ここから本文です。
更新日:令和元(2019)年12月18日
ページ番号:344568
受付期間:令和元年12月18日(水曜日)~令和2年1月8日(木曜日)
考査日:令和2年1月23日(木曜日)
令和元年度の千葉県職員採用選考考査を次のとおり行います。 |
職種 |
採用予定人員 |
<受験資格> 年齢 (令和2年4月1日現在) |
<受験資格> 資格・免許等 |
|
---|---|---|---|---|
児童福祉司 職務内容:児童相談所等に勤務し、ケースワーカー等の業務に従事します。 |
13名程度 |
45歳以下 |
|
|
児童自立支援専門員 職務内容:児童自立支援施設等に勤務し、児童の自立支援等の業務に従事します。 |
1名程度 |
35歳以下 |
|
|
精神保健福祉相談員 職務内容:健康福祉センター(保健所)・児童相談所・病院局・教育庁等に勤務し、精神保健福祉、ケースワーカー等の業務に従事します。 |
6名程度 |
35歳以下 |
|
|
職業訓練指導員 職務内容:高等技術専門校等に勤務し、各訓練科等の学科及び実技指導の業務に従事します。 |
7名程度 (右記ア~オのうち、オは3名程度、その他は各1名程度)
|
45歳以下 |
|
|
海技従事者(機関士) 職務内容:県の船舶において、機関士の業務に従事します。 |
1名程度 |
35歳以下 |
|
|
海技従事者(航海士) 職務内容:県の船舶において、航海士の業務に従事します。 |
1名程度 |
35歳以下 |
|
※受験の申込みは、上記の職種のほか、試験が同日となる千葉県職員採用選考考査〔職務経験を受験資格とする児童福祉司〕のいずれか一つに限ります。また、受験関係書類受理後の職種の変更は認めません。
※地方公務員法第16条(欠格条項)
※上記考査職種については、日本国籍を有しない者であっても受験できますが、公権力の行使又は公の意思の形成への参画に携わる職に就くことはできません。
次のアからエまでの書類を、「11.問い合わせ、書類提出先」に記載する受験関係書類提出先へ特定記録郵便で郵送するか又は直接持参してください。
※提出書類については、選考の合否にかかわらず返却しません。
令和元年12月18日(水曜日)から令和2年1月9日(木曜日)まで(*土日祝日及び令和元年12月29日から令和2年1月3日までの日を除く)
受付時間:午前9時から午後5時まで
郵送の場合は、令和2年1月9日(木曜日)までの消印のあるものに限ります。
日時 |
場所 |
---|---|
令和2年1月23日(木曜日)
|
千葉県庁南庁舎 |
(注)申込者多数の場合は、教養考査と専門考査(1次考査)等を実施し、1次考査合格者について、2次考査として人物考査を2月中旬頃に実施する予定です。
また、会場についても変更となる場合があります。詳細は、後日送付する採用選考考査の実施通知によりお知らせします。なお、当該通知が令和2年1月20日(月曜日)までに到着しない場合は、書類提出先まで照会してください。
方法 |
内容 |
|
---|---|---|
教養考査 |
公務員として必要な一般的な知識及び知能についての択一式による筆記考査 | |
専門考査 |
採用職種に関する専門的知識・技能・能力についての記述式による筆記考査 |
|
人物 |
口述考査 | 人物、性向等についての個別面接による考査 |
適性検査 | 職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査 (質問紙法及び作業検査法) |
方法 |
内容 |
|
---|---|---|
教養考査 |
公務員として必要な一般的な知識及び知能についての択一式による筆記考査 | |
人物 考査 |
口述考査 | 人物、性向等についての個別面接による考査 |
適性検査 | 職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査 (質問紙法及び作業検査法) |
※児童福祉司、児童自立支援専門員、精神保健福祉相談員及び職業訓練指導員は大学卒業程度、海技従事者(航海士)及び海技従事者(機関士)は高校卒業程度の考査です。
考査及び書類審査の結果に基づき合否を決定し、令和2年2月下旬から3月上旬(予定)に書面により本人に通知します。
なお、申込者多数により2次考査(2月中旬頃実施予定)として人物考査を実施した場合は、令和2年3月中旬(予定)に書面により本人に通知します。
※発表時期は予定の時期から前後することがあります。
採用は令和2年4月1日の予定です。
主事、技師等(行政職給料表1級相当の職)として採用され、初任給(地域手当9.2%を含む)は、児童福祉司で204,422円(行政職給料表適用(大学卒)の場合)、児童自立支援専門員で210,646円(福祉職給料表適用(大学卒)の場合)、精神保健福祉相談員で204,422円(行政職給料表適用(大学卒)の場合)、職業訓練指導員で204,422円(行政職給料表適用(大学卒)の場合)、海技従事者(機関士)で199,180円(海事職給料表適用(高校卒)の場合)、海技従事者(航海士)で199,180円(海事職給料表適用(高校卒)の場合)です。(平成31年4月1日現在)
上位の学歴又は一定の職歴等を有する者には、上記金額にその経歴に応じた所定の金額が加算されます。
また、上記のほか、通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。
1週につき38時間45分、1日7時間45分(時差出勤制度あり。土曜日及び日曜日は休みになります。)
ただし、交替制勤務の場合は、これと異なる場合があります。また、海技従事者(機関士)及び海技従事者(航海士)については、長期の航海時などは変則勤務となり、これと異なる場合があります。
年次休暇:年間20日
特別休暇:結婚、忌引等
育児休業、看護休暇等
この選考考査の成績については、千葉県個人情報保護条例に基づき受験者本人が口頭により開示を請求することができます(下表参照)。なお、電話や郵便等による請求では開示できませんので、開示請求するときは、本人と確認できる書類(運転免許証、身分証明書等、顔写真付きのもの)を持参の上、受験者本人が直接お越しください。
開示内容 |
開示期間 |
開示場所・時間 |
---|---|---|
|
合格発表日から1か月間 | 千葉市中央区市場町1-1 9時00分~17時00分(土日祝除く) |
郵送でも考査成績の情報を提供します。住所・氏名を記載した封筒(長形3号)を用意し、404円分(簡易書留相当分を含む)の切手を貼り付けて(右図参照)、考査日に持参してください。
提供する内容は(1)の口頭による開示請求と同じです。
〔注〕
受験手続、その他この考査についての問い合わせ及び受験関係書類の提出は、下記にお願いします。
職種 |
書類の提出先 |
||
---|---|---|---|
所在地 |
提出先の部課名 |
直通電話 |
|
児童福祉司 児童自立支援専門員 精神保健福祉相談員 |
〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1 |
健康福祉部健康福祉政策課人事班 |
043-223-2605 |
職業訓練指導員 |
〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1 |
商工労働部経済政策課総務班(人事担当) | 043-223-2705 |
海技従事者(機関士) 海技従事者(航海士) |
〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1 |
農林水産部農林水産政策課人事班 | 043-223-4740 |
※総合的な問い合わせ先
千葉県総務部総務課人事管理班
千葉市中央区市場町1-1
直通電話:043-223-2029
※試験当日に車椅子の使用を希望する、聴覚に障害があるため手話通訳を必要とするなど、受験に際して要望のある場合は、あらかじめ申し出てください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください