千葉県Chiba Prefectural Government
サービス停止情報
現在情報はありません。
ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 商工業 > 知的財産・デザイン活用 > ちば戦略的デザイン活用塾 > 中小企業向けデザインセミナーの開催 > 【終了】~時代の感性と脳科学の視点から導く~「ヒット商品のネーミング手法」
更新日:平成29(2017)年1月27日
※終了しました。
言葉には、意味や文字の形だけでなく、発音した時に感じる”語感(発音体感)”があり、それに対する好みは性別や年齢、また時代によって異なってきます。
本セミナーでは、語感について脳科学の視点から研究し、ネーミングコンサルティングを行っている手塚祐基氏を講師に迎え、語感ネーミングの法則を学びます。
又、ワークショップにて、「自社商品やサービスのネーミングが想定ターゲットに好まれるか?」「時代に合ったネーミングを付けるには?」等を実践しますので、是非御参加ください!
≪カリキュラム≫
➢語感の正体
➢ことばの感性3法則
➢3つのワークショップ 他
平成29年1月26日(木曜日)午後1時30分~午後5時30分
※当日は、午後1時から受付を開始します。
千葉市生涯学習センター 3階 研修室1
※会場までのアクセスは、千葉市生涯学習センターホームページを御参照ください。
中小企業経営者、商品企画担当者等
30名
2,000円
※受講料は、来場時受付にて現金でお支払いください。
チラシ裏面の受講申込書(PDF:967KB)に必要事項を御記入の上ファックスをお送りいただくか、下記の項目をもれなく御記載のうえメールにてお申し込みください。
千葉県商工労働部産業振興課(担当:市原)
|
≪講師≫ 手塚 祐基 氏 株式会社感性リサーチ 研究員
東京芸術大学卒業後21年間、腕時計デザインに携わる。2006年、黒川伊保子氏に師事し感性理論を学ぶ。 現在は語感分析をはじめ、脳の使い方の違いから起こる職場のコミュニケーションギャップや消費行動の嗜好性の違い、脳の感性が生む流行法則などの研究を生かし、製品開発コンサルティング及び、専門学校講師、セミナー講師などを行っている。 |
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください