ここから本文です。
更新日:令和4(2022)年12月16日
ページ番号:8750
お知らせ
新規就農希望者や、新たな部門を開始しようとする農業者を対象とした研修を実施しています。
千葉県内で新たに農業を始めたい方、お待ちしております。
※新型コロナウイルス感染防止のため、日程、内容等、変更となる場合があります。
研修期間 | 研修回数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|
令和5年 5月13日(土曜日)から 6月24日(土曜日) |
毎週土曜日開催 研修回数7回 |
15名 |
令和5年 3月6日(月曜日)から 3月24日(金曜日)(消印有効) |
令和5年 9月16日(土曜日)から 10月28日(土曜日) |
毎週土曜日開催 研修回数7回 |
15名 |
令和5年 7月10日(月曜日)から 7月28日(金曜日)(消印有効) |
応募資格 | 千葉県内で職業として農業に取り組もうとする方 ※外国籍の方は「就労に制限が無い」在留資格であること |
---|---|
応募手続 | 所定の受講願書を持参又は郵送 ※外国籍の方は「就労に制限が無い」ことが確認できる住民票やカード等の写しを添付 |
選考方法 | 書類審査を行い、受講者を決定 受付期間終了後3週間以内に結果を通知 |
受講料等 | 無料(別途、傷害保険料と校外見学等に実費約1,000円が必要) |
応募用紙 (受講願書等) |
以下からダウンロードか、農業大学校農業研修科へ請求 就農準備講座申込み用紙 受講願書様式(PDF:112.5KB) 就農準備講座申込み用紙 受講願書様式(ワード:20.4KB) |
問い合わせ先・書類送付先 | 千葉県立農業大学校農業研修科 電話:0475-52-5140 ファックス:0475-54-0630 郵便番号289-1211 東金市家之子1059 |
県内で職業として農業を始めようとする方や、県内で既に農業を開始している方が対象です。
研修期間が3か月の基礎研修、6か月の専門研修、12か月の部門別研修の3コースがあります。
新規就農には、春・秋の作付けが経験できる12か月の研修をお勧めします。
(1)座学(前期・後期ともに最初の3か月間は各コース合同で受講)
講義科目:野菜、花き、作物、果樹、土壌肥料、病害虫、農業経営、獣害対策ほか
(2)農場実習
県内で栽培される主な野菜・花きの栽培管理を実習(穀類や果樹・畜産はありません)
(3)プロジェクト実習
各自が作成した栽培計画に基づき栽培を実践
(4)農場当番(日直)
早朝と夕方のハウス開閉とかん水作業等を、月に数回経験(週末・祝日も担当)
(5)直売所運営
農場内の直売所で近隣住民への対面販売を経験
(6)校外学習
新規就農事例又は先進技術等を視察し、農業の現状を把握
(7)農家実習(専門研修・部門別研修のみ、研修4か月目から)
県内の先進農家で週2日、農作業等の実習(先進農家へは各自の交通用具で通います)
(8)報告会
プロジェクト実習や農家実習の状況・結果を中間と期末に報告します
(9)トラクター基本研修
農耕車限定大型特殊自動車運転免許取得を目指す(千葉運転免許センターで実技試験)
(10)その他資格試験の紹介
日本農業技術検定、小型車両系建設機械特別教育、フォークリフト運転技能講習など(農業大学校が試験会場となります)
区分 | 研修期間 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|
基礎 | 令和5年4月11日(火曜日)から 令和5年6月30日(金曜日) |
5名 | 令和5年 1月10日(火曜日)から 1月27日(金曜日) (消印有効) |
専門 | 令和5年4月11日(火曜日)から 令和5年9月29日(金曜日) |
5名 | 令和5年 1月10日(火曜日)から 1月27日(金曜日) (消印有効) |
部門別 | 令和5年4月11日(火曜日)から 令和6年3月8日(金曜日) |
15名 | 令和5年 1月10日(火曜日)から 1月27日(金曜日) (消印有効) |
区分 | 研修期間 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|
基礎 | 令和5年9月6日(水曜日)から 令和5年11月30日(木曜日) |
5名 | 令和5年 6月12日(月曜日)から 6月30日(金曜日) (消印有効) |
専門 | 令和5年9月6日(木曜日)から 令和6年2月29日(木曜日) |
10名 | 令和5年 6月12日(月曜日)から 6月30日(金曜日) (消印有効) |
応募資格 | 県内で職業として農業を始めようとする方又は農業従事者 ※外国籍の方は「就労に制限が無い」在留資格であること |
---|---|
応募手続 | 所定の受講願書、履歴書、身上調書、営農調書、健康診断書(出願前3か月以内のもの)を持参又は郵送 ※外国籍の方は「就労に制限が無い」ことが確認できる住民票やカード等の写しも併せて添付 |
選考方法 | 書類審査の上面接を行い、受講者を決定 面接終了後3週間以内に結果を通知 |
受講料等 | 1か月3,300円(別途、教科書代、校外見学費用、実習資材費等に実費約3万円が必要) |
応募用紙 (受講願書等) |
以下からダウンロードするか、農業大学校農業研修科へ請求 農業者養成研修申込み用紙 受講願書様式(PDF:147.2KB) 農業者養成研修申込み用紙 受講願書様式(ワード:37.2KB) |
