ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 保健医療政策 > 看護師等確保 > 千葉県立保健医療大学 > 産学連携・社会貢献 > 研究・活動紹介(地域貢献) > 過去のほい大健康プログラム
更新日:令和7(2025)年4月11日
ここから本文です。
平成29年度:5団地・8回/平成30年度:4団地・16回/令和元年度:4団地・4回/令和2年度 :1団地・1回/令和3年度:1団地・1回
〈UR団地 1団地開催〉
回数 |
担当学科 |
テーマ |
---|---|---|
第1回 |
看護学科 栄養学科 |
いきいき暮らせる身体づくりをみんなで考えましょう 食事について考えてみましょう ~知っておきたい栄養素の働き~ |
第2回 |
歯科衛生学科 リハビリテーション学科理学療法学専攻 |
定期的な歯科受診のメリット 健康状態を知ろう ~運動から始める健康づくり~ |
〈いすみ市 2会場開催〉
回数 |
担当学科 |
テーマ |
---|---|---|
第1回 |
看護学科 リハビリテーション学科作業療法学専攻 歯科衛生学科 |
よい「眠り」とは 余暇活動から健康づくり ~楽しくエクササイズ体験~ 糖尿病の予防・重症化 ~口の健康から~ |
第2回 |
栄養学科 リハビリテーション学科理学療法学専攻 |
健康的な食習慣を心がけよう~食事のバランスと減塩の工夫~ ストップ!生活習慣病 ~自宅でもできる運動~ |
〈幕張キャンパス開催〉
回数 |
担当学科 |
テーマ |
---|---|---|
第1回 |
歯科衛生学科 リハビリテーション学科作業療法学専攻 |
お口の老化(口腔機能の低下)を予防しよう! 認知能力を保つ生活の工夫 |
第2回 |
看護学科 栄養学科 |
いきいき暮らせる身体づくりをみんなで考えましょう 冬こそ油断大敵!~家庭で気をつけたい食中毒のポイント~ |
回数 | 担当学科 | テーマ |
---|---|---|
第1回 |
看護学科 リハビリテーション学科作業療法学専攻 |
いきいき暮らせるからだをつくろう いつまでも健康に暮らすために~転倒予防のための環境整備~ |
第2回 | 歯科衛生学科 栄養学科 |
お口の体操を始めましょう バランスの良い食事をとりましょう |
第3回 | リハビリテーション学科理学療法学専攻 看護学科 |
運動器の元気度チェックと脳と身体の同時エクササイズ 健康的な生活を続けるために |
回数 | 担当学科 | テーマ |
---|---|---|
第1回 | 看護学科 歯科衛生学科 |
健康的な生活づくり 今の生活を維持していくためには お口の健康、口腔機能の向上 |
第2回 | 栄養学科 リハビリテーション学科理学療法学専攻 |
健康的な食事 運動と認知症予防 |
回数 | 担当学科 | テーマ |
---|---|---|
第1回 | 歯科衛生学科 リハビリテーション学科作業療法学専攻 |
お口の老化(口腔機能の低下)を予防しよう! 認知能力を保つ生活の工夫 |
第2回 | 看護学科 栄養学科 |
いきいき暮らせる体をつくろう 食と認知症予防について |
回数 | 担当学科 | テーマ |
---|---|---|
第1回 | 看護学科 リハビリテーション学科理学療法学専攻 |
いきいき暮らせるからだをつくろう 運動器の元気度チェックと脳、身体の同時エクササイズ |
第2回 | 歯科衛生学科 栄養学科 |
お口の体操をはじめましょう バランスの良い食事をとりましょう |
第3回 | リハビリテーション学科作業療法学専攻 看護学科 |
介護・認知症予防、転倒予防 いきいき生活を続けるために |
回数 | 担当学科 | テーマ |
---|---|---|
第1回 | 看護学科 リハビリテーション学科 |
いきいき暮らせるからだをつくろう 運動器の元気度チェックと、脳と身体の同時エクササイズ |
第2回 | 歯科衛生学科 栄養学科 |
お口の体操を始めましょう バランスの良い食事をとりましょう |
回数 | 担当学科 | テーマ |
---|---|---|
第1回 | リハビリテーション学科理学療法学専攻 栄養学科 |
日々の生活から考える介護予防 健康を保つための油の摂り方 |
第2回 | 看護学科 歯科衛生学科 |
楽しむことで若さを KEEP しませんか? お口の機能の測定とアドバイス |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください