ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 職員採用 > 千葉県職員採用試験案内 > 県の仕事・働く環境 > 勤務条件・研修制度
更新日:令和5(2023)年4月25日
ページ番号:23798
給与|勤務時間|休暇制度|子育て支援制度|人事異動・昇任制度|研修制度
令和5年4月採用職員の初任給(地域手当9.2%含む)の例は次のとおりです。
試験区分 |
初任給 |
|
---|---|---|
上級 |
大学卒 |
約209,300円 |
中級 |
短大卒 |
約188,400円 |
初級 |
高校卒 |
約173,500円 |
資格免許職 |
獣医師・薬剤師 |
約236,500円 |
保健師 |
約244,700円 |
|
管理栄養士 |
約215,900円 |
|
保育士 |
約199,100円 |
|
臨床検査技師 |
約204,900円 |
|
栄養士 |
約193,700円 |
|
司書 |
約188,400円 |
|
警察官 |
大学卒 |
約247,100円 |
高校卒 |
約213,000円 |
など
この他に、通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当などがそれぞれの要件に応じて支給されます。
また、一定の職歴や上位の学歴がある人には、その経歴に応じて所定の金額が加算されます。
勤務時間 | 原則として、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(A勤務) の週38時間45分ですが、以下の時差出勤制度もあります。 時差出勤制度
※育児、障害等の事情により昼休憩を45分とし、さらに15分早く退勤することも可 ※C勤務の場合は、育児、介護、遠距離通勤等の要件があります。 ※交替制勤務の場合はこれと異なる場合があります。 |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
休日 | 原則として土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)です。 ただし、交替制勤務の場合はこれと異なる場合があります。 |
年次休暇 | 1年度で20日付与され、翌年度に繰り越すこともできます。 ただし、採用月により付与される日数は異なります。 |
|
---|---|---|
特別 休暇 |
夏季休暇 | 6月~9月の間で、6日付与されます。 |
結婚休暇 | 7日付与されます。 | |
リフレッシュ休暇 | 勤続期間10年、20年で、連続する2日付与されます。 勤続期間30年で、連続する3日付与されます。 |
|
看護休暇(無給) | 配偶者、親族等を看護する場合、1人の要看護者につき通算3年の範囲内 |
※この他、忌引き(特別休暇)、療養休暇等の休暇があります。
千葉県では、職員がいきいきと意欲的に職務に取り組むことができるよう、仕事と家庭の両立が可能な職場環境の整備に努めています。
産前産後休暇(特別休暇) | 産前8週間から産後8週間まで、休暇を取得できます。 |
---|---|
男性職員の育児参加(特別休暇) | 産前8週間から子が1歳になるまで、7日間休暇を取得できます。 |
育児休業 | 子が3歳になるまでの間、休業できます。 |
育児短時間勤務 | 子が小学校に入学するまでの間、勤務時間を短縮できます。 |
部分休業 | 子が小学校に入学するまでの間、勤務時間の始め又は終わりにおいて2時間まで休業できます。 |
この他、育児休暇、子育て休暇などの特別休暇制度もあります。
※産前産後休暇以外は、男性職員も取得することができます。
新規採用職員は、本庁又は出先機関に配属されます。
その後も、本庁と出先機関の両方を経験しながら、3~5年程度で異動していきます。また、知事部局と公営企業や各種委員会事務局との人事交流も盛んに行われています。
勤務地や職務については、新規採用者の場合、意向確認の際に希望を伝えることができます。採用後は、年に一度全職員を対象に意向調査を行っており、その際に希望を申し出ることができます。ただし、必ずしも希望どおりになるとは限らないため、興味の幅を広げ柔軟に職務に対処できるような心構えも必要です。
また、職員のアイデアや知識・経験を業務に生かしていけるよう、庁内公募による人事配置も行っています。
昇任は勤務成績や経験等により行われます。
千葉県人材開発基本方針に示された「目指すべき職員像」を実現するために、職員能力開発センターにおける新採職員研修などの階層別研修やパワーアップ研修をはじめ、派遣研修、OJT(職場学習)など様々な研修が用意されています。
新採職員研修 | 県職員として必要とされる基礎的知識・能力を習得させ、職務遂行能力の向上を図ります。 例年4月と10月頃の2回実施し、翌年度に新採職員フォローアップ研修を行います。 |
---|---|
パワーアップ研修 | 職員の自己啓発を支援するため、「政策形成力向上」「コミュニケーション力向上」「業務効率向上」など、職務に関連する知識・能力を習得できる研修を実施しています。 |
派遣研修 | 県の組織では得られない、知識・能力を習得させるため、国、自治体、民間企業、研修機関、海外での研修を実施しています。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください