ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 教育委員会について > 教育委員会の概要 > 教育委員の活動 > 過去の教育委員の活動について > 平成23年度教育委員の活動報告一覧
更新日:令和3(2021)年8月24日
ページ番号:312741
年月日 | 場所 | 活動名 | 活動内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
3月21日 | 千葉県教育庁 | 第14回教育委員会会議定例会 | 第14回教育委員会会議定例会を開催しました。 報告1件 |
|
3月16日 | 県立船橋特別支援学校 | 卒業式臨場 | 卒業証書授与式に出席し、県教育委員会祝辞を行いました。 | 写真(PDF:146KB) |
3月16日 | 県立千葉盲学校 | 卒業式臨場 | 卒業証書授与式に出席し、県教育委員会祝辞を行いました。 | 写真(PDF:62KB) |
3月15日 | 県立袖ケ浦特別支援学校 | 卒業式臨場 | 卒業証書授与式に出席し、県教育委員会祝辞を行いました。 | 写真(PDF:62KB) |
3月14日 | 県立市原特別支援学校 つるまい風の丘分校 |
卒業式臨場 視察 |
卒業証書授与式に出席し、県教育委員会祝辞を行いました。また。卒業式後は、同校つるまい風の丘分校において、概要説明を受け、授業参観を行いました。 | 写真(PDF:296KB) |
3月9日 | 県立千葉中学校 | 卒業式臨場 | 卒業証書授与式に出席し、県教育委員会祝辞を行いました。 | 写真(PDF:223KB) |
3月9日 | 千葉県教育庁 | 第13回教育委員会会議臨時会 | 第13回教育委員会会議臨時会を開催しました。 報告2件 午後は委員懇談会、委員勉強会を行いました。 |
|
3月8日 | 県立千葉女子高等学校 | 卒業式臨場 | 卒業証書授与式に出席し、県教育委員会祝辞を行いました。 | 写真(PDF:67KB) |
3月8日 | 県立船橋高等学校 (定時制) |
卒業式臨場 | 卒業証書授与式に出席し、県教育委員会祝辞を行いました。 | 写真(PDF:129KB) |
3月8日 | 県立浦安高等学校 | 卒業式臨場 | 卒業証書授与式に出席し、県教育委員会祝辞を行いました。 | 写真(PDF:65KB) |
3月3日 | 県立千葉工業高等学校 (全日制、定時制) |
卒業式臨場 | 卒業証書授与式に出席し、県教育委員会祝辞を行いました。 | 写真(PDF:96KB) |
2月15日 | 千葉県教育庁 | 第12回教育委員会会議定例会 | 第12回教育委員会会議定例会を開催しました。 議案8件(2件非公開) 報告議案7件 午後は委員協議会、委員勉強会を行うとともに、県内私立学校代表者と意見交換を行いました。 |
|
2月1日 | 県立仁戸名特別支援学校 千葉県警察本部 |
視察 懇談会 |
午前は、県立仁戸名特別支援学校において、概要説明を受け、授業参観を行いました。午後は、今年度で5回目となる千葉県公安委員会との懇談会を開催し、警察と学校の連携について等のテーマで意見交換を行いました。 | 写真(PDF:162KB) |
1月23日 | 東京都 | 全国都道府県教育委員会連合会第2回総会及び委員長・教育長合同研究協議会 | 全国都道府県教育委員会連合会第2回総会に参加しました。委員長・教育長合同研究協議会では、「シンガポール共和国の教育制度と教育内容について」の講演後、分科会に分かれて「学力向上について」「教員の養成・育成について」の2つのテーマで、初等中等教育段階において必要とされる教育内容や、各都道府県で実施している特色ある取り組み等についての意見交換を行いました。 | 写真(PDF:133KB) |
1月18日 | 千葉県教育庁 | 第11回教育委員会会議定例会 | 第11回教育委員会会議定例会を開催しました。 午後は委員懇談会、委員勉強会を行いました。 |
|
1月8日 | 千葉県総合教育センター | 視察 | 平成24年度千葉県公立学校校長・教頭候補者第2次選考の視察を行い、挨拶をしました。 | |
12月21日 | 千葉県教育庁 | 第10回教育委員会会議定例会 | 第10回教育委員会会議定例会を開催しました。 また、委員勉強会を行いました。 |
|
12月13日 | 長狭学園(鴨川市立長狭小学校・長狭中学校) 南房総教育事務所 |
視察 | 神奈川県教育委員会委員と本県教育委員会委員との合同視察及び意見交換会を行いました。午前は、小中一貫校の長狭学園(鴨川市立長狭小学校・長狭中学校)を視察し、学校の概要説明を受け、授業参観を行いました。午後は、南房総教育事務所において、「特別支援学校の分校・分教室について」、「1000か所ミニ集会について」等の意見交換を行いました。 |
写真(PDF:397KB) |
11月28日 | 千葉県教育庁 | 第9回教育委員会会議臨時会 | 第9回教育委員会会議臨時会を開催しました。 |
|
11月18日 | 千葉県教育会館 | 千葉県教育塔合祀慰霊祭 | 千葉県教育塔合祀慰霊祭に参加し、献花を行いました。 | |
11月16日 | 千葉県教育庁 | 第8回教育委員会会議定例会 | 第8回教育委員会会議定例会を開催しました。 報告4件 午後は委員懇談会、委員勉強会を行いました。 |
|
11月15日 | 県立浦安南高等学校 | 視察 | 県立浦安南高等学校で行われた、1000か所ミニ集会に参加しました。 | |
11月10日 | 県立千葉女子高等学校 | 学力向上交流会 | 県立千葉女子高等学校で行われた、学力向上交流会に参加しました。 | 写真(PDF:49KB) |
11月9日 | 県立八千代特別支援学校 | 視察 | 県立八千代特別支援学校で行われた、1000か所ミニ集会に参加しました。 | 写真(PDF:83KB) |
11月8日 | 千葉県庁本庁舎 | 国体 | 国民体育大会千葉県選手団解団式に参加し、挨拶を行いました。 | |
11月3日 | 議会棟 | 平成23年文化の日千葉県功労者表彰式 | 平成23年文化の日千葉県功労者表彰式に来賓として参加しました。 | |
11月1日 | ホテルポートプラザちば | 平成23年度千葉県教育功労者表彰式 | 平成23年度千葉県教育功労者表彰式にて、式辞により表彰者を讃えました。 | 写真(PDF:60KB) |
10月25日 | 香取市立新島中学校 | 視察 | 香取市立新島中学校の視察を行うとともに、大震災からこれまでの対応等についての概要説明を受け、意見交換を行いました。その後、同市小野川沿いの県指定文化財の修復状況を視察しました。 | |
10月21日 | 県スポーツ科学センター | 県民体育大会 | 県民体育大会の総合開会式及び県体育協会表彰式に参加しました。 | 写真(PDF:60KB) |
10月19日 | 千葉県教育庁 | 第7回教育委員会会議定例会 | 第7回教育委員会会議定例会を開催しました。 ・議案3件(3件非公開) 報告3件 午後は委員協議会、委員勉強会を行いました。 |
|
10月12日 | 県立印旛特別支援学校 県立佐倉南高等学校 |
視察 | 午前は、県立印旛特別支援学校において、概要説明を受け、授業参観を行いました。また、教職員を交えた懇談会を行いました。午後は、県立佐倉南高等学校において概要説明を受け、授業参観を行いました。 | 写真(PDF:129KB) |
10月6日 | 県立千葉北高等学校 | 視察 | 県立千葉北高等学校で行われた、1000か所ミニ集会に参加しました。 | 写真(PDF:87KB) |
10月1日・2日 | 山口県 | 国体 | 「おいでませ!山口国体」の総合開会式に参加するとともに、競技を視察しました。 | 写真(PDF:205KB) |
9月21日 |
旭市立飯岡小学校 旭市立飯岡中学校 |
視察 | 旭市立飯岡小学校及び飯岡中学校の視察を行うとともに、大震災からこれまでの対応等についての概要説明を受け、意見交換を行いました。 | |
9月21日 | 議会棟 | 9月議会 | 新教育委員が紹介されました。 | |
9月15日 |
千葉県教育会館 | 国体 | 国体の結団式に参加し、挨拶を行いました。 | |
9月14日 | 千葉県教育庁 | 第6回教育委員会会議定例会 | 第6回教育委員会会議定例会を開催しました。 報告4件 |
|
9月5日 | 県総合教育センター | 教育委員研修会 | 県総合教育センターにおいて、千葉県教育委員会、千葉県市町村教育委員会連絡協議会共催による研修会を行いました。全体会では、「教育委員の役割について」(様々な子どもや青年を支えていくために)のテーマで意見交換を行いました。また、分科会では、「災害への対応について」(今後の防災教育について)等のテーマで行政説明、実践発表及び意見交換を行いました。 | 写真(PDF:409KB) |
9月1日 ~2日 |
群馬県 | 平成23年度1都9県教育委員会委員長協議会 | 1都9県教育委員会委員長協議会に参加しました。行政説明を受けるとともに、協議では、「ふるさとの歴史、文化、自然を生かした教育の推進について」等のテーマで意見交換を行いました。 | |
8月27日・28日 |
県立検見川高等学校 | 視察 | 教員採用選考(第2次)の視察を行いました。 | |
8月18日 | 甲子園球場 | 視察 | 第93回全国高校野球選手権大会千葉県代表校(市立習志野高等学校)の試合を視察しました。 | |
8月17日 |
千葉県教育庁 | 第5回教育委員会会議定例会 | 第5回教育委員会会議定例会を開催しました。 |
|
