文書記号番号 |
完結日 |
件名 |
薬第1097号 |
平成28年12月02日 |
医師の販売した眼鏡・コンタクトレンズの説明のみを行う者は、高度管理医療機器販売業を取得する必要があるか (その2) |
薬第1097号の10 |
平成28年12月09日 |
薬局等の構造設備及び管理医療機器販売業の管理者について |
薬第1097号の11 |
平成28年12月09日 |
健康サポート薬局について |
薬第1097号の12 |
平成28年12月19日 |
高度管理医療機器販売業の営業所管理者の継続研修について |
薬第1097号の13 |
平成28年12月21日 |
高度管理医療機器の販売委託について |
薬第1097号の14 |
平成28年12月27日 |
薬局の構造設備について |
薬第1097号の15 |
平成28年12月27日 |
健康サポート薬局届出の添付書類について |
薬第1097号の16 |
平成28年12月28日 |
薬局の広告について |
薬第1097号の17 |
平成28年12月28日 |
薬局が病院に医薬品販売をする場合、薬局は卸売販売業を取得する必要があるか |
薬第1097号の18 |
平成28年12月28日 |
健康サポート薬局について(要指導・1類以外を待合室壁面に(写真or電子)パネルを掲示する) |
薬第1097号の19 |
平成28年12月28日 |
健康サポート薬局について(薬局に在庫を最低限備えれば、他の在庫は薬局と店舗共用のバックヤード保管は可能か) |
薬第1097号の2 |
平成28年12月05日 |
店舗販売業と薬局の共通通路について |
薬第1097号の3 |
平成28年12月06日 |
要指導医薬品、第1類医薬品の保管場所について_その3 |
薬第1097号の4 |
平成28年12月06日 |
人工骨等の製品紹介業務について |
薬第1097号の5 |
平成28年12月08日 |
緊急供給する医薬品リストを薬剤師会等と取決めているかについて |
薬第1097号の6 |
平成28年12月08日 |
ドラッグストア内に施術所(接骨院)を設置することについて |
薬第1097号の7 |
平成28年12月09日 |
動物用の登録販売者実務経験を人用登録販売者の実務経験として認めることは可能であるか |
薬第1097号の8 |
平成28年12月09日 |
店舗販売業における販売区域閉鎖の方法について |
薬第1097号の9 |
平成28年12月09日 |
物流倉庫における医療機器販売業の管理者の兼務について |
薬第1187号 |
平成29年01月04日 |
現法・旧法登録販売者に関する外部研修について |
薬第1187号の10 |
平成29年01月20日 |
新規薬局の許可証開始日及び有効期限日を変更できないか |
薬第1187号の11 |
平成29年01月25日 |
第一類医薬品は代理人品販売できないと考えているが、販売可能か。 |
薬第1187号の12 |
平成29年01月25日 |
鍼灸師として出張施術先で、お灸販売することは可能か |
薬第1187号の13 |
平成29年01月30日 |
店舗販売業の名称に関する確認 |
薬第1187号の14 |
平成29年01月31日 |
再生医療製品等営業所の変更届出について |
薬第1187号の2 |
平成29年01月10日 |
健康サポート薬局について(衛生材料、介護用品の取扱種類数) |
薬第1187号の3 |
平成29年01月11日 |
薬局新規開設に係る疑義照会について |
薬第1187号の4 |
平成29年01月11日 |
店舗販売業の申請に係る相談について |
薬第1187号の5 |
平成29年01月12日 |
故障した医療機器の譲渡について |
薬第1187号の6 |
平成29年01月20日 |
雇用契約又は使用関係を証する書類について |
薬第1187号の7 |
平成29年01月20日 |
高度管理医療機器販売業の管理者要件につい |
薬第1187号の8 |
平成29年01月20日 |
薬局において毒薬購入時に、毒薬だけ伝票を分けて作成する必要があるか |
薬第1187号の9 |
平成29年01月20日 |
厚生労働大臣が指定する生物由来製品とは何か |
薬第1280号 |
平成29年02月01日 |
取扱処方箋数届書の端数処理について |
薬第1280号の10 |
平成29年02月13日 |
卸売販売業における医薬品営業所管理者の勤務時間について |
薬第1280号の11 |
平成29年02月16日 |
薬剤師員数不足に伴い休止していた薬局の再開について |
薬第1280号の12 |
平成29年02月21日 |
医薬品登録販売者外部研修の受講料を変更するための手続きについて |
薬第1280号の13 |
平成29年02月22日 |
聴聞のシナリオ等の資料をいただけないか |
薬第1280号の14 |
平成29年02月24日 |
新規薬局許可区域内にシャワー室を設置すること等について |
薬第1280号の2 |
平成29年02月02日 |
投薬時における処方箋医薬品の郵送について |
薬第1280号の3 |
平成29年02月07日 |
店長を代表取締役の代理人とした委任状により、薬事関係書類(遅延理由書)を店長印で提出することは可能か |
薬第1280号の4 |
平成29年02月07日 |
特定販売について(店舗販売業) |
薬第1280号の5 |
平成29年02月08日 |
使用関係証明書の項目を変更について(「労働者派遣事業者」→「薬剤師出向元事業者」) |
薬第1280号の6 |
平成29年02月08日 |
管理医療機器販売業(補聴器)の管理者について |
薬第1280号の7 |
平成29年02月09日 |
複数階に跨る狭小薬局の構造について |
薬第1280号の8 |
平成29年02月09日 |
健康サポート薬局の変更届該当事項について |
薬第1280号の9 |
平成29年02月10日 |
薬局及び店舗販売業とコンビニエンスストアがコラボした形態について_(その2) |
薬第1408号 |
平成29年03月03日 |
健康サポート薬局の地域連携について |
薬第1408号の10 |
平成29年03月16日 |
薬局等構造設備規則第1条第3項の「常時居住する場所及び不潔な場所」について、シャワー室はいずれに該当するか |
薬第1408号の11 |
平成29年03月16日 |
管理医療機器販売業に関する管理委託について |
薬第1408号の12 |
平成29年03月21日 |
健康サポートに関する取組の周知について |
薬第1408号の13 |
平成29年03月24日 |
店舗販売業の店内掲示板の旧店舗名使用について |
薬第1408号の14 |
平成29年03月24日 |
出向先薬局に在籍型出向で管理薬剤師を登録することは可能か |
薬第1408号の15 |
平成29年03月29日 |
店舗販売業において研修中登録販売者のみで従事させる時間の閉鎖措置及び営業時間の扱いについて |
薬第1408号の2 |
平成29年03月03日 |
国内未承認医薬品等のサロンでの試用について(その2) |
薬第1408号の3 |
平成29年03月07日 |
薬局及び店舗販売業とコンビニエンスストアがコラボした形態について(その3) |
薬第1408号の4 |
平成29年03月07日 |
健康サポート薬局の変更届該当事項について |
薬第1408号の5 |
平成29年03月07日 |
高度管理医療機器販売業等の営業所の管理に関する帳簿について |
薬第1408号の6 |
平成29年03月07日 |
営業所管理者が薬剤師である卸売販売業許可証の取扱品目について |
薬第1408号の7 |
平成29年03月09日 |
健康サポート薬局について(要指導・1類以外の一般用医薬品の陳列する根拠は?) |
薬第1408号の8 |
平成29年03月09日 |
健康サポート薬局について(衛生材料、介護用品の陳列の要否及びカタログ販売の可否) |
薬第1408号の9 |
平成29年03月16日 |
動物用医薬品の店舗販売業の管理者について、派遣管理者がダメな根拠は? |
薬第236号 |
平成28年05月09日 |
インターネット注文した要指導医薬品を当該薬局で対面販売で購入可能か |
薬第237号 |
平成28年05月09日 |
卸販売業者が医療機関に郵便で配達してよいのか |
薬第261号 |
平成28年05月12日 |
市販医薬品輸出に関し保健所の許可が必要か |
薬第267号 |
平成28年05月13日 |
卸売販売業者Bによる 伝票販売について |
薬第283号 |
平成28年05月18日 |
店舗販売業の構造について |
薬第285号 |
平成28年05月18日 |
薬局で要指導医薬品及び第1類医薬品を受注販売する場合、在庫がない場合でも陳列設備は必要か |
薬第297号 |
平成28年05月20日 |
薬局と店舗販売業の分離に係る図面の相談について |
薬第298号 |
平成28年05月20日 |
既存薬局の法人変更に係る新規申請の薬局構造設備について |
薬第302号 |
平成28年05月23日 |
卸販売業が針灸院に貼付剤・塗薬を販売することは可能か |
薬第308号 |
平成28年05月24日 |
医療機器(MRI)の申請について |
薬第316号 |
平成28年05月26日 |
特例販売業の許可申請で必要な書類について |
薬第317号 |
平成28年05月26日 |
店舗販売業の自店管理者自身が、閉店後薬事以外の就労は可能か |
薬第319号 |
平成28年05月26日 |
県庁ホームページ(薬務課_様式ダウンロード)について |
薬第335号 |
平成28年05月27日 |
ドラッグストア内の高度管理医療機器保管場所について |
薬第346号 |
平成28年06月02日 |
店舗販売業変更届の疑義(平成27年度登録販売者試験合格者の取り扱い) |
薬第361号 |
平成28年06月06日 |
診療所登録されていない保健センターが、卸売販売業者からワクチンを購入する事は可能か |
薬第362号 |
平成28年06月06日 |
医療用体外診断用医薬品を薬局で販売できるか |
薬第390号 |
平成28年06月08日 |
県薬剤師会で無菌調剤研修用の医療用医薬品を購入したい購入可能か |
薬第391号 |
平成28年06月08日 |
高度管理医療機器販売業が必要な営業所の考え方について |
薬第426号 |
平成28年06月16日 |
医療機関から医療用医薬品を海外に輸出したい |
薬第427号 |
平成28年06月16日 |
高度管理医療機器等販売業の許可法人の代表取締役について |
薬第432号 |
平成28年06月16日 |
卸売販売業者による肝炎ワクチンの販売先(千葉県知事) |
薬第433号 |
平成28年06月16日 |
動物用高度管理医療機器の営業所の管理者の資格について |
薬第462号 |
平成28年06月20日 |
薬局管理者の雇用証明書_給与記載について |
薬第463号 |
平成28年06月21日 |
管理医療機器の事務所と保管倉庫を分離して管理する場合について |
薬第481号 |
平成28年06月27日 |
店舗販売業における管理者の勤務時間について |
薬第482号 |
平成28年06月27日 |
卸売販売業3営業所に配置している責任者を集約する(兼務させる)事は可能か |
薬第495号 |
平成28年06月28日 |
薬局拡張について |
薬第505号 |
平成28年06月30日 |
老人ホーム(販売業の許可ない)でPVCグローブを病院入院時あるいは入院中に販売したい可能か |
薬第511号 |
平成28年07月01日 |
寄託倉庫業者が医療機器販売業の許可を取得する事は適当か |
薬第511号の10 |
平成28年07月19日 |
卸売販売業許可施設で新たに店舗販売業開始することについて |
薬第511号の11 |
平成28年07月19日 |
卸売販売業許可施設で新たに管理医療機器・高度管理医療機器を取り扱うことについて |
薬第511号の12 |
平成28年07月19日 |
健康サポート薬局について |
薬第511号の13 |
平成28年07月26日 |
病院薬局勤務者の勤務期間は健康サポート薬局実務経験について該当するか |
薬第511号の14 |
平成28年07月29日 |
管理医療機器届出済み施設で、店舗販売業許可を得るにあたり当該届出を廃止することは必要か |
薬第511号の2 |
平成28年07月01日 |
ドラッグストアで医薬品を購入して海外に輸出したい |
薬第511号の3 |
平成28年07月04日 |
卸売販売業における表示の特例について |
薬第511号の4 |
平成28年07月04日 |
カラーコンタクトレンズを海外に輸出・販売したい許可が必要か |
薬第511号の5 |
平成28年07月08日 |
寄託倉庫業者が医療機器販売業の許可を取得する事は適当か(その2) |
薬第511号の6 |
平成28年07月11日 |
店舗販売業の店舗名に「ドクター」を使用したい |
薬第511号の7 |
平成28年07月11日 |
医師の販売した眼鏡・コンタクトレンズの説明のみを行う者は、高度管理医療機器販売業を取得する必要があるか |
薬第511号の8 |
平成28年07月19日 |
卸売販売業の営業所の同一ビル内の移動について |
薬第511号の9 |
平成28年07月19日 |
2014年保険適用の高度管理医療機器を薬局で交付する場合、販売業許可は必要か |
薬第635号 |
平成28年08月02日 |
登録販売者の管理要件について |
薬第635号の10 |
平成28年08月15日 |
契約社員は、店舗販売業の店舗管理者になれるか |
薬第635号の11 |
平成28年08月15日 |
調剤室への進入防止措置について |
薬第635号の12 |
平成28年08月15日 |
店舗販売業内にエステルームを設置することについて |
薬第635号の13 |
平成28年08月15日 |
勤務薬剤師の届出等 |
薬第635号の14 |
平成28年08月17日 |
執行役員は店舗販売業変更届の対象者になり得るか |
薬第635号の15 |
平成28年08月17日 |
販売を目的とした無人店舗(ショールーム)で家庭用管理医療機器を設置した場合は届出は必要か |
薬第635号の2 |
平成28年08月04日 |
吸収合併されるアイセイ薬局の廃止及び新規について |
薬第635号の3 |
平成28年08月08日 |
勤務薬剤師名に関する情報公開について |
薬第635号の4 |
平成28年08月10日 |
薬局での劇薬販売における使用目的について |
薬第635号の5 |
平成28年08月15日 |
調剤室の施錠及び第一類医薬品を調剤室内に陳列することについて |
薬第635号の6 |
平成28年08月15日 |
ブロン・トニンの販売について |
薬第635号の7 |
平成28年08月15日 |
新規薬局の出入口を2つ設けることについて |
薬第635号の8 |
平成28年08月15日 |
医療機関(病院)内での高度管理医療機器等販売業の許可要件について |
薬第635号の9 |
平成28年08月15日 |
検体測定室の届出を行わずに自己血糖測定体験を実施することは可能か |
薬第71号 |
平成28年04月12日 |
薬局が老健施設へ体外診断用医薬品を販売することについて |
薬第723号 |
平成28年09月01日 |
学会等のポスター発表で、共同発表者に名を連ねていれば、健康サポートに関する取組に該当するか |
薬第723号の10 |
平成28年09月23日 |
新規申請薬局の管理薬剤師について |
薬第723号の11 |
平成28年09月23日 |
舗販売業のHP上の名称としてドクター・オキツファーマを採用することは可能か |
薬第723号の12 |
平成28年09月23日 |
店舗販売業で特定販売するにあたり、別表第一の二第二の項目について |
薬第723号の13 |
平成28年09月23日 |
看護系大学へ実習目的で消毒用エタノールと生理食塩水を販売する件について |
薬第723号の14 |
平成28年09月23日 |
薬局で管理医療機器を販売する場合の営業所管理者の届出は必要か |
薬第723号の15 |
平成28年09月29日 |
薬局の「進入することができないような必要な措置」について |
薬第723号の16 |
平成28年09月29日 |
健康サポート薬局届出の事前確認について |
薬第723号の17 |
平成28年09月29日 |
駅における薬局の広告について_その2 |
薬第723号の18 |
平成28年09月29日 |
卸売販売業の体外診断用医薬品の販売先について |
薬第723号の19 |
平成28年09月30日 |
市川市役所が管理医療機器である「たん吸引器」を障害者に給付することについて |
薬第723号の2 |
平成28年09月01日 |
有限会社から株式会社への変更について |
薬第723号の20 |
平成28年09月30日 |
要指導医薬品、第1類医薬品の保管場所について |
薬第723号の21 |
平成28年09月30日 |
登録販売者の実務・業務経験の記録について |
薬第723号の3 |
平成28年09月05日 |
駅における薬局の広告について |
薬第723号の4 |
平成28年09月05日 |
登録販売者の業務従事証明書について |
薬第723号の5 |
平成28年09月07日 |
妊娠検査薬と一般医療機器の販売について |
薬第723号の6 |
平成28年09月13日 |
管理薬剤師の兼務(年末年始に近隣薬局で調剤すること)について |
薬第723号の7 |
平成28年09月13日 |
登録販売者が薬剤師によらずに第一類医薬品を販売したが、販売行為として適切か |
薬第723号の8 |
平成28年09月14日 |
高度管理医療機器営業所管理者の要件について |
薬第723号の9 |
平成28年09月23日 |
医療用医薬品の台湾医療機関への輸出について |
薬第863号 |
平成28年10月07日 |
オリエンタルランドからの質問(店舗販売業) |
薬第863号の10 |
平成28年10月25日 |
薬局構造設備(調剤室の一部が見通せないこと、調剤室内にあるポンプ室の扱い)について |
薬第863号の11 |
平成28年10月31日 |
薬局更新に関して、更新後許可期限日を月末とすることは可能か |
薬第863号の12 |
平成28年10月31日 |
薬局・コンビニが併設された図面について |
薬第863号の13 |
平成28年10月31日 |
病院にある医療用超音波検査装置(高度管理医療機器)を大学へ譲り渡したい |
薬第863号の2 |
平成28年10月07日 |
薬局とパン屋の共同店舗について |
薬第863号の3 |
平成28年10月11日 |
健康サポート薬局(介護用品及び衛生材料等の具体的内容)について |
薬第863号の4 |
平成28年10月14日 |
卸売業者が消防署へ(ブドウ糖液を)販売できる品目について |
薬第863号の5 |
平成28年10月18日 |
複数の派遣薬剤師を固定させずに、薬局で業務させることは可能か |
薬第863号の6 |
平成28年10月18日 |
一般用医薬品の海外法人への販売について |
薬第863号の7 |
平成28年10月20日 |
健康サポート薬局について |
薬第863号の8 |
平成28年10月25日 |
我孫子市からの備蓄医薬品に係る相談について |
薬第863号の9 |
平成28年10月25日 |
高度管理医療機器のネット販売での受取場所について |
薬第984号 |
平成28年11月04日 |
薬局及び店舗販売業とコンビニエンスストアがコラボした形態について |
薬第984号の10 |
平成28年11月21日 |
共同で設置した配送センターでの新規卸売販売業者の取扱いについて |
薬第984号の11 |
平成28年11月25日 |
管理医療機器販売業届出について |
薬第984号の12 |
平成28年11月25日 |
医療機器許可(届出)の要否について |
薬第984号の13 |
平成28年11月25日 |
薬事監視票別紙様式5について |
薬第984号の14 |
平成28年11月18日 |
調剤薬局は偽造処方箋を繰返し持ち込む者から、調剤の求めがあった場合、拒むことはできるか |
薬第984号の15 |
平成28年11月29日 |
店舗販売業の売場面積拡張(共通通路向こう部分)について |
薬第984号の16 |
平成28年11月30日 |
健康サポート薬局の届出書類について |
薬第984号の17 |
平成28年11月30日 |
コンビニエンスストアの吸収合併・分割に伴う管理医療機器販売業の扱いについて |
薬第984号の2 |
平成28年11月07日 |
特定管理機器(補聴器)を取り扱う営業所管理者について |
薬第984号の3 |
平成28年11月07日 |
薬局の拡張(調剤室の奥に「配薬準備室」を設けること)について |
薬第984号の4 |
平成28年11月10日 |
要指導医薬品、第1類医薬品の保管場所について_その2 |
薬第984号の5 |
平成28年11月11日 |
薬局の構造設備について |
薬第984号の6 |
平成28年11月11日 |
処方箋による特定保険医療機器の交付について |
薬第984号の7 |
平成28年11月17日 |
薬局の構造設備について(その2) |
薬第984号の8 |
平成28年11月17日 |
調剤室の奥に位置する無菌調剤室について |
薬第984号の9 |
平成28年11月17日 |
卸売販売業者の許可エリアに動物用医薬品を置いてもよいか |
その他 |
平成28年04月07日 |
高度管理医療機器の製造販売責任者の資格要件について |
その他 |
平成28年04月07日 |
店舗販売業の構造について |
その他 |
平成28年04月07日 |
法人の合併に伴う新規申請について |
その他 |
平成28年04月08日 |
卸売販売業の根拠条文について |
その他 |
平成28年04月08日 |
卸売販売業の疎明書の担当者について |
その他 |
平成28年04月08日 |
登録販売業の外部研修の届出について |
その他 |
平成28年04月08日 |
保健薬局と保健医療機関との一体的な構造の規制について |
その他 |
平成28年04月11日 |
照会者が間接的に病院と薬局の業務提携を妨害されたことに関する相談 |
その他 |
平成28年04月11日 |
特定販売(ネット販売)を改めて開始(販売)する上で必要な記録項目について |
その他 |
平成28年04月12日 |
千葉県における薬局等管理者の兼務に関する対応について |
その他 |
平成28年04月13日 |
高度管理医療機器の保管場所変更時に変更届出の要否について |
その他 |
平成28年04月13日 |
薬局が卸売販売業者に要指医薬品販売依頼したが、拒否されたことについて |
その他 |
平成28年04月19日 |
インターネットを利用して医薬品の販売をしたい、その可否について |
その他 |
平成28年04月19日 |
医療機器販売に関する質問 |
その他 |
平成28年04月22日 |
医薬品の試飲に関する疑義について |
その他 |
平成28年04月22日 |
店舗販売業の店舗名に「PHARMA」を使用した |
その他 |
平成28年04月28日 |
薬局の卸売行為について(販売可能な医薬品は?) |
その他 |
平成28年05月02日 |
歯科医師会等で注射剤を購入し、歯科医師に分割販売することは可能か。 |
その他 |
平成28年05月02日 |
店舗販売業(要指導薬、1類の販売なし)のレイアウトの変更届について |
その他 |
平成28年05月10日 |
店舗販売業で取扱う医薬品の区分変更に関する、保健所における事務取扱について |
その他 |
平成28年05月12日 |
許可区域外での第2類医薬品の試飲について |
その他 |
平成28年05月13日 |
店舗販売業の店舗名に「MEDI」を使用したい |
その他 |
平成28年05月20日 |
コンタクトレンズの配送をしたい。業許可は必要か、管理責任者の要件は |
その他 |
平成28年06月02日 |
薬局で医療用医薬品を病院へ分割販売したい |
その他 |
平成28年06月02日 |
薬剤師免許の姓名変更に係る事例 |
その他 |
平成28年06月08日 |
イベントでの管理医療機器の見本展示について、新たな届出は必要か |
その他 |
平成28年06月08日 |
留置所内の者に対し、医療用医薬品を販売する事は可能か |
その他 |
平成28年06月28日 |
管理薬剤師の常勤の考え方について |
その他 |
平成28年07月01日 |
薬局内の高度管理医療機器の保管場所について |
その他 |
平成28年07月11日 |
日本で流通しているカラーコンタクトレンズを輸出したいが、販売業の許可を取得しないでメーカーから購入したいがどうしたらよいか |
その他 |
平成28年07月11日 |
薬局からベトナムへOTC医薬品を輸出したい |
その他 |
平成28年09月07日 |
無菌調剤室の共同利用について、都道府県を跨いだ利用は可能か |
その他 |
平成28年11月10日 |
「ちば医療なび」における健康サポート薬局の表示について |
その他 |
平成28年11月17日 |
再生医療機器等製品営業所管理者について |
その他 |
平成28年11月17日 |
薬局における毒薬の貯蔵について |
その他 |
平成28年12月07日 |
劇薬の譲渡手続きについて(署名、記名押印) |
その他 |
平成28年12月14日 |
医療機関が療養目的で交付した血糖測定器の記録について |
その他 |
平成28年12月15日 |
海外渡航する患者の治療薬の海外持ち出しについて |
その他 |
平成28年12月15日 |
高度管理医療機器の販売等について |
その他 |
平成28年12月19日 |
健康サポート薬局に関する薬局内の掲示物について |
その他 |
平成28年12月28日 |
卸売販売業の管理者として登録販売者は該当するか、また業務従事証明書、勤務状況報告書の管理者は現管理者でよいか |
その他 |
平成28年12月28日 |
敷地内薬局について |
その他 |
平成29年01月16日 |
AEDリース契約に必要な許可について |
その他 |
平成29年01月16日 |
再生医療等製品販売業の変更届について |
その他 |
平成29年01月20日 |
法人格が変わったことによる既存店廃業新規について(既存開設者からの誓約書提出) |
その他 |
平成29年03月24日 |
デイサービスと店舗販売業と薬局の3業態複合施設 |