ホーム > 県政情報・統計 > 職員採用 > 千葉県職員採用案内 > 試験情報|千葉県職員採用試験 > 受験案内|千葉県職員採用試験 > 令和7年度障害のある方・難病のある方を対象とした千葉県職員採用選考考査受験案内

令和7年度障害のある方・難病のある方を対象とした千葉県職員採用選考考査受験案内

ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年8月8日

ページ番号:794233

 ※災害等により、予定どおり考査を実施することが困難と認められるときは、考査日、考査会場等を変更する場合があります。この場合には、千葉県のホームページ等において公表します。

千葉県では、障害者雇用の推進を図るため、障害のある方を対象とした千葉県職員採用選考考査を実施しているところですが、今年度はこれに加え難病のある方の雇用が進むよう、新たに難病患者を対象とする区分を新設し、「障害のある方・難病のある方を対象とした千葉県職員採用選考考査」として実施します。

考査区分、考査職種、採用予定人員、職務内容等受験資格受験上の配慮申込方法考査の日時・場所考査の方法考査の配点合格者の発表採用その他

1.考査区分、考査職種、採用予定人員、職務内容等

【障害者区分】

考査職種

採用予定人員

職務内容

採用時の予定勤務先

一般行政

20名程度

庶務・経理、企画・立案、調査、指導、折衝等の一般行政事務

知事部局、各種委員会事務局、各種公営企業、県立学校等

警察事務

8名程度

情報処理、会計、福利厚生、資料統計等の一般事務 警察本部、運転免許センター、警察署等

獣医師

1名程度

家畜保健衛生、食品・生活衛生、と畜・食鳥検査、動物愛護管理、畜産業の振興、家畜等の試験研究等に関する業務 健康福祉部衛生指導課、保健所(健康福祉センター)、食肉衛生検査所、動物愛護センター、衛生研究所、農林水産部畜産課、家畜保健衛生所、畜産総合研究センター等

薬剤師

1名程度

薬事監視、衛生監視、医薬品等の試験研究等に関する業務 健康福祉部薬務課、保健所(健康福祉センター)、衛生研究所等

保健師

1名程度

健康相談、保健指導、衛生管理等に関する業務 健康福祉部健康づくり支援課、保健所(健康福祉センター)等

管理栄養士

1名程度

栄養関係、衛生関係等に関する業務

健康福祉部健康づくり支援課、保健所(健康福祉センター)等

保育士

1名程度

入所児童の保育・生活支援等に関する業務(交替制夜間勤務等の変則的勤務があります) 児童相談所、児童養護施設、児童自立支援施設等

臨床検査技師

1名程度

衛生関係の監視・検査等に関する業務

健康福祉部衛生指導課、保健所(健康福祉センター)、衛生研究所、食肉衛生検査所等

看護師

1名程度

看護に関する業務(交替制夜間勤務等の変則的勤務があります)