問い合わせ先・書類送付先 | 千葉県立農業大学校農業研修科 電話:0475-52-5140 ファックス:0475-54-0630 郵便番号289-1211 東金市家之子1059 |
落花生の播種作業
トマトの定植作業
カナリアナスの支柱立て
刈り払い機の操作実習
農業者養成研修を修了後さらに1年間、自分の力を試すための研修コース
これまで習得した知識や技術を用いて農作物の栽培・販売を行い、職員の助言のもとで
就農に必要な栽培技術や農業経営の経験を積むための研修です。
研修期間 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|
令和5年4月1日から 令和6年3月31日 |
5名 |
令和5年 1月10日(火曜日)から 1月27日(金曜日)(消印有効) |
応募資格 | 農業者養成研修の専門研修及び部門別研修を修了した方。 農業生産法人等に勤務又は農業者としての実務経験があり、農業者養成研修専門研修修了者と同等かそれ以上の知識及び技術があると校長が認めた者。 |
---|---|
応募手続・ 選考方法・受講料 |
農業者養成研修と同様です。 |
ねぎ栽培露地ほ場
就農実践研修のハウス内
県内産業としての植木栽培に関心のある方を対象に、樹勢診断と回復技術講座を開催します。
募集人員 | 先着順30名 |
---|---|
研修案内 | 研修開催の1か月前に、市町村、JA等に通知 (例年10月初旬に開催) |
受講料 | 無料(場合により、教材費等の実費がかかります) |
申込方法 | 研修案内に明記してある所定の項目を記入し、ハガキ又はファックスで申込む |
問い合わせ先・書類送付先 | 千葉県立農業大学校 農業研修科 電話:0475-52-5140 ファックス:0475-54-0630 郵便番号:283-0001 住所:東金市家之子1059 |
※有機農業研修については、県庁安全農業推進課と連携して開催します。
農業者や新規就農希望者等を対象に、農業機械の安全かつ適正な操作・点検整備ができる農業機械利用技能者を養成します。
研修は、平日に実施し、研修時間は原則として午前9時から午後4時までです。
(1)から(6)までの研修は「主に農業者を対象とした研修」、(7)から(8)までの研修は「農大生徒のみを対象とした研修」となります。
農作業安全に関する知識、農業機械の基礎知識、乗用型トラクター・歩行型トラクター・草刈り機の基本的な操作技術を習得します。
区分 | 研修期間 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|---|
1次 | 令和5年 4月13日(木曜日)から 4月20日(木曜日) |
期間内の1日 | 15名/ 1日の受講者 |
令和5年 2月20日(月曜日)から 3月3日(金曜日) |
2次 | 令和5年 11月14日(火曜日)から |
期間内の1日 | 15名/ 1日の受講者 |
令和5年 9月25日(月曜日)から |
応募資格 | 新規就農者、定年帰農者、就農準備講座生及び就農希望者で、主に農業機械初心者及び基本操作を再確認したい方 |
---|
トラクターの公道走行における安全運転操作方法を修得します。
研修最終日は、千葉運転免許センターで技能試験を受験します。
受講者が5名未満は、免許試験日が変更の場合が有ります。
※トラクター基本研修では、農大生徒等を対象とした次数を含みます。
区分 | 研修期間 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|---|
1次 | 令和5年 5月9日(火曜日)から 5月19日(金曜日) |
9日 | 農業者 12名 |
令和5年 3月6日(月曜日)から 3月17日(金曜日) |
2次 | 令和5年 5月26日(金曜日)から |
9日 | 農業者 12名 |
令和5年 3月27日(月曜日)から |
3次 | 令和5年 7月4日(火曜日)から |
9日 | 農大研修生 12名 |
令和5年 5月15日(月曜日)から |
4次 | 令和5年 9月26日(火曜日)から |
9日 | 農業者 12名 |
令和5年 7月24日(月曜日)から |
5次 | 令和5年 10月13日(金曜日)から |
9日 | 農業者 12名 |
令和5年 8月14日(月曜日)から |
6次 | 令和5年 11月30日(木曜日)から |
9日 | 農大研修生 6名 農業者 6名 |
令和5年 10月2日(月曜日)から |
7次 | 令和6年 2月21日(水曜日)から 3月1日(金曜日) |
7日 | 農大生徒等 12名 |
令和6年 1月4日(木曜日)から 1月12日(金曜日) |
8次 | 令和6年 3月5日(火曜日)から |
7日 | 農大生徒等 12名 |
令和6年 1月4日(木曜日)から 1月12日(金曜日) |
応募資格 | 千葉県内に住所を有し、トラクター運転経験のある農業従事者又は従事しようとする方、並びに農大研修生・農大生徒 普通又は準中型自動車運転免許を有する方 (視力 左右0.3 両眼0.7以上) |
---|---|
選考方法 | 書類選考を行い、受講者を決定 |
トラクターの公道走行における安全運転操作方法を修得します。
研修最終日は、千葉運転免許センターで技能試験を受験します。
受講者が5名未満は、免許試験日が変更の場合が有ります。
