更新日:令和7(2025)年6月30日

ここから本文です。

卒業研究テーマ(歯科衛生学科)

歯科衛生学科では3年次後期から4年次に卒業研究があります。2021年度まで選択科目、2022年度から必修科目となっています。自ら選んだテーマについて担当教員と相談しつつ、実験や調査を行い、その結果をまとめて卒業論文を作成します。また、4年次後期の成果発表会で自身の研究成果を発表します。

2024年度の卒論テーマ

  • 地理情報システム(GIS)を利用した千葉県の在宅歯科医療の現状と課題の分析
  • 医療系4年制大学における歯科衛生士学生の歯科専門的知識と歯科保健行動の関連性について
  • スケーリング時のホットアイマスクが与えるリラックス効果に関する検討
  • 能動的方法および受動的方法による歯肉マッサージ効果の比較
  • プラスチック製ブラケットとサファイア製ブラケットの着色性の違い
  • 糸巻きタイプのデンタルフロスにおける歯間部プラーク除去率の比較
  • 利き手,非利き手と歯ブラシの植毛形態の違いによるブラッシング効果の検討
  • 周術期口腔機能管理の認知度
  • 「身体の健康向上のための行動」と「歯科的関心度」の相関
  • スポーツ選手における早食いと咀嚼能力の関係について
  • アロマオイルが唾液分泌量に与える影響
  • 歯科衛生学科学生が保護者におよぼす影響と学生とその保護者の口腔衛生に対する意識調査
  • 歯科治療時におけるストレス状況下でのタオルタッチによる生理的・心理的な変化
  • 歯科診療所のGoogleレビューにおける評点とクチコミの評価項目分析 ―栃木県宇都宮市を事例としてー
  • マスク着用ルール緩和前後における口腔意識についての調査
  • ルイボスティーの抽出濃度の違いにおけるコンポジットレジンの着色変化
  • 歯磨きを終了する主観的条件に関する調査
  • コーヒーの味の違いによる歯科用コンポジットレジンの着色しやすさについて
  • 歯科衛生学科学生のユニフォームとして着用したい色と医療従事者のユニフォームとして着用すべき色の検討
  • 口腔機能低下症の認知に関する要因と啓発についての検討
  • 段差植毛歯ブラシのヘッドの大きさの違いによるプラーク除去効果
  • 歯科衛生学生における歯科受診行動に関わる要因
  • 4年生大学における歯科衛生学科学生の歯科定期健診受診の要因の検討

2023年度の卒論テーマ

  • 健常若年者の頸部角度変化が口腔機能に及ぼす影響について
  • 新型コロナウイルス感染症5類移行後における歯科衛生学科学生の感染対策に関する行動と意識調査
  • 静岡県における歯科医療施設の分布と歯科医療施設に勤務する歯科衛生士の配置状況
  • 大規模災害が歯科口腔保健におよぼす影響とその支援方法に関わる文献研究
  • 「エラスティックモジュールの色」と「コーヒーによる着色しやすさ」の関連
  • 千葉県における聴覚障害者対応可能な歯科診療所の地理的分布に関する研究
  • タンニン含有量の違いによるコンポジットレジンの着色実験
  • 歯科衛生学科学生と教員における結紮用カラーモジュールに対する印象評価
  • 高齢女性における太極拳が口腔機能に及ぼす影響
  • 福井県福井市における歯科診療所およびコンビニエンスストアの立地分布の実態
  • 待合室・受付対応についての意識調査
  • バスケットボールにおけるスポーツマウスガードの効果と影響に関する文献調査
  • 口腔関連の生活の質と身体活動量の関連について
  • 歯ブラシの管理方法についての歯科保健指導内容の検討
  • 歯科医院におけるキャッシュレス決済の需要と導入状況調査
  • 「いわゆる国民皆歯科健診」実施に関する意識調査
  • 若者のガムに対する意識と意識の差がう蝕に関連するのかについての調査
  • 歯科学生における口腔保健行動とストレス・疲労感との関係
  • 歯科医院における不快感低減のための音楽と目的に応じた音楽の選択について ―超音波 スケーラー使用時に音楽が与える影響―
  • 医療系大学生の歯科健康診断結果とデンタルIQとの関連性について
  • 鏡の有無によるプラーク除去効果の比較について
  • 洗口液が塩味閾値に及ぼす影響と洗口後の食欲の変化について
  • 緑茶および紅茶を用いたブラッシングによる口腔内細菌数の比較検討
  • 「目的別歯ブラシ」がホワイトニング用歯磨剤に及ぼす影響について

2022年度の卒論テーマ

  • 新聞記事における歯科用補助的清掃用具の情報分析について
  • 両側・片側による咀嚼と時間についての研究
  • 歯科衛生士のユニフォームカラーに対する印象評価 患者とデンタルスタッフの比較
  • 炭酸水素ナトリウムおよび炭による歯面着色除去効果
  • 歯科衛生学科学生におけるお薬手帳の認識と活用に関する調査
  • 歯磨剤のミント風味による口腔保健行動の意識調査 ―歯磨剤に関する歯科保健指導の検討―
  • 歯周基本検査中のVR映像視聴によるリラクゼーション効果
  • 口呼吸に関する意識調査と口唇閉鎖力や握力との関連性について
  • 歯科における児童虐待の早期発見,防止に関わる文献調査
  • 若年層におけるマスク着用による口腔乾燥についての意識調査
  • 非利き手によるブラッシングと歯ブラシの検討
  • 歯科衛生学生の歯科保健行動の変化
  • 小児がん患者の保護者への歯科保健指導に関する文献研究
  • 成人を対象としたオンデマンド型歯科保健指導の効果について
  • “ブロメライン”の持つ舌苔中の細菌発育抑制効果について
  • 咀嚼音が食事に与える影響
  • 歯科診療に活用可能な補完代替療法の実態調査
  • コロナ禍におけるマスク生活による弊害とその対策
  • C大学歯科診療室におけるインシデントレポートの分析と歯科衛生学科学生の意識調査
  • 避難生活を想定した歯科保健指導の在り方 ―指導内容と歯科衛生学生が得るべき災害歯科知識の検討―
  • 60歳および80歳の現在歯数からみたわが国の健康格差の推移

2021年度の卒論テーマ

  • TCH保有率についての文献調査および 質問紙調査結果の比較検討
  • 機械的歯面清掃具によるプラーク除去率の比較検討
  • デンタルフロスにおける指巻き法での歯垢除去率について ―デンタルフロスの違いによる比較―
  • L8020乳酸菌発酵物含有タブレット摂取による健康成人女性の口腔環境の変化
  • 歯磨剤における柿タンニンの有用性
  • 歯科専門知識の有無が歯の白さの認識に及ぼす違い
  • 歯ブラシの価格と交換頻度の関係および口腔保健行動への影響
  • 外出自粛及びマスクの着用による口腔衛生に関する意識変化の男女比較調査
  • コーヒー豆の焙煎レベルの違いにおける補綴装置の色調変化について
  • 大学生の口呼吸の状況と口腔状態・機能との関連性について
  • 背景音楽のテンポが歯磨き動作に与える影響
  • 硬さの異なるポリッシングブラシによる歯面研磨がもたらす歯面の粗さの違い
  • 小児がん患者の口腔有害事象と必要とされる歯科衛生介入について
  • 歯磨きによる手指の汚染に関する研究
  • 受動喫煙に対する歯科保健指導

2020年度の卒論テーマ

  • 外国人留学生からみた日本人の歯並びと矯正歯科治療に対する意識調査
  • 顎関節症・顎関節症の寄与因子と大学生の態癖の関連性について
  • 歯磨き動作の利き手交換における主観的評価と客観的評価の実態について
  • 義歯安定剤と除去方法に関する研究
  • 歯科衛生学生の食習慣と乳酸桿菌数の関連について
  • オフィスホワイトニング剤への光照射が漂白効果に及ぼす影響
  • 歯科衛生士の髪色・髪型に関する意識調査
  • 歯科保健行動・生活習慣が口腔状態の主観的評価に及ぼす影響
  • 歯科保健行動と生活機能の自立性
  • 歯科衛生学科学生における歯科定期受診の要因について
  • 歯科定期受診行動と経済要因等の関係性について
  • 咬合力と性格特性・唾液アミラーゼの相互関連について
  • 高校生における吹奏楽経験者の前歯部被蓋関係について

2019年度の卒論テーマ

  • 口腔機能における口腔リテラシーと日常生活状況について
  • 舌筋トレーニング効果とその持続性について
  • ATP拭き取り検査による歯科用チェアユニットの経時的汚染調査
  • 園児の口腔に対する保育士の意識・行動の実態
  • 乳幼児の保護者の歯科保健に対する意識と歯科保健行動の関連性
  • フッ素ジェルの味での唾液分泌量の差と唾液中フッ素濃度の差について
  • 歯科審美に関する主観的評価と口腔保健行動の関連
  • ホワイトニング用カスタムトレー装着時における使用感とストレスについて
  • ティートリーオイル(精油)による歯ブラシの殺菌効果
  • 緑茶の唾液中フッ素濃度の経時的変化について
  • 咀嚼力強化菓子が食意識に及ぼす影響
  • 歯周検査中に好きな音楽を聴くことによる不安・ストレスの軽減効果
  • 心理学的性格特性と歯冠色に対する潜在的欲求との関連 ―男女大学生間の比較―
  • 歯磨剤の選択と口腔保健行動の関連について
  • 歯科衛生学生における入学動機と職業イメージ
  • 歯科衛生士の就業継続要因と離職・復職条件について
  • 抹茶パウダーおよび紅茶パウダーの歯面着色除去効果
  • 高校生における歯のホワイトニング意識調査

2017年度の卒論テーマ

  • 運動と飲水が唾液分泌に及ぼす影響
  • 術者によるブラッシングの身体的ストレス軽減効果に関する検討
  • 介護食の食形態が食事満足度および口腔内残留量に及ぼす影響
  • ニオイ刺激による唾液分泌促進効果
  • ホワイトニングにおける歯冠色のパーソナルカラーコーディネートに関する研究
  • 緑茶を用いた歯ブラシの洗浄方法における残存細菌数の比較検討
  • ホワイトニングが歯質とコンポジットレジンの色差と接着に及ぼす影響-ホームホワイトニングについて-
  • フッ化物配合歯磨剤とフッ化物洗口剤の併用による唾液中フッ素濃度保持について
  • ヒト抜去歯上の人工プラークに対するフロッシング効果の比較検討
  • 歯肉マッサージ中のリラクゼーション効果について~音楽、アロマテラピーを用いて~
  • 大洲市内高校生における歯科医療施設の選択とアクセスの実態
  • 咀嚼能力と舌の巧緻性の関係について

2016年度の卒論テーマ

  • 「幼児の身長・体重と咀嚼・咬合力の関係」についての研究
  • 口唇を開けた状態と一回嚥下量との関連について
  • ガム咀嚼周期の違いが反応時間および記憶能力に及ぼす効果-前頭前野の脳血流との関連-
  • アロマテラピー応用による患者の不安軽減
  • 歯科診療補助業務における疲労回復のためのストレッチ体操の有効性について
  • 各種デンタルフロスによる隣接面のプラーク除去率と使用感に関する研究
  • 高校生の歯科衛生士に対する職業イメージと業務の認知度調査
  • コンポジットレジンにおける表面の粗さと着色に関する研究
  • 果汁添加天然水と炭酸水摂取後の唾液pHの変化について
  • ワンタフトブラシの隣接面の刷毛の到達率の比較
  • スプレー状口腔湿潤剤の保湿状態に関する経時的変化の検討
  • 口輪筋トレーニング効果とその持続性について
  • 好印象を与えるための表情筋トレーニングの効果
  • 特殊形状の毛先をもつ歯ブラシによるプラーク除去効果
  • 高校吹奏楽部生徒における口腔周囲筋と唾液分泌量に関する研究
  • 最後臼歯遠心専用歯ブラシの歯垢除去効果について
  • ポリリン酸ナトリウム配合歯磨剤の着色除去効果、再着色防止効果およびエナメル質表面粗さに与える影響
  • 舌ブラシと電動舌ブラシによる舌苔除去効果および口臭抑制作用の違いについて
  • 常温重合レジン硬化時の外的温度干渉が硬化に及ぼす影響
  • 1ステップ歯面研磨ペーストによるポリッシングが象牙質の表面粗さと着色に及ぼす影響

卒業論文集

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部千葉県立保健医療大学健康科学部歯科衛生学科

電話番号:043-296-2000

ファックス番号:043-272-1716

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?