8月16日 | 県総合教育センター | 会議 | 人事管理研修会に参加しました。 | |
8月3日 | 千葉県生実学校 県総合教育センター |
視察 | 午前は、千葉県生実学校の視察を行うとともに、概要説明を受け、質疑応答を行いました。午後は、県総合教育センターにおいて、教科書展示会の視察を行うとともに教科書展示に係る概要説明を受けました。 |
写真(PDF:140KB) |
7月27日 | QVCマリンフィールド | 高校野球閉会式 | 高校野球の閉会式に出席し、挨拶を行いました。 | 写真(PDF:163KB) |
7月20日 |
千葉県教育庁 | 第4回教育委員会会議定例会 | 第4回教育委員会会議定例会を開催しました。 議案4件(4件非公開) 報告2件 |
|
7月13日 | 県立実籾高等学校 | 中学生・高校生との交流会 | 中学生・高校生との交流会に参加しました。「私たちにこんな学校を!」をテーマに、中学生・高校生と県教育庁職員等との話し合いが行われました。 | 写真(PDF:192KB) |
7月13日~14日 | 秋田県 | 全国都道府県教育委員会連合会総会及び委員長・教育長合同分科会 | 全国都道府県教育委員会連合会総会に参加しました。また、委員長・教育長合同分科会では「キャリア教育・職業教育を充実させるための様々な連携の在り方について」等のテーマで意見交換を行いました。 | |
7月11日 | ポートプラザちば | 国体 | 国体対策委員会総会に出席しました。 | |
7月6日 | 千葉県教育庁 | 勉強会 | 県立学校改革推進プラン等について、委員勉強会を行いました。 | |
6月13日 | 県立検見川高等学校 | 視察 | 放射性ヨウ素及び放射性セシウムの測定のため、プール水の採水を視察しました。 また、大震災からこれまでの対応等についての概要説明を受け、質疑応答を行いました。 |
写真(PDF:122KB) |
6月8日 | 千葉県教育庁 | 第3回教育委員会会議定例会 |
第3回教育委員会会議定例会を開催しました。 議案9件(7件非公開) 報告2件 |
|
6月6日 | ホテルポートプラザちば | 保護司選考会 | 保護司選考会に参加しました。 | |
5月31日 | 県立関宿城博物館 県立関宿高等学校 |
視察 | 県立関宿城博物館の施設見学を行い、概要説明を受けました。午後は、県立関宿高等学校の授業参観を行い、概要説明を受けるとともに、「地域に開かれた学校づくり」をテーマに、教員を交えた懇談会を行いました。 |
写真(PDF:198KB) |
5月25日 | 千葉県教育庁 | スクールカウンセラー・スーパーバイザーとの研究連絡会 | 昨年度の2月に鈴木前委員から提案のあった「スクールカウンセラー・スーパーバイザーとの研究連絡会」が開催されました。スクールカウンセラー・スーパーバイザーについての概要説明を受けるとともに、スクールカウンセラー・スーパーバイザーからの報告を受け、意見交換を行いました。 | 写真(PDF:171KB) |
5月25日 | 千葉県教育庁 | 第2回教育委員会会議定例会 |
第2回教育委員会会議定例会を開催しました。 報告3件 |
|
5月11日 | 千葉県文化会館 | 初任者研修開講式 | 新採用の教員等を対象とした千葉県初任者研修等第1回校外研修会において講話を行いました。 | 写真(PDF:278KB) |
5月11日 | 静岡県 | 平成23年度1都9県教育委員会全委員協議会 |
行政説明や情勢報告を受けるとともに、「学校現場における被災児童生徒の受入れ状況」、「防災教育の現状と震災後の課題」をテーマに協議を行いました。 | 写真(PDF:118KB) |
5月11日 | 議会棟 | 臨時議会 | 全員協議会に出席しました。新しく改選された議員の前で紹介を受けました。 | |
4月20日 | 千葉県教育庁 | 第1回教育委員会会議定例会 |
第1回教育委員会会議定例会を開催しました。 ・議案5件(5件非公開) ・報告2件 午後は委員勉強会を行いました。 |
|
4月19日 | 県立市原八幡高等学校 県立鴨川青年の家 |
視察 | 午前に、被災地である福島県から2名の生徒を受け入れている県立市原八幡高等学校の視察を行いました。学習状況を参観するとともに被災地域の生徒の受入れ状況等についての概要説明を受け、質疑応答をしました。午後には、県立鴨川青年の家を視察しました。原発事故などで福島県から集団避難している避難者の受入れ状況等についての概要説明を受け、質疑応答をしました。 | 写真(PDF:2,906KB) |
4月6日 | 千葉県教育庁 | 委員勉強会 | 委員からの提案により、震災後の対応について、委員勉強会を行いました。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください