ここから本文です。
更新日:令和3(2021)年10月13日
ページ番号:396827
発表日:令和3年10月11日
(令和3年10月13日更新)
農林水産部流通販売課
県では、野生鳥獣対策の一環として、県内で捕獲されたイノシシやシカの肉を「房総ジビエ(※注)」と銘打ち、消費拡大を図っています。その一環として、飲食店の料理人を対象とした「房総ジビエ」料理のコンテストを開催します。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大で大きな影響が出ている飲食店の新たな企画開発の端緒となるよう、テイクアウト・デリバリーメニューをテーマとし、応募のあったジビエ料理を、有名シェフの審査員が評価します。
この機会にご自慢のジビエ料理をぜひご応募ください。
(※注)房総ジビエ:県内で捕獲され、県内の食肉加工施設で適切に処理・加工されたイノシシやシカの肉
「第4回房総ジビエコンテスト」
応募のあったメニューの中から、書類審査で選び抜かれた5メニューを実食審査で選考し、最優秀賞1名、優秀賞1名を決定します。
飲食店(ホテル等の飲食施設や、キッチンカー等の移動型店舗を含む)の料理人であり、別紙規定に同意できること。
千葉県
無料
応募のあったメニューの中から、審査基準に基づき、書類審査で優秀作品5メニューを選出します。選ばれた5メニューの応募者には、実食審査に出場していただきます。
第2回房総ジビエコンテスト最優秀賞受賞(イノシシの角煮の天ぷら)
第2回房総ジビエコンテスト 優秀賞受賞(千葉の里山 鹿のファゴッティーニ)
以下の項目を審査基準とし、書類選考を行います。
項目 |
細目 |
内容 |
---|---|---|
再現性 利用性 |
一般的な料理 |
県内外の飲食店等で一般に調理可能であり、テイクアウト・デリバリーメニューとして提供するにあたり、再現性の高いものであるか。 |
安全性 |
肉の加熱について、その安全性を担保するための加熱温度、加熱時間、使用する熱源の種類、加熱終了の目安等が明示されているか ※「千葉県野生鳥獣肉に係る衛生管理ガイドライン」に準拠しているか |
|
食材の活用 |
房総ジビエ以外の食材に千葉県産が使用されているか |
|
創造性 |
アイデアの斬新性 |
ジビエ料理としての創意工夫や独自性はあるか |
技術 |
盛り付け |
盛り付けの美しさ、パッケージの使い方など、見た目の魅力やインパクトはあるか |
シェフ
「LATURE」室田拓人氏、「ル・クール」石本省吾氏
書類審査の結果については、12月中に通知します。
書類審査を通過した5メニューの応募者に、そのメニューの調理、提供、プレゼンテーションを行っていただき、最優秀賞及び優秀賞を決定します。
以下の項目を審査基準とし、書類審査の選考結果を踏まえて選考を行う。
項目 | 細目 | 内容 |
---|---|---|
技術 |
調理 | 「房総ジビエ」の美味しさを引き立てるような調理等がなされているか |
盛り付け | 美しさ、器やパッケージとのバランスなど、見た目の魅力やインパクトはあるか | |
美味しさ | 味、食感、食べやすさはどうか | |
再現性 | デリバリー・テイクアウトメニューとしての再現性はどうか |
令和4年1月13日(木曜日)
大多喜ガスショールームBeE(千葉市緑区おゆみ野3-12-1)
シェフ
「LATURE」室田拓人氏、「ル・クール」石本省吾氏
材料の房総ジビエは、県内の房総ジビエを取り扱う食肉処理加工施設等から仕入れた肉を使用してください。
仕入れ先の情報は「房総ジビエを仕入・購入できる場所一覧」を参照してください。
最優秀賞受賞者には千葉県知事賞を、優秀賞受賞者には農林水産部長賞を、トロフィーとともに贈呈します。なお、書類審査を通過した5メニューの応募者には副賞を贈呈します。
また、書類審査で選出された5メニューについては、「房総ジビエ・房総グルメ特設サイト」等で優秀作品として紹介欄を設け、店舗名、応募者の氏名、メニューの特徴と写真を掲載する予定です。また、プレスリリースやSNS等にも掲載します。
以下の開催要領・規定・ガイドラインをよくお読みの上、お申込みください。
次のいずれかの方法でお申込みください。
(応募締切)令和3年11月30日(月曜日)必着
千葉県農林水産部流通販売課販売・輸出促進室
電話:043-223-3085
ファックス:043-227-8307
メールアドレス:3085hanbai(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※運営委託先である株式会社オニオン新聞社から連絡する場合があります。
※「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください