ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年1月31日
ページ番号:725203
問題1:あなたのすむ地域(ちいき)に、台風(たいふう)が近(ちか)づいています。このときとる行動(こうどう)として、正(ただ)しいものは?
問題2:外(そと)にいるときに、急(きゅう)に雷(かみなり)が鳴(な)り始(はじ)めたらどうする?
問題3:竜巻(たつまき)が発生(はっせい)したときの行動(こうどう)として、正(ただ)しくないものは?
問題4:大雨(おおあめ)や台風(たいふう)のときに発表(はっぴょう)される「警戒(けいかい)レベル」の説明(せつめい)で、正(ただ)しいものは?
問題5:避難(ひなん)するときの注意点(ちゅういてん)として、正(ただ)しくないものは?
台風(たいふう)は地震(じしん)と異(こと)なり、ある程度(ていど)予測(よそく)することができます。テレビやラジオなどで防災気象情報(ぼうさいきしょうじょうほう)を確認(かくにん)し、いつでも避難(ひなん)できるよう準備(じゅんび)しておきましょう。
過去(かこ)に被害(ひがい)がなくても、台風(たいふう)の進路(しんろ)や強(つよ)さなどによって、おおきな被害(ひがい)がでることもあります。油断(ゆだん)せずに台風(たいふう)に備(そな)えましょう。
急(きゅう)に雨(あめ)や風(かぜ)が強(つよ)くなることもあります。不要(ふよう)の外出(がいしゅつ)はやめて、川(かわ)や崖(がけ)、高波(たかなみ)がうち寄(よ)せる海岸(かいがん)などの危険(きけん)な場所(ばしょ)にも近(ちか)づかないようにしましょう。
関連リンク |
雷(かみなり)は、高(たか)いところに落(お)ちやすいため、木(き)の下(した)はとても危険(きけん)です。
また、グラウンドなどの周囲(しゅうい)が開(ひら)けた場所(ばしょ)は、雷(かみなり)にうたれる危険(きけん)があります。
雷(かみなり)の音(おと)が聞(き)こえた時(とき)は、なるべく早(はや)く安全(あんぜん)な建物(たてもの)の中(なか)に避難(ひなん)しましょう。
関連リンク |
竜巻(たつまき)は、積乱雲(せきらんうん)という発達(はったつ)した雲(くも)の下(した)で発生(はっせい)することがある激(はげ)しい渦巻(うずまき)です。台風(たいふう)が近(ちか)づくときなどにも発生(はっせい)しやすくなります。
竜巻(たつまき)は、短(みじか)い時間(じかん)で狭(せま)い地域(ちいき)におおきな被害(ひがい)をもたらすことがあります。
竜巻(たつまき)の移動速度(いどうそくど)はとても速(はや)く、窓(まど)のそばで竜巻(たつまき)の様子(ようす)を見(み)てから避難(ひなん)することは難(むずか)しく、 大変危険(たいへんきけん)です。
関連リンク |
「警戒(けいかい)レベル」とは、大雨(おおあめ)や台風(たいふう)などのときに、気象庁(きしょうちょう)や市町村(しちょうそん)から発表(はっぴょう)されます。
警戒(けいかい)レベル3「高齢者等避難(こうれいしゃとうひなん)」では、避難(ひなん)に時間(じかん)がかかる人(ひと)は避難(ひなん)を開始(かいし)し、その他(た)の人(ひと)は避難(ひなん)の準備(じゅんび)をしましょう。ただし、雨(あめ)や風(かぜ)の状況(じょうきょう)が悪(わる)くなるなど、身(み)の危険(きけん)を感(かん)じた時(とき)は、避難(ひなん)に時間(じかん)がかからない人(ひと)も、自分(じぶん)で判断(はんだん)して避難(ひなん)を開始(かいし)することが大切(たいせつ)です。
警戒(けいかい)レベル4「避難指示(ひなんしじ)」のうちに、全員(ぜんいん)危険(きけん)な場所(ばしょ)から避難(ひなん)しましょう。
警戒(けいかい)レベル5「緊急安全確保(きんきゅうあんぜんかくほ)」は、すでに災害(さいがい)が発生(はっせい)している可能性(かのうせい)があります。必(かなら)ず警戒(けいかい)レベル4「避難指示(ひなんしじ)」までに避難(ひなん)を完了(かんりょう)するようにしましょう。
関連リンク |
災害時(さいがいじ)の移動(いどう)には、予測(よそく)できない危険(きけん)が伴(ともな)うことが多(おお)くあります。
避難先(ひなんさき)まで近道(ちかみち)だとしても、川(かわ)のちかくや土砂(どしゃ)くずれなどの危険(きけん)がある場所(ばしょ)は通(とお)らないようにしましょう。
避難(ひなん)するときの道(みち)のりは、ハザードマップなどで日頃(ひごろ)から確認(かくにん)し、実際(じっさい)に歩(ある)いてみることが大切(たいせつ)です。
関連リンク |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください