ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年2月28日

ページ番号:24113

平成18年千葉県毎月常住人口調査報告書(年報)

平成19年3月
総合企画部統計課
電話:043-223-2223

他の年のデータへ

目次

利用上の注意

県人口の推移(エクセル:14KB)

結果の概要

  1. 人口総数
  2. 人口増加
  3. 人口密度
  4. 人口性比
  5. 世帯数
  6. 県外との人口移動
  7. 人口重心

統計表

利用上の注意

1.千葉県毎月常住人口調査の人口推計方法について

千葉県毎月常住人口調査による各月1日現在の県及び市区町村別人口及び世帯数は、平成17年国勢調査の結果を基準とし、これに住民基本台帳及び外国人登録による人口及び世帯の増加数を加減して集計している。よって、毎年4月1日現在で集計している「千葉県年齢別・町丁字別人口調査」の人口(登録人口又は住民基本台帳登録人口)とは異なる。

2.面積について

県及び市区町村の面積は、平成17年10月1日現在、国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」による。ただし、一部境界未定地のある市町村については、総務省統計局において推計した数値である。

3.市町村合併について

平成18年1月から平成18年12月までに合併した市町村については、平成19年1月1日現在の市町村の境域に組み替えて掲載した。

結果の概要

1人口総数

県人口608万人

平成19年1月1日現在の本県の人口は6,083,156人で,前年人口の6,060,816人に比べ22,340人,率にして0.37%増加した。本県の人口は,大正9年10月1日現在(国勢調査)1,336,155人で,その後増加を続け,昭和49年11月1日現在では400万人を超えて,4,002,808人となった。さらに,昭和58年10月1日現在では500万人を超え5,002,542人となり,平成14年9月17日に600万人を突破した。

平成17年国勢調査によると,本県の人口は,6,056,462人で全国第6位となっている。

図1千葉県人口の推移のグラフ

千葉市人口93万1千人県人口の15.3%を占める

平成19年1月1日現在の県人口を市町村別にみると,市部(36市)のうち10万人以上の市は16市あり,そのうち千葉市が93万1千人(県人口に占める割合15.3%)で最も多く,郡部人口30万2千人(同5.0%)の約3倍となっている。以下,船橋市57万6千人(同9.5%),松戸市47万5千人(同7.8%),市川市46万8千人(同7.7%),柏市38万5千人(同6.3%)の順で続き,この5市で県人口の46.6%を占めている。

郡部(17町3村)では,大網白里町が4万9千人(同0.8%)で最も多く,以下,横芝光町2万5千人(同0.4%),栄町2万3千人(同0.4%),酒々井町2万1千人(同0.4%)九十九里町1万8千人(同0.3%)の順となっている。

図210万人以上の市のグラフ

2人口増加

人口増加数2万2千人増加率0.37%

平成18年中の本県の人口増加は,増加数22,340人,増加率0.37%で,前年(10,213人、0.17%)より増加した。
近年の人口増加の推移を増加率でみると,昭和42年から49年までは4%以上の増加率であったが,昭和57年からは1%台で推移,平成5年には1%を割り,平成18年には0.37%となった。

自然増加数は増加

平成18年中の自然増加は,増加数7,492人(出生52,492人、死亡45,000人)で,前年の7,270人(出生51,401人、死亡44,131人)に比べ出生が1,091人増加し,死亡が869人増加して自然増加数は222人増加となった。
近年の自然増加を増加率(各年1月1日現在人口に対する自然増加総数の割合)でみると,昭和42年から54年までは1%以上の増加率であったが,昭和55年に1%を割り,平成元年以降は0.5%を下回って推移し,平成18年は0.12%となった。

社会増加数は増加

平成18年中の社会増加は,増加数14,848人(転入197,865人,転出183,020人,県内の移動-867人,その他870人)で,前年の2,943人(転入196,019人、転出186,846人,県内の移動-1,339人,その他-4,891人)に比べ転入が1,846人増加し,転出が3,826人減少し,県内の移動が472人増加し、その他が5,761人増加して,社会増加数は前年に比べ11,905人の増加となった。

近年の社会増加を増加率(各年1月1日現在人口に対する社会増加総数の割合)でみると,昭和37年から昭和50年までは2%以上の増加率で,そのうち昭和44年は,3.97%と4%に近い高い増加率であったが,昭和51年以降は1%前後の増加率で推移し,平成18年には0.24%となった。

図3人口増加率の推移(昭和36年~平成18年)

表1月別動態別人口増加数(平成18年中)(エクセル:7KB)

25市町村で人口増加最高増加率は白井市2.51%

平成18年中の人口増減を市町村別にみると,25市町村で人口が増加(平成17年27市町村)し,31市町村で減少した。増加数では,千葉市が5,714人(県人口増加数に占める割合25.6%)で最も多く,以下,船橋市5,074人(同22.7%),柏市3,683人(同16.5%)松戸市2,845人(同12.7%)市川市2,260人(同10.1%)と続いている。逆に,減少数では銚子市が1,194人で最も多く,以下,香取市946人,君津市710人,市原市624人,南房総市574人の順となっている。

また,人口増加率では白井市が2.51%で最も多く,以下,本埜村2.25%,印旛村1.38%,成田市1.31%,流山市1.18%,と続いている。逆に減少率では睦沢町が2.20%で最も高く,以下,鋸南町2.07%,勝浦市1.91%,九十九里町1.76%,銚子市1.60%の順となっている。

表2人口増減数上位5市町村(平成14年~平成18年)(エクセル:9KB)

表3人口増減率上位5市町村(平成14年~平成18年)(エクセル:8KB)

図4市町村別人口増加率(平成18年1月~12月)

3人口密度

県人口密度1,179.7人/平方キロメートル市町村別人口密度は浦安市が9,099.3人/平方キロメートルで最高

本県の人口密度は,平成19年1月1日現在1,179.7人/平方キロメートルで,前年の人口密度(1,175.3人/平方キロメートル)に比べ4.4人/平方キロメートル高くなった。市郡別にみると,市部1,351.6人/平方キロメートル,郡部343.7人/平方キロメートルで,市部は郡部の約4倍の人口密度となっている。

人口密度を市町村別にみると,浦安市が9,099.3人/平方キロメートルで最も高く,以下,市川市8,153.8人/平方キロメートル,松戸市7,753.7人/平方キロメートル,習志野市7,568.6人/平方キロメートル,船橋市6,722.3人/平方キロメートルと続き,逆に人口密度の低い市町村は,大多喜町87.3人/平方キロメートル,長南町147.6人/平方キロメートル,長柄町179.1人/平方キロメートル,鴨川市188.9人/平方キロメートル,芝山町191.2人/平方キロメートルの順となっている。

図5市町村別人口密度(平成19年1月1日現在)

4人口性比

県人口性比99.9

平成19年1月1日現在の本県の人口を男女別にみると,男子3,040,185人,女子3,042,971人で男子が女子に比べ2,786人少なく,人口性比(女子100人に対する男子の数)は,99.9で前年(100.0)に比べ0.1ポイント減少した。

人口性比を市町村別にみると,市川市の105.3が最も高く,以下,市原市104.8,富里市104.2,勝浦市103.9,浦安市103.1,逆に最も低いのは南房総市の89.1で,以下,御宿町89.1,鴨川市89.2,鋸南町90.7,銚子市90.8となっている。100以上の市町村は16市町で,100未満の市町村は40市町村となっている。

昭和36年以降の人口性比の動きを各年1月1日現在でみると,95.9から上昇し続け,昭和44年にはじめて男子人口が女子人口を上回り人口性比が100を越え,平成6年には,過去最高の102.2となった。その後は徐々に下降し、平成19年には再び100を下回る99.9となった。

図6人口性比(昭和36年~平成19年、各年1月1日現在)

5世帯数

県世帯数236万世帯1世帯当たり人員は2.57人

平成19年1月1日現在の本県の世帯数は2,368,835世帯で,前年の世帯数2,330,931世帯に比べて37,904世帯増加し,増加率では1.63%となり、人口増加率0.37%よりも高い率となっている。
1世帯当たり人員は2.57人で,前年の2.60人に比べ0.03人減少した。また,1世帯当たり人員を市町村別にみると,東庄町の3.48人が最も多く,以下,長南町の3.36人,芝山町・印旛村3.34人,本埜村3.33人と続き,逆に最も少ないのは市川市の2.23人で,以下,浦安市2.29人,勝浦市2.39人,船橋市2.41人,松戸市2.42人の順となっている。県の1世帯当たり人員より少ないのは11市町で,多いのは45市町村となっている。

表4月別世帯増加数(平成18年中)(エクセル:7KB)

図7世帯数及び世帯人員数の推移(各年1月1日現在)

6県外との人口移動

人口移動総数38万人移動率6.27%

平成18年中の県外との移動者総数(転入者数と転出者数の和)は,380,885人で前年の382,865人に比べ1,980人減少し,移動率(各年7月1日現在人口に対する移動者総数の割合)は6.27%と,前年の6.32%に比べて0.05ポイント低下した。

1万4千人の転入超過転入超過率0.24%

平成18年中の県外からの転入者数は197,865人(前年196,019人),転出者数183,020人(同186,846人)で,転入超過数14,845人(同9,173人)となり,転入超過数は5,672人増加した。また,平成18年の転入超過率(各年7月1日現在人口に対する転入超過数の割合)は0.24%と,前年の0.15%に比べて0.09ポイント増加した。なお,県外との関係は44の都道府県から転入超過となり,2都道府県へは転出超過となっている。

表5年次別他都道府県間人口移動総数(平成2年~平成18年)(エクセル:9KB)

表6千葉県との転入・転出超過上位都道府県(平成14年~平成18年)(エクセル:8KB)

7人口重心

人口重心は千葉市花見川区畑町付近

本県の人口重心は,平成19年1月1日現在で,千葉市花見川区畑町付近の東経140度5分1秒・北緯35度39分50秒の位置にあり,平成17年国勢調査人口(平成17年10月1日現在)をもとに算出した地点より西北西方向に約200m移動した。大正9年の人口重心は,市原市瀬又付近であるが,その後,人口重心は北西方向に移動してきている。

注)人口重心とは,人口の一人一人が同じ重さを持っているとして,地域内の人口を1点で支えて平衡を保つことのできる点をいう。これは,人口の地域分布状況を集約して示す指標の一つである。なお,千葉県の人口重心の計算にあたっては,県内各市町村の人口重心がそれぞれ現在の市役所・町村役場にあると仮定した。

表7千葉県の人口重心の推移(大正9年~平成19年)(エクセル:7KB)

図8人口重心の移動(大正9年~平成19年)

図8人口重心の移動(大正9年~平成19年)

統計表

お問い合わせ

所属課室:総合企画部統計課人口班

電話番号:043-223-2223

ファックス番号:043-227-4458

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?