ここから本文です。

更新日:令和2(2020)年9月1日

ページ番号:312740

平成24年度教育委員の活動報告一覧

年月日 場所 活動名 活動内容 備考

3月2日

3月17日

各県立学校 卒業式臨場

各教育委員は、卒業証書授与式に出席し、県教育委員会祝辞を行いました。

臨場日程と活動の様子(PDF:624KB)

 
3月6日 千葉県教育庁

第16回教育委員会臨時会

千葉県公安委員会との懇談会

第16回教育委員会会議臨時会を開催しました。

  • 議案5件(4件非公開)
  • 報告1件

午後からは、千葉県公安委員会との懇談会を開催し、いじめをテーマとして意見交換を行いました。

 
2月20日 千葉県教育庁 委員協議会 教育課題等について委員協議会を行いました。  
2月13日 千葉県教育庁

第15回教育委員会会議定例会

委員勉強会

第15回教育委員会会議定例会を開催しました。

  • 議案7件(4件非公開)
  • 報告議案2件
  • 報告3件

午後は、教育課題や教育委員会議の議案以外の事項等について委員勉強会を行いました。

 
2月6日

県立千葉聾学校

県立袖ケ浦特別支援学校

視察

午前中は、袖ケ浦特別支援学校において学校の概要について説明を受け、こども病院の院内学級の状況や学習活動の様子を視察しました。午後からは千葉聾学校において、校内研修や教材研究の様子、理容科・寄宿舎等の施設を視察しました。

活動の様子(2月6日)(PDF:235KB)

 
1月22日 東京都 全国都道府県教育委員会連合会第2回総会及び委員長・教育長合同研究協議会

金本委員長は、全国都道府県教育委員会連合会第2回総会に参加しました。

委員長・教育長合同研究協議会では、「学力向上」を研究課題とした調査報告や諸外国との比較研究報告がなされました。分科会では、前段の報告を踏まえた「学力向上について」や体罰による生徒の自殺問題を受けて、緊急的に「体罰問題への対応等について」の意見交換が行われました。

 
1月17日 茂原市立本納中学校 視察

野口委員が、茂原市立本納中学校で行われた、1000か所ミニ集会に参加しました。

 
1月16日 千葉県教育庁

第14回教育委員会会議定例会

委員勉強会

第14回教育委員会会議定例会を開催しました。

  • 議案4件(2件非公開)
  • 報告1件

午後は、教育課題や教育委員会議の議案以外の事項等について委員勉強会を行いました。

 
1月9日 千葉県教育庁

第13回教育委員会会議臨時会

委員勉強会

第13回教育委員会会議臨時会を開催しました。

  • 議案2件(2件非公開)
  • 報告議案1件
  • 報告1件

午後は、教育課題や教育委員会議の議案以外の事項等について委員勉強会を行いました。

 
1月5日 総合教育センター 視察 平成25年度千葉県公立学校校長・教頭候補者第2次選考の視察を行いました。  
12月25日 千葉県教育庁 就任式

佐藤眞理氏と上西京一郎氏が新たに教育委員として就任しました。

活動の様子(12月25日)(PDF:419KB)

 
12月25日 千葉県教育庁

第12回教育委員会会議臨時会

第12回教育委員会会議臨時会を開催しました。

臨時会において、委員長選挙が行われ委員長に金本正武委員が選任されました。

また、委員長職務代理者には、野口芳宏委員が指定されました。

活動の様子(12月25日)(PDF:93KB)

 
12月19日 千葉県教育庁 退任式

山田委員長と白鳥委員長職務代理者の退任式が行われました。

活動の様子(12月19日)(PDF:214KB)

 
12月19日 千葉県教育庁

第11回教育委員会会議定例会

第11回教育委員会会議定例会を開催しました。

  • 議案11件(10件非公開)
  • 報告議案1件
  • 報告3件
 
12月5日 県立泉高等学校 視察

県立泉高等学校を視察しました。

活動の様子(12月5日)(PDF:228KB)

 
11月30日 県民プラザ 学力向上交流会

京谷委員が、県民プラザで行われた、学力向上交流会に参加し、教育委員会挨拶を行いました。

活動の様子(11月30日)(PDF:127KB)

 
11月21日 千葉県教育庁

第10回教育委員会会議定例会

委員勉強会

第10回教育委員会会議定例会を開催しました。

  • 議案1件(1件非公開)
  • 報告議案1件
  • 報告1件

午後は、教育課題や教育委員会議の議案以外の事項等について委員勉強会を行いました。

 
11月22日 香取市立小見川中学校 学力向上交流会

野口委員が、香取市立小見川中学校で行われた、学力向上交流会に参加し、教育委員会挨拶を行いました。その後、授業を参観しました。

活動の様子(11月22日)(PDF:224KB)

 
11月16日 県立船橋東高等学校 学力向上交流会

金本委員が、県立船橋東高等学校で行われた、学力向上交流会に参加し、教育委員会挨拶を行いました。その後、授業を参観しました。

活動の様子(11月16日)(PDF:224KB)

 
11月12日 千葉県庁本庁舎 国体千葉県選手団解団式

野口委員が、国民体育大会千葉県選手団解団式に参加し、挨拶を行いました。

 
11月7日

県立安房特別支援学校鴨川分教室

鴨川小学校

鴨川中学校

視察

県立安房特別支援学校の分教室として開設された鴨川分教室において、交流及び共同学習につてい説明を受け、交流会の学習状況を視察しました。午後からは、統合して2年目の鴨川市立鴨川中学校にて、いじめの現状等も含めた教育活動の状況を視察しました。

活動の様子(11月7日)(PDF:168KB)

 
11月3日 議会棟 平成24年文化の日千葉県功労者表彰式 山田委員長が、平成24年文化の日千葉県功労者表彰式に来賓として参加しました。  
11月1日 ホテルポートプラザちば 平成24年度千葉県教育功労者表彰式

平成24年度千葉県教育功労者表彰式にて、式辞により表彰者を讃えました。

活動の様子(11月1日)(PDF:125KB)

 
10月31日 県立磯辺高等学校 1000か所ミニ集会 山田委員長が、県立磯辺高等学校で行われた1000か所ミニ集会に参加しました。  
10月26日 県スポーツ科学センター 県民体育大会総合開会式及び県体育協会表彰式 白鳥委員が、県民体育大会総合開会式及び県体育協会表彰式に参加し、開会式にて挨拶をしました。  

10月25日

船橋市立田喜野井小学校 1000か所ミニ集会 白鳥委員が、船橋市立田喜野井小学校で行われた1000か所ミニ集会に参加しました。  
10月17日 千葉県教育庁

第9回教育委員会会議定例会

委員勉強会

第9回教育委員会会議定例会を開催しました。

  • 議案1件(1件非公開)
  • 報告議案2件
  • 報告5件

午後は、教育課題や教育委員会議の議案以外の事項等について委員勉強会を行いました。

 
10月3日

子どもと親のサポートセンター

県立美術館

視察

委員勉強会

午前中は、子どもと親のサポートセンター及び、千葉県総合教育センター特別支援教育部について説明を受け、施設内を視察しました。午後からは県立美術館を視察し、その後、委員勉強会を行いました。

活動の様子(10月3日)(PDF:100KB)

 
10月3日 ホテルポートプラザちば 保護司選考会 山田委員長が、保護司選考会に出席しました。  
9月29日~30日 岐阜県 国体

「ぎふ清流国体」の総合開会式に参加するとともに、競技を視察しました。

活動の様子(9月29日)(PDF:456KB)

 
9月26日 県議会議場 9月議会 山田委員長が、9月議会で答弁を行いました。  
9月25日 千葉県教育会館 国体千葉県選手団結団式 白鳥委員が、国体の結団式に参加し、挨拶を行いました。  
9月12日 千葉県教育庁

第8回教育委員会会議定例会

委員勉強会

第8回教育委員会会議定例会を開催しました。

  • 議案5件(4件非公開)
  • 報告議案1件
  • 報告3件

午後は、教育課題や教育委員会議の議案以外の事項等について委員勉強会を行いました。

 
9月6日 埼玉県 平成24年度1都9県教育委員会委員長協議会 1都9県教育委員会委員長協議会に参加しました。行政説明を受けるとともに、協議では、「高校生の中途退学の防止に向けた取組について」等のテーマで意見交換を行いました。  
9月5日 総合教育センター 教育委員研修会

県総合教育センターにおいて、千葉県教育委員会、千葉県市町村教育委員会連絡協議会共催による研修会を行いました。全体会では、「教員の資質向上のための研修制度の在り方について」のテーマでパネルディスカッションを行いました。また、3つのテーマのもと分科会を開き、行政説明、実践発表及び意見交換を行いました。

活動の様子(9月5日)(PDF:122KB)

 
8月22日 千葉県教育庁

第7回教育委員会会議定例会

委員勉強会

第7回教育委員会会議定例会を開催しました。

  • 議案3件(1件非公開)
  • 報告1件

午後は、「教育委員会の点検・評価」に係る有識者会議に参加しました。

その後、教育課題や教育委員会議の議案以外の事項等について委員勉強会を行いました。

 
8月16日 総合教育センター 平成24年度第2回人事管理研修会 山田委員長が、平成24年度第2回人事管理研修会を視察しました。  
8月10日 県立八街高等学校 中学生・高校生との交流会 京谷委員が、「中学生・高校生との交流会」を視察しました。  

8月9日

県立佐原白楊高等学校 中学生・高校生との交流会 白鳥委員が、「中学生・高校生との交流会」を視察しました。  
8月3日 県立成東高等学校 中学生・高校生との交流会 金本委員が、「中学生・高校生との交流会」を視察しました。  
8月1日

総合教育センター

教科書センター

視察

千葉県総合教育センターにて教科書センターと研修事業を視察しました。

活動の様子(8月1日)(PDF:289KB)

 
8月1日

総合教育センター

学習会・懇談会

千葉県総合教育センターにて、指導主事との学習会及び、研修生(初任2年目)との懇談会を行いました。

活動の様子(8月1日)(PDF:289KB)

 

7月25日

QVCマリンフィールド 高校野球閉会式

高校野球の閉会式に出席し、挨拶ならびにメダルの授与を行いました。

活動の様子(7月25日)(PDF:141KB)

 

7月25日

千葉県教育庁

第6回教育委員会会議定例会

委員協議会

委員勉強会

第6回教育委員会会議定例会を開催しました。

  • 議案5件(5件非公開)
  • 報告4件

午後は、教育課題や教育委員会議の議案以外の事項等について委員協議会及び委員勉強会を行いました。

 

7月18日~19日

徳島県 全国都道府県教育委員会連合会総会及び委員長・教育長合同分科会 全国都道府県教育委員会連合会総会に参加しました。また、委員長・教育長合同分科会では「発達障害のある生徒の社会的・職業的自立に向けた取組について」等のテーマで意見交換を行いました。  

7月17日

ポートプラザちば 国体対策委員会総会 国体対策委員会総会に出席しました。  

7月13日

千葉県教育庁

第5回教育委員会会議臨時会

第5回教育委員会会議臨時会を開催しました。

  • 議案2件(2件非公開)

活動の様子(7月13日)(PDF:285KB)

 
7月11日 千葉県発達障害者支援センター 視察(山田委員長) 千葉県発達障害者支援センターを視察し、施設等の概要説明を受け、質疑応答を行いました。  
7月10日 特別支援学校市川大野高等学園 開校記念式典臨場

開校記念式典に出席し、県教育委員会挨拶を行いました。

活動の様子(7月10日)(PDF:553KB)

 
7月4日 千葉県教育庁

第4回教育委員会会議臨時会

第4回教育委員会会議臨時会を開催しました。

  • 議案1件(1件非公開)
 
7月4日

県立市川工業高等学校

県立船橋高等学校

視察

午前中は県立市川工業高等学校、午後からは県立船橋高等学校を訪問し、授業の様子を視察しました。

活動の様子(7月4日)(PDF:194KB)

 
6月13日 千葉県教育庁

第3回教育委員会会議定例会

委員勉強会

第3回教育委員会会議定例会を開催しました。

  • 議案6件(3件非公開)
  • 報告議案2件
  • 報告4件

午後は、教育課題や教育委員会議の議案以外の事項等について委員勉強会を行いました。

 
5月30日

県立大網高等学校

白子町立白子中学校

視察

県立大網高等学校を訪問し授業の様子や農場を視察しました。午後からは白子町立白子中学校を訪問し、スケアードストレイトを取り入れた交通安全教室を視察しました。

活動の様子(5月30日)(PDF:393KB)

 
5月16日 千葉県教育庁

第2回教育委員会会議定例会

委員勉強会

第2回教育委員会会議定例会を開催しました。

  • 報告3件

午後は、委員勉強会を行いました。

 
5月8日 千葉県文化会館 初任者研修開講式

新採用の教員等を対象とした千葉県初任者研修等第1回校外研修会で、講話を行いました。

活動の様子(5月8日)(PDF:128KB)

 
5月8日~
5月9日
栃木県

平成24年度1都9県教育委員会全委員協議会

協議会では、文部科学省から教育委員会制度の歩みと改革や問題点について説明を受けるとともに、分科会では「今後の地方教育行政の在り方について」をテーマに教育委員制度の課題と運用のあり方について研究協議を行いました。

活動の様子(5月8~9日)(PDF:158KB)

 
4月25日 千葉県教育庁

第1回教育委員会会議定例会

委員勉強会

第1回教育委員会会議定例会を開催しました。

  • 議案5件(5件非公開)
  • 報告議案2件
  • 報告1件

午後は、教育課題や教育委員会議の議案以外の事項等について委員勉強会を行いました。


4月4日 千葉県教育庁 委員勉強会 委員勉強会を行いました。  

 

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育総務課委員会室

電話番号:043-223-4004

ファックス番号:043-222-3469

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?