県立病院等

【難病患者区分】

 考査職種  

採用

予定

人員

職務内容

採用時の予定勤務先                     

一般行政

3名程度

庶務・経理、企画・立案、調査、指導、折衝等の一般行政事務

知事部局、各種委員会事務局、各種公営企業、県立学校等

2.受験資格

【障害者区分】次の(1)、(3)から(5)のすべての要件を満たす者が受験できます。

【難病患者区分】次の(2)、(3)から(5)のすべての要件を満たす者が受験できます。

(1)次に掲げる手帳等のうち、いずれかの交付を受けている者 ※1 ※2 ※3 ※4

    • 1 身体障害者手帳
    • 2 身体障害者福祉法第15条の規定により都道府県知事の定める医師が、当該都道府県において同条の申請に用いられる様式により作成した、障害の種類及び程度並びに障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる障害に該当する旨が記載された診断書・意見書
    • 3 産業医等による上記2に準じる診断書・意見書(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう若しくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫又は肝臓の機能の障害に係るものを除く。)
    • 1 都道府県知事、政令指定都市市長又は中核市市長が交付する療育手帳
    • 2 児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医又は地域障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書
    • 精神障害者保健福祉手帳
  • ※1 上記の手帳等は考査当日において有効であることが必要です。
    また、採用時において、手帳等が有効でない場合は、最終合格後であっても採用されません。
  • ※2 第1次考査当日に手帳等を確認し、第2次考査当日に手帳等の写しを提出していただきます。
    また、採用後においても、障害者雇用状況調査のため、手帳等の提示を求めることがあります。
  • ※3 精神障害者保健福祉手帳等には有効期限があります。有効期限の更新手続には時間を要しますので、御注意ください。
  • ※4 手帳等の内容については、受験資格の確認のため、こちらから連絡させていただく場合があります。
  •  
  • (2)障害者総合支援法の対象となる疾病(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令第1条に基づきこども家庭庁長官及び厚生労働大臣が定める特殊の疾病(平成27年厚生労働省告示第292号)に規定されている疾病 R7.4.1現在:376疾病)の診断を受けている者 ※5 ※6 ※7
  • 詳しくは厚生労働省ホームページで御確認ください。
    厚生労働省「障害者総合支援法の対象疾病(難病等)」外部サイトへのリンク

  • ※5 障害者総合支援法の対象となる疾病の診断を受け、障害者手帳の交付も受けている場合は、【障害者区分】を受験することも可能です。ただし、併願はできないため、いずれかを選択していただく必要があります。
  • ※6 第1次考査当日に障害者総合支援法の対象となる疾病の診断書又は特定医療費(指定難病)受給者証を確認し、第2次考査当日に診断書又は受給者証の写しを提出していただきます。
  • ※7 診断書・受給者証の内容については、受験資格の確認のため、こちらから連絡させていただく場合があります。
  •  

(3)地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当しない者

主な欠格条項

  • 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  • 千葉県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

(4)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)に該当しない者

(5)次に掲げる職種別資格のすべてに該当する者

※一般行政は障害者区分・難病患者区分共通

考査職種

資格

一般行政

警察事務

(1)昭和39年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者

(2)日本の国籍を有している者

獣医師

(1)昭和39年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた者

(2)獣医師の免許を有する者又は令和8年春の国家試験により免許を取得見込みの者

(3)日本の国籍を有している者

薬剤師

(1)昭和39年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた者

(2)薬剤師の免許を有する者又は令和8年春の国家試験により免許を取得見込みの者

(3)日本の国籍を有している者

保健師

(1)昭和39年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた者

(2)保健師の免許を有する者又は令和8年春の国家試験により免許を取得見込みの者

管理栄養士

(1)昭和39年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者

(2)管理栄養士の免許を有する者又は令和8年春の国家試験により免許を取得見込みの者

保育士

(1)昭和39年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた者

(2)保育士の登録を受けている者又は令和8年4月末日までに保育士の登録を受ける見込みの者

臨床検査技師

(1)昭和39年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた者

(2)臨床検査技師の免許を有する者又は令和8年春の国家試験により免許を取得見込みの者

看護師

(1)昭和39年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた者

(2)看護師の免許を有する者又は令和8年春の国家試験により免許を取得見込みの者

※保健師、管理栄養士、保育士、臨床検査技師及び看護師の職種については、日本国籍を有しない者であっても受験できますが、公権力の行使又は公の意思の形成への参画に携わる職に就くことはできません。

3.受験上の配慮

(1)自家用車以外の来場が困難なため駐車場の利用を希望する方は、申込時に「希望する」を選択してください。

(2)車イスでの来場を希望する方は、申込時に「希望する」を選択してください。

(3)点字受験を希望する方は、申込時に「希望する」を選択してください。

(4)拡大文字による受験を希望する方は、申込時に「希望する」を選択してください。

 また、拡大文字による受験希望者のうち、次の(A)又は(B)の要件に該当する場合は教養考査の考査時間を延長することができ 

 ますので、希望する方は、申込時に「希望する」を選択してください。

   (A)良い方の眼の矯正視力が0.15以下の者

   (B)視野狭窄等で、上記(A)に相当すると医学的観点から認められる者

 考査時間の延長を希望した場合、対象となるか確認するため、受験申込後に身体障害者手帳の写し又は専門医の診断書を別途提出していただきます。詳しくは、人事委員会事務局任用課までお問い合わせください。

(5)監督員の発言内容を印刷した用紙の配布を希望する方、手話通訳を必要とする方は、申込時に「希望する」を選択してください。

(6)考査会場に持ち込みを希望する補装具等がある方は、申込フォームの所定欄にその旨を入力してください。

(7)口述考査(面接)では、受験者が登録等をしている就労支援機関の職員の同席を合理的配慮として認めます。希望する方は、申込時に「希望する」を選択してください。

(8)その他、筆記による解答が困難なためパソコン等による解答を希望する、拡大文字でも受験が困難なため音声読み上げソフトの使用を希望するなど、受験に際して配慮を希望することがある方は、申込フォームの所定欄にその旨を入力してください。

4.申込方法

インターネット(ちば電子申請サービス)から申し込んでください。

※インターネットを利用できない場合など、受験申込用紙を希望する場合は、8月18日(月曜日)までに人事委員会事務局任用課まで御連絡ください。

申込方法

1「インターネットから申し込む方法」で注意事項等を確認

  • 注1 御使用の機種や環境によって、システムに対応できない場合があります。
  • 注2 後日、受験票(PDF形式、A4サイズ1枚)をダウンロードし、印刷していただきます。自宅に印刷環境のない方やスマートフォンで申請する場合は学校やコンビニエンスストア等、印刷できる環境を事前に確認してから申請してください。
  • 注3 こちらの申込みでは、「ちば電子申請サービス」の利用者登録(利用者のID取得)は不要です。

2「受験案内」から申込フォームにアクセス(受付期間中のみリンクを掲載します。)

3 申込フォームに必要事項を入力の上、送信してください。

  • 注1 申込みが適切に行われた場合、申込み直後に「申請到達のお知らせ」と題した電子メールを、登録されたメールアドレスあてに送付します。このメールが届かない場合、申込みが完了していない可能性がありますので、必ず「ちば電子申請サービス」の「申込内容照会」において、申込みができていることを確認してください。
  • 注2 申込後は、必ず「整理番号」及び「パスワード」が発行されます。申込内容の照会や受験票ダウンロードの際に使用しますので、必ず控えておいてください。

<重要>

 利用者登録せずに申し込む場合、連絡先メールアドレスを入力していただいた後、そのアドレスへ申込画面のURLを記載したメールを送信します。URLにアクセスし、必要事項を入力の上、送信してください。

連絡先メールアドレスの入力のみでは、受験申込みが完了したことにはなりませんので、御注意ください。

 

  • *メンテナンス等によるシステムの停止や通信・機器障害等によるトラブルについては一切責任を負いません。期限に余裕を持った申請を推奨しています。
  • *入力内容に誤りがないか、よく確認の上で送信してください。

受付期間:令和7年8月8日(金曜日)午前9時00分から9月12日(金曜日)午後5時00分*受信有効

※受付期間を過ぎると、入力途中でも申込みができなくなります。時間に余裕をもって申し込んでください。

  • (注1)複数の区分・職種への申込みはできません。また、申込受理後の区分・職種の変更はできません。
  • (注2)申込到達から審査完了等の通知までお時間をいただく場合があります。10月10日(金曜日)までに電子メールによる審査完了等の通知がないときは、人事委員会事務局任用課までお問い合わせください。

5.考査の日時・場所

考査

日時

考査会場

第1次考査

令和7年10月19日(日曜日)
〈受付〉午前8時30分から8時50分
〈開始予定〉午前9時40分
〈終了予定〉午後1時

第1次考査の会場は、次の会場を予定しています。

  • <第一会場>千葉県教育会館 (千葉市中央区中央4-13-10)
  • <第二会場>ホテルプラザ菜の花 (千葉市中央区長洲1-8-1)

※会場は選択できません。後日交付する受験票で指定します。

※案内図は受験案内(PDF:1,203.7KB)の10ページを参照してください。

第2次
考査

令和7年11月15日(土曜日)、11月16日(日曜日)のいずれか1日

詳細は、第1次考査合格者発表時にお知らせします。

千葉市内
詳細は第1次考査合格者発表時にお知らせします。

(注)申込者多数等の場合は、考査会場を変更することがあります。また、点字受験者は、受付時間が異なる場合があります。この場合、後日交付する受験票にてお知らせします。

6.考査の方法

第1次考査

考査方法 内容 考査時間
教養考査

公務員として必要な一般知識及び知能についての筆記考査で、択一式で30問出題、

全問解答します。

なお、出題分野については、別表を参照してください。

90分
(注2)参照

作文考査

                       

文章による表現力、課題に対する理解力その他の能力についての筆記考査

60分

第2次考査

考査方法 内容

口述考査 (面接)

主として人柄・性向等についての個別面接による考査
  • (注1)筆記考査は、獣医師、薬剤師、保健師、管理栄養士は大学卒業程度、保育士、臨床検査技師、看護師は短期大学卒業程度、一般行政(障害者区分・難病患者区分共通)及び警察事務は高等学校卒業程度の考査です。
  • (注2)教養考査の考査時間は、点字による受験の場合は135分拡大文字による受験で「3受験上の配慮」(4)の(A)又は(B)に該当し、考査時間の延長が認められた場合は115分です。
  • (注3)作文考査は第2次考査として評価します。
  • (注4)点字受験は教養考査及び作文考査ともに点字による出題、解答となります。
  • (注5)拡大文字受験は、活字印刷文(12ポイント)を約1.4倍(17ポイント)に拡大します。
  •    拡大文字について、上記以外の配慮が必要な場合は、受験申込時に人事委員会事務局任用課に申し出てください。

<別表>教養考査の出題分野

職種

出題分野

全職種

法律、政治、経済、社会一般、日本史、世界史、地理、物理、化学、生物、地学、文章理解(英語を含む。)、数的処理、判断推理、資料解釈

7.考査の配点

職種 第1次考査 第2次考査 第2次考査
考査方法 教養考査 作文考査 口述考査
全職種 100点 100点 400点
  • (注1)最終合格者は、第2次考査の成績に基づいて決定し、第1次考査の成績は反映されません。
  • (注2)各考査方法にはそれぞれ一定の基準があり、基準に達しない考査方法が一つでもある場合は、不合格となります。
  • (注3)考査方法のうち、棄権したものが一つでもある場合は、他の考査方法についても採点を行いません。

8.合格者の発表

区分 期日 方法
第1次考査合格者発表 11月5日(水曜日) ・千葉県の合格発表のページでお知らせします。
最終合格者発表 12月上旬

・千葉県の合格発表のページでお知らせします。 

・第2次考査受験者全員に合否の結果を郵送で通知します。

  • ※合格者発表の期日は変更となる場合があります。
  • ※電話による照会には応じません。

9.採用

  • (1) 採用は令和8年4月1日以降の予定です。
  • (2) 採用時の職位は主事又は技師(行政職給料表の職務の級1級相当)となります。
  • (3) 警察事務の場合、採用後は原則として千葉県警察学校(全寮制)に入校し、約4週間の研修を受けます。
  • (4) 保育士にあっては、最終合格者発表後から採用までの間に児童福祉法第18条の20の4第3項の規定により、国の「保育士特定登録取消者管理システム」へ照会を行います。また、照会の結果特定登録取消者に該当することが判明した場合は採用しない場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
  • ※受験に必要な免許や資格を欠いていることが明らかとなった場合には採用されません。

10.その他

給与、勤務時間、休暇、考査成績の情報提供、考査会場案内図等については受験案内(PDF:1,203.7KB)の7ページ以降を参照してください。

お問い合わせ

所属課室:人事委員会事務局任用課任用・試験班

電話番号:043-223-3717

ファックス番号:043-201-0011

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

最近閲覧したページ 機能の説明