※トラクター基本研修では、農大生徒等を対象とした次数を含みます。
研修期間 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|
令和5年 12月15日(金曜日)から 12月22日(金曜日) |
6日 | 8名 | 令和5年 10月16日(月曜日)から 10月27日(金曜日) |
応募資格 | 千葉県内に住所を有する方で、大特免許(農耕車限定含む)を有し、ほ場内でトレーラー等のけん引経験のある農業従事者 (視力左右0.3両眼0.7以上、深視力誤差2cm以下) |
---|---|
選考方法 | 書類選考を行い、受講者を決定 |
農業機械の安全かつ効率的な利用のため、農業機械の構造・機能や作業安全知識、農業機械の運転操作と作業期の装着・日常保守点検の技能を習得します。
最終日は、機械化研修科内で技能検定試験(実技、学科)を受験します。
区分 | 研修期間 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|---|
1次 | 令和5年 6月13日(火曜日)から 6月15日(木曜日) |
3日 | 15名 | 令和5年 4月10日(月曜日)から 4月21日(金曜日) |
2次 | 令和5年 11月7日(火曜日)から 11月9日(木曜日) |
3日 | 15名 | 令和5年 9月4日(月曜日)から |
応募資格 | 千葉県内に住所を有する方で、普通又は準中型自動車運転免許を有し、かつ乗用型トラクターの実務経験がある農業従事者 |
---|---|
選考方法 | 書類選考を行い、受講者を決定 |
担い手として農業機械を取り扱ううえで必要な知識・技能を習得します。
区分 | 研修期間 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|---|
1次 | 令和5年 7月20日(木曜日)から 7月28日(金曜日) |
期間内の1日 | 15名/ 1日の受講者 |
令和5年 5月15日(月曜日)から 6月2日(金曜日) |
2次 | 令和6年 1月11日(木曜日)から 1月17日(水曜日) |
期間内の1日 | 15名/ 1日の受講者 |
令和5年 11月6日(月曜日)から |
応募資格 | 農業事務所主催の農業経営体育成セミナー生 農業関係機関における農業研修を受講している方 |
---|
研修内容は、当校との相談により決定します
研修期間 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|
協議した期間 原則として、機械化研修科の 研修施設で開催 |
1日 | 協議した人数 ただし、最少受講者 5名以上 |
研修日の1か月前まで |
応募資格 | 農業従事者又は従事しようとする方 |
---|
農業機械の安全かつ適正な取扱い及びドローンなど最新の農業機械についての知識・技能を習得します。
区分 | 研修期間 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|---|
1次 | 令和5年 ただし、土曜日と日曜日を除く |
11日 | 25名 | 令和5年 4月17日(月曜日)から 6月23日(金曜日) |
2次 | 令和5年 8月3日(水曜日)から ただし、土曜日、日曜日を除く |
11日 | 25名 | 令和5年 4月17日(月曜日)から 6月23日(金曜日) |
応募資格 | 農大生徒 |
---|
農業機械の安全かつ効率的な利用のための知識・技能を習得します。
区分 | 研修期間 | 研修日数 | 募集人員 | 応募受付期間 |
---|---|---|---|---|
1次 | 令和5年 ただし、土曜日と日曜日を除く |
12日 | 12名 | 令和5年 4月17日(月曜日)から 6月23日(金曜日) |
2次 | 令和5年 8月3日(木曜日) ただし、土曜日、日曜日、祝日、祝日の振替休日を除く |
12日 | 12名 | 令和5年 4月17日(月曜日)から 6月23日(金曜日) |
応募資格 | 農大生徒で、普通又は準中型自動車運転免許を有する方 |
---|
受講手続 | 研修の種類1,2,3,4の受講希望者は、各応募期間内に、 「受講願書」(第1号様式 農業機械化研修)を郵送又はファックスで提出して下さい。 受講願書郵送の場合は、応募期間内の消印有効です。 ファックス送信の場合は、必ず着信確認の電話をお願いします。 |
---|---|
受講願書 | 受講願書様式は、以下からダウンロードできます。ダウンロードできない方は、電話で様式請求いただければ、ファックスで様式を送信します。なお、受付時間は、午前8時30分~午後5時です。 「受講願書」(第1号様式 農業機械化研修)(PDF:62.8KB) 「受講願書」(第1号様式 農業機械化研修)(ワード:17.5KB) |
選考方法 | 書類選考を行い受講者を決定し、研修1か月前に結果を通知します。 |
受講料 | 受講料は無料です。ただし、運転免許技能検定試験手数料、テキスト代等は自己負担です。 |
お問い合わせ
お問い合わせ先、受講の応募先については、
新規就農者向け研修は「農業研修科」、農業機械研修は「機械化研修科」が、
それぞれの窓口となります。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください