カリキュラム
学部長からのメッセージ

健康科学部長 細山田 康恵
わが国では高齢化が急速に進み、医療や介護の体制整備が重要な課題となっています。このように保健医療を取り巻く社会環境が大きく変化する中、多様化するニーズに対応できる人材が求められています。本学では、学生が主体的に学べるカリキュラムを用意しており、グループなどでの実習を通じて、仲間と切磋琢磨しながら成長できる素晴らしい環境を提供しています。各自の将来の夢や目標をかなえられるように、教員は一丸となってサポートしてまいります。皆様には、他の専門職と連携しながら地域の健康向上に貢献できる人材へと成長していただけることを期待しています。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
教育理念・学部の目的に基づき、ディプロマ・ポリシーを達成するために、以下の方針を基本に据え、カリキュラム(教育課程)を編成する。
- 1.高い倫理観と豊かな人間性を養うとともに、専門分野における知識・技術に加え関連分野の理解を深めることを可能とする系統的で統合性のある編成とする。
- 2.「特色科目」、「一般教養科目」、「保健医療基礎科目」、「専門科目」の 4つの基本的枠組みから構成し、講義、演習、実験・実習を効果的に組合せて行う。
- 3.「特色科目」は,学科の枠を超えたチーム活動を通じて学ぶ、本学独自の科目である。千葉県民の多様な生活と価値観を体験的に学び、千葉県の保健医療福祉施策や実践活動を理解し、多職種連携による保健医療の実践力を修得することを目的とした科目を段階的に配置する。
- 4.「一般教養科目」は、人間や社会を総合的に理解する幅広い教養と知識を身につけ、科学的根拠に基づいた的確な判断や創造的に課題を発見し解決するための汎用的技能を身につけ、多様な人々との相互理解を築くための総合的な力を育成することを目的とした科目を配置する。
- 5.「保健医療基礎科目」は、保健医療専門職として求められる基礎的な知識・技術・態度を学び、その後のより専門的・体系的な学習内容につなげることを目的とした科目を配置する。
- 6.「特色科目」、「一般教養科目」、「保健医療基礎科目」いずれも、他学科・専攻の学生との交流が可能になるよう科目名称を統一し、一緒に受講できるように配置する。
- 7.「専門科目」は、各学科・専攻の専門分野に関して科学的根拠に基づく専門的知識と実践技術を段階的に学び、これらを統合して活用する力を育むとともに、生涯を通じて自己研鑚する力を育むことを目的とした科目を配置する。
- 8.常に上記の各項目の点検を怠ることなくカリキュラムを運営する。
