ここから本文です。
ページ番号:649166
更新日:令和7(2025)年6月27日
千葉県では、高等学校などを卒業して就職をしようとする方をはじめ、再就職や転職をしようとしている方、障害のある方などを対象に、県立のテクノスクール(愛称:ちばテク)において、職業訓練を実施しています。
【「車が好き」からプロのメカニックを目指しませんか。】
1年生の授業では、工具や専用機械の使い方や、エンジンや車体などの「自動車の基礎的な構造」を学びます。
2年生の授業では、車検など定期点検や各種電子制御、故障時の原因探究のやり方など「自動車の応用的な構造や各装置の働き」を学び、自動車・産業機械・建設機械業界を支えるメカニック(自動車整備士)を目指します。
在校中に取得できる資格 | ●電気自動車等の整備業務に係る特別教育修了証 |
---|---|
修了時に取得できる資格 | ●技能士補(自動車整備) |
修了後に取得できる資格 (別途試験受験等要) |
●二級自動車整備士(2年間実技試験免除) |
【目指せ!「ものづくり」のエキスパート!】
私たちの身近にある製品の多くは、機械加工技術によって作られています。それら「ものづくり」に必要な機械の知識や設計、製図、測定などを学ぶとともに、実習によって加工方法等を習得し、実践的な機械エンジニアの育成を目指します。
在校中に取得できる資格 | ●玉掛け技能講習修了証 |
---|---|
在校中に目指せる資格 | ●三級、二級 機械加工技能士(普通旋盤作業) ●三級、二級 機械加工技能士(フライス盤作業) ●三級、二級 機械・プラント製図技能士(機械製図手書き作業) ●三級テクニカルイラストレーション技能士(手書き作業) ●三級、二級 機械保全技能士 |
修了時に取得できる資格 | ●技能士補(機械技術) |
修了後に取得できる資格 (別途試験受験等要) |
●二級機械製図技能士(CAD作業) |
【技術で日本の産業に貢献できる金属加工を学びませんか。】
建設物の骨組みやクレーンなどの重機製造、カフェの業務用キッチンなど、あらゆる金属製品を加工するために必要不可欠な溶接や金属材料の加工、組立て作業等について学び、金属加工業界で活躍する方の育成を目指します。
在校中に金属加工や荷役作業に係る各種資格取得訓練を行うため、就職活動に活かすことができます。
(令和7年度より、訓練期間が6か月から1年間となりました)
在校中に取得できる資格 | ●ガス溶接技能講習修了証※ |
---|---|
在校中に目指せる資格 | ●溶接技能者評価試験証明書(基本級) |
修了後に取得できる資格 (別途試験受験等要) |
●溶接技能者評価試験証明書(基本級) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください