300円程度)がかかります。) ※第2次試験日に提出できない場合は、5月30日(金曜日)まで【必着】に、千葉県人事委員会事務局任用課あて「特定記録郵便」で郵送してください。提出のない場合は試験を辞退したものとみなします。 ※一般行政Cで2日目に口述試験を受験する方は、2日目に持参してください。 |
|
筆記用具 | 全職種 | HBの鉛筆3本以上(シャープペンシルとは別に必須)、消しゴム | ― | ※一般行政C(2日目)は持参不要です。 |
昼食 | 全職種 | ― | ― | ※一般行政C(2日目)は持参不要です。 |
受験票 | 一般行政C | 第1次試験前に、電子メールで受験票の受領手続をご案内しています。 | 1部 | ダウンロードした受験票を印刷し、記載されている受験票の作成方法・注意事項を確認の上、作成したものを持参してください。 ※写真の貼り付けを忘れないように注意してください。 ※一般行政Cは全員1日目に持参してください。(技術職は持参不要) |
面接補助カード | 一般行政C | 3部 | ・左記様式に入力または記入したもの(1部)、及びそれをコピーしたもの(2部)の計3部を用意してください。 ・様式のレイアウトは変更せず、片面コピーで1枚に収めてください。 ※2日目に口述試験を受験する方は、2日目に持参してください。 |
|
時計 | 一般行政C | 計時機能だけのものに限ります。 | ― | ※一般行政C(1日目)のみ使用します。 |
面接カード | 技術職 | 4部 |
・左記様式に入力または記入したもの(1部)及び、それを両面コピーしたもの(3部)の計4部を用意してください。 ・様式のレイアウトは変更せず、両面コピーで1枚に収めてください。 |
口述試験(個別面接)について
個別面接の冒頭で、申込時に作成いただいたエントリーシートを基に、3分程度のプレゼンテーションを行っていただきます。
※エントリーシートの写しはお渡ししませんので、事前に内容を確認する場合は、「ちば電子申請サービス」の「申込内容照会」において確認してください。
※プレゼンテーションに当たり、資料の提出及び持ち込みは認められません。
※エントリーシートに記載した内容に誤り等がある場合は、事前の連絡は不要です。試験当日、プレゼンテーションの冒頭で、訂正内容を簡潔にお伝えください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
最近閲覧したページ 機能の説明