ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年3月10日

ページ番号:546233

乳幼児接種(生後6か月~4歳)について|新型コロナワクチン

乳幼児においても、新型コロナウイルス感染症の重症例が確認されています。有効性や安全性、感染状況を踏まえ、乳幼児のワクチン接種が開始されました。

また、実施期間が令和6年(2024年)3月31日まで延長しております。ぜひ接種をご検討ください。

接種概要

接種を受けられる期間

  • 令和6年(2024年)3月31日まで ※1年間延長しました(令和5年3月8日)

接種費用

  • 無料(全額公費)※接種会場までの交通費は自己負担です。

接種対象者

  • 生後6か月~4歳の方

使用するワクチン

  • ファイザー社製(6か月~4歳用)ワクチン

※ワクチンの説明書については厚生労働省HP外部サイトへのリンクをご確認ください

※1回目接種後、2回目以降の接種前に5歳になった場合でも、1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。

接種回数・間隔

  • 乳幼児は初回接種のみ実施されており、初回接種として合計3回接種します。
  • 1回目接種後、通常3週間以上あけて2回目を受け、2回目接種後、8週間あけて3回目を受けます。

※1回目接種後、最短で19日後から2回目接種が可能です。

 接種場所

原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場

 

ワクチンの有効性

  • 生後6か月~4歳の乳幼児においても、オミクロン株等に対して中和抗体価の上昇や発症予防効果が確認されています。

※参考:厚生労働省QA(乳幼児(生後6か月~4歳)の接種では、どのような効果がありますか。)外部サイトへのリンク

 

接種後の副反応と注意点

  • 接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中程度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
  • 接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強くこすらないようにしましょう。
    接種後に現れた症状によっては、次の接種を受けない方がよいこともありますので、接種後に気になる症状が現れた場合は、受けた医療機関やかかりつけ医にご相談ください。

※参考:厚生労働省QA(乳幼児(生後6か月~4歳)の接種にはどのような副反応がありますか。)外部サイトへのリンク

※参考:接種後の注意点(厚生労働省作成)(PDF:1,086.7KB)

 

接種を受ける際の同意

  • 新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
    幼稚園・保育所等で、周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いいたします。

 

関連ページ

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部疾病対策課感染症予防班

電話番号:0120-761770(厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター)

ファックス番号:なし

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?