ホーム > 県政情報・統計 > 職員採用 > 千葉県職員採用案内 > 試験情報|千葉県職員採用試験 > 民間企業等職務経験者の方を対象とした採用情報

民間企業等職務経験者の方を対象とした採用情報

ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年9月2日

ページ番号:23773

民間企業や公的機関等で培った経験を千葉県の行政に活かしてみませんか!

  • 令和7年度は一般行政など11職種について、民間企業等職務経験者の方を対象とした採用選考考査を実施します。
  • 新たに化学職、電気職(産業系)及び機械職(産業系)を募集します。
  • 詳細な内容については受験案内をご覧ください。

千葉県職員オンライン説明会ちらし

令和7年9月12日金曜日に「千葉県職員オンライン説明会」を開催します。
千葉県職員として働く魅力等を民間企業等経験職員がお伝えしますので、ご興味のある方は「令和7年度 千葉県職員オンライン説明会 開催します」をご覧ください。

令和7年度の実施内容

主な実施日程

申込受付期間
  • インターネット(原則)
    9月2日(火曜日) 9時から9月22日(月曜日) 17時まで
考査日

1.一般行政

 ア 第1次考査

  10月3日(金曜日)から10月20日(月曜日)までのうち受験者が選択する日

 イ 第2次考査

  11月23日(日曜日)

 

2.一般行政以外

  11月2日(日曜日)※

合格者発表日

1.一般行政

 ア 第1次考査合格者発表

  11月5日(水曜日)

 イ 最終合格者発表

  12月中旬

 

2.一般行政以外

  12月8日(月曜日)※

※申込者多数の場合は、11月2日(日曜日)に1次考査として論文考査、専門考査(県立病院医事事務統括担当のみ)及び適性検査(2次考査として評価)を実施し、1次考査合格者について、2次考査として口述考査を12月中旬頃に実施する予定です。

考査職種・受験資格等(詳細は受験案内をご確認ください)

考査職種
(採用予定人員)

受験資格 職務内容

一般行政

(35名程度)

次の条件をすべて満たすこと

  1. 昭和39年4月2日以降に生まれた者(学歴は問いません)
  2. 民間企業や公的機関等において、職務経験を7年以上(学歴区分が中学卒の場合は10年以上)(令和7年9月末日現在)有する者※1,3
主事、副主査又は主査として庶務・経理、企画・立案、調査、指導、折衝等の一般行政事務に従事します。
(知事部局、各種委員会事務局、各種公営企業、県立学校等)
土木
(59名程度)

次の条件をすべて満たすこと

  1. 昭和39年4月2日以降に生まれた者(学歴は問いません)
  2. 民間企業や公的機関等において、次のア又はイの職務経験を7年以上(学歴区分が中学卒の場合は10年以上)(令和7年9月末日現在)有する者※2,3

    ア 道路・河川・水道施設等の設計・積算・施工管理等

    イ 都市計画・まちづくり分野の企画・調査・設計等

副主査又は主査等として道路・河川・水道施設等の公共施設整備工事の設計・積算・施工管理、公共施設の維持管理、区画整理事業等の業務に従事します。

(知事部局県土整備部の出先機関又は企業局の出先機関)

建築
(10名程度)

次の条件をすべて満たすこと

  1. 昭和39年4月2日以降に生まれた者(学歴は問いません)
  2. 民間企業や公的機関等において、建築物等の設計・積算・施工管理、建築構造又は建築確認等の職務経験を7年以上(令和7年9月末日現在)有する者※2,3
  3. 一級建築士の免許を取得している者

副主査又は主査等として建築物や土地利用に関する許認可、県有施設の新設・増改築・修繕に関する設計・積算・施工管理等の業務に従事します。

(知事部局県土整備部の本庁又は出先機関)

電気(設備系)

(10名程度)

次の条件をすべて満たすこと

  1. 昭和39年4月2日以降に生まれた者(学歴は問いません)
  2. 民間企業や公的機関等において、次のアからウの職務経験を7年以上(学歴区分が中学卒の場合は10年以上)(令和7年9月末日現在)有する者※2,3

    ア 建築物等の電気設備又は水道・下水道施設の電気設備の企画・設計・施工管理・保守管理等

    イ 情報通信ネットワーク等の整備・運用・維持管理等

 ウ 浄・給水場の運転管理等

副主査又は主査等として県有施設や水道・下水道施設の電気設備の企画・設計・施工管理・保守管理、情報通信ネットワーク等の整備・運用・維持管理、浄・給水場の運転管理等の業務に従事します。

(知事部局各部の本庁若しくは出先機関又は企業局の出先機関等)

電気(産業系)

(2名程度)

次の条件をすべて満たすこと

  1. 昭和39年4月2日以降に生まれた者(学歴は問いません)
  2. 民間企業や公的機関等において、製品の企画・設計・開発・研究・品質管理・製造、製品開発等への技術支援・試験研究、産業保安のための管理業務等の職務経験を7年以上(学歴区分が中学卒の場合は10年以上)(令和7年9月末日現在)有する者※2,3

副主査又は主査等として企業における製品開発等への支援に関する企画・立案、試験研究、 産業保安のための検査等の業務に従事します。

(知事部局の本庁や産業支援技術研究所等)

機械(設備系)

(6名程度)

次の条件をすべて満たすこと

  1. 昭和39年4月2日以降に生まれた者(学歴は問いません)
  2. 民間企業や公的機関等において、次のア又はイの職務経験を7年以上(学歴区分が中学卒の場合は10年以上)(令和7年9月末日現在)有する者※2,3

 ア 建築物等の機械設備又は水道・ 下水道施設の機械設備の企画・ 設計・施工管理・保守管理等
 イ 浄・給水場の運転管理等

副主査又は主査等として県有施設や水道・下水道施設の機械設備の企画・設計・施工管理・保守管理、浄・給水場の運転管理等の業務に従事します。

(知事部局各部の本庁若しくは出先機関又は企業局の出先機関等)

機械(産業系)

(2名程度)

次の条件をすべて満たすこと

  1. 昭和39年4月2日以降に生まれた者(学歴は問いません)
  2. 民間企業や公的機関等において、製品の企画・設計・開発・研究・品質管理・製造、製品開発等への技術支援・試験研究、産業保安のための管理業務等の職務経験を7年以上(学歴区分が中学卒の場合は10年以上)(令和7年9月末日現在)有する者※2,3

副主査又は主査等として企業における製品開発等への支援に関する企画・立案、試験研究、 産業保安のための検査等の業務に従事します。

(知事部局の本庁や産業支援技術研究所等)

化学

(3名程度)

次の条件をすべて満たすこと

  1. 昭和39年4月2日以降に生まれた者(学歴は問いません)
  2. 民間企業や公的機関等において、次のア又はイの職務経験を7年以上(学歴区分が中学卒の場合は10年以上)(令和7年9月末日現在)有する者※2,3

 ア 環境保全等に関する企画・立案、監視・指導、試験研究、検査等

 イ 製品の企画・設計・開発・研究・品質管理・製造、製品開発等への技術支援・試験研究、産業保安のための管理業務等

副主査又は主査等として、環境保全等に関する企画・立案、 監視・指導、試験研究、検査や企業における製品開発等への支援に関する企画・立案、試験研究、産業保安のための検査等の業務に従事します。

(知事部局の本庁若しくは出先機関又は企業局の本局若しくは出先機関等)

林業

(1名程度)

次の条件をすべて満たすこと

  1. 昭和39年4月2日以降に生まれた者(学歴は問いません)
  2. 民間企業や公的機関等において、治山・林道等に関する設計・施工管理、森林整備・緑化推進・その他森林や林業に関する企画・調査、森林・林業に関する技術の普及指導・試験研究等の職務経験を7年以上(学歴区分が中学卒の場合は10年以上)(令和7年9月末日現在)有する者※2,3

副主査又は主査等として治山・林道等に関する設計・施工管理、森林整備・緑化推進・その他森林や林業に関する企画・調査、森林・林業に関する技術の普及指導・試験研究等の業務に従事します。

(知事部局農林水産部の本庁又は出先機関)

水産

(1名程度)

次の条件をすべて満たすこと

  1. 昭和39年4月2日以降に生まれた者(学歴は問いません)
  2. 民間企業や公的機関等において、水産業の振興、水産経営の指導援助、水産に関する知識技術の普及指導・試験研究等の職務経験を7年以上(学歴区分が中学卒の場合は10年以上)(令和7年9月末日現在)有する者※2,3

副主査又は主査等として水産業の振興、水産経営の指導援助、水産に関する知識技術の普及指導・試験研究等の業務に従事します。

(知事部局農林水産部の本庁又は出先機関)

県立病院

医事事務統括担当

(1名程度)

次の条件をすべて満たすこと

  1. 昭和39年4月2日以降に生まれた者(学歴は問いません)
  2. 民間企業や公的機関等において、経営管理又は医事事務の職務経験を13年以上(令和7年9月末日現在)有する者※2,3
  3. 病院経営の管理・企画立案の知識又は医事事務の知識を有する者

副主査又は主査等として県立病院経営の管理・分析、診療報酬請求事務の管理指導等の業務に従事します。

(病院局経営管理課又は各県立病院)

  • ※1 職務経験には、民間企業等の従業員、公務員等として、就業した期間が該当します。職務の内容は限定しません。
  • ※2 職務経験には、民間企業等の従業員、公務員、自営業者等として、受験資格に該当する職務に従事した期間が該当します。
  • ※3 職務経験は1週間の所定労働時間が29時間以上で6か月以上継続して就業した期間が該当します。
  • ※4 申込開始日時点において、千葉県職員(任期付職員、臨時的任用職員及び会計年度任用職員を除く。)である方は受験できません。
  • ※5 受験資格に職務経験を必要としない職員採用試験も実施しています。募集状況や受験資格等の詳細は各試験の受験案内をご確認ください。
  • ※6 いずれも考査の区分は上級です。

考査内容

1.一般行政

 ア 第1次考査

基礎能力検査

SPI3(基礎能力検査(言語・非言語)、性格検査)(多肢選択式)

※性格検査は、第2次考査の口述考査において参考資料として使用します。

 イ 第2次考査

論文考査

民間企業等での職務経験を通じて培った知識・能力及び課題についての判断力、文章作成能力等についての筆記考査(記述式)

口述考査

人柄・性向及び職務経験を通じて培った知識・能力等についての個別面接による考査

※個別面接においては、エントリーシートに記載した内容についての5分程度のプレゼンテーションを含みます。

適性検査

職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査

2.一般行政以外

専門考査

考査分野に応じた専門的な知識・技術・能力等についての筆記考査

※県立病院医事事務統括担当のみ。

論文考査

民間企業等での職務経験を通じて培った知識・能力及び課題についての判断力、文章作成能力等についての筆記考査(記述式)

口述考査

人柄・性向及び職務経験を通じて培った知識・能力等についての個別面接による考査

※土木、建築、電気、機械、化学、林業及び水産の個別面接においては、職務経験等についての5分程度のプレゼンテーションを含みます。

適性検査 職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査

参考

お問い合わせ

所属課室:人事委員会事務局任用課任用・試験班

電話番号:043-223-3717

ファックス番号:043-201-0011

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

最近閲覧したページ 機能の説明