ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 人権・男女共同参画・DV対策 > 男女共同参画 > 千葉県男女共同参画センター > 講座・イベント情報|千葉県男女共同参画センター > 千葉県男女共同参画地域推進員全体研修会の開催結果について
更新日:令和3(2021)年2月22日
ページ番号:404030
令和2年9月10日(木曜日)午後1時00分から午後4時10分まで
77名(オンライン参加者も含む)
講師 中野 洋恵 さん(独立行政法人国立女性教育会館 客員研究員)
演題「男女共同参画の基礎」
講師 中野 洋恵 さん(独立行政法人国立女性教育会館 客員研究員)
今年度、新たに千葉県男女共同参画地域推進員になられた方に、男女共同参画とは?という基本からご説明いただきました。
男女別の就業形態、家庭での家事・育児の時間等をグラフを用いてわかりやすく男女共同参画の現状等についてご説明いただきました。
演題「県の防災施策について」
講師 吉田 太陽 さん(千葉県防災危機管理部防災政策課)
毎年各地で災害が発生し、多くの災害をもたらしている昨今、千葉県ではどんな災害が想定されているかをご説明いただきました。
また、千葉県防災基本条例についてや、自助・共助・公助が一体となって地域の防災力を向上させることが重要であるとお話いただきました。
演題「防災と男女共同参画」
講師 国崎 信江 さん(危機管理教育研究所 代表)
実際の避難所の写真等を多く用いて、いかに避難所運営に女性の参画が必要かをご説明いただきました。
また、女性として、母としての視点で災害から家族を守るためにどのような対策をしたらいいか等、具体的にお話いただきました。
研修会修了後にいただいたアンケートでは、
「男女共同参画の道のりから、現状、各分野毎の課題等、具体的でとてもわかり易かったです。性別役割分業の意識の変化と地域の在り方についてのお話はとても参考になりました。」
「県の防災計画、市町村の対応について具体的に話していただき、わかり易かったです。」
「防災への女性参画というと、避難所運営のイメージがありましたが、発災直後の初動から、女性も動けるよう、日頃の備えや対策を工夫していく必要があると思いました。」
など、ご好評をいただくことができました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください