ここから本文です。

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化・文化財 > 文化財 > 千葉県文化財保護審議会 > 開催結果概要(平成28年9月12日開催分)-千葉県文化財保護審議会

更新日:令和2(2020)年3月30日

ページ番号:315540

開催結果概要(平成28年9月12日開催分)-千葉県文化財保護審議会

1 日時

平成28年9月12日(月曜日)14時~16時20分

2 場所

千葉県庁中庁舎9階教育庁企画管理部会議室

3 出席者

【審議会委員】

松田会長、鈴木副会長、丸山委員、小池委員、小笠原委員、吉良委員、白石委員、三田村委員、笹生委員、高橋委員、小野委員、成田委員、福田委員、矢島委員、神庭委員

【教育庁】

奥山教育振興部長、永沼文化財課長、大野副課長ほか

議事報告

  • (1)指定文化財保存状況調査について(報告)
    • 文化財調査報告:鹿山文庫関係資料
    • 文化財調査報告:鴨川大山千枚田

(以下非公開)

  • (2)調査対象文化財調査の報告について
  • (3)平成28年度指定対象文化財の調査について
  • (4)平成27年度に審議された調査対象文化財について
  • (5)その他

5委員の意見等

【鹿山文庫関係資料】(佐倉市)

事務局:「鹿山文庫関係資料」について配付資料に沿って説明。

(説明の概要)

  • 文化財の概要説明
  • 特に重要な「ハルマ和解」が良好な状況で保存されていることを確認
  • 空調・燻蒸等の施設の環境状況について
  • 展示室におけるケースや照明等の展示方法ついて
  • 総合的病虫害管理(IPM)の重要性について
  • 洋書に用いられている紙の酸性化の問題
  • 定期的に展示替えを行うことを提案

議長:(担当委員からの補足説明を指示)

委員:一番重要と思われる「ハルマ和解」については収蔵庫の中のしっかりしたケースに入っているので全く問題ない。他方、むきだしになっている資料は、掃除をしていないということで、ほこりやカビなどが気になった。設備としては立派なのでメンテナンスをしっかりしていただければよい。

委員:この施設の維持管理費というのは県で予算措置されているのか。

事務局:学校側の予算である。

委員:収蔵庫など相当大きいので、空調費も相当かかっているのではないか。

事務局:佐倉高等学校OBの方々がつくる鹿山会という会からも支援を受けている。

委員:鹿山文庫の報告を伺うと、保存・活用についての予算的措置をしっかりとしてほしいと思う。

委員:生徒が清掃を行ったという報告だが、そのような活動にいたった経緯とその意図を教えてほしい。

事務局:前回の調査後、委員から「学校の生徒が資料を意識してもらうことが大切だ」という意見があり、調査報告を学校に示したところ、生徒による清掃などの活動がはじまった。

委員:報告の中に「総合的病害虫管理(IPM)の管理を実施して、問題点を把握したうえで」という下りがあるが、IPMというのはそのような一般的な日常管理を大事にしてゆくということで、生徒たちには、IPMの活動の全体像の中で自分たちがどんな役割ができるのかという視点で、活動を続けていっていただけると教育的にも、大変よろしいのではないか。

【鴨川大山千枚田】(鴨川市)

事務局:「鴨川大山千枚田」について配付資料に沿って説明。

(説明の概要)

  • 文化財の概要説明
  • 水田の維持管理体制の状況と課題について
  • 体験事業利用者や見学者など、鴨川大山千枚田の活用の状況と課題について
  • 鳥獣害や耕作のための水の確保、急斜面地における畔の崩壊など自然環境に起因する課題について
  • 周辺環境の保存の重要性について

議長:(担当の委員からの補足の説明を指示)

委員:「なりわい」を続けながら景観を維持するということは非常に難しく、価値の評価に加えて、維持・管理の体制・仕組みの問題が一般的に重要になる。この鴨川大山千枚田では、仕組みについては比較的早い時期から整っていた事例と思われる。

その一方で、文化財的価値については、変更が可能な部分と不可能な部分を区別して、そこに要素を落とし込んでゆく作業が、十分でないのかもしれない。

個々のことについては大きな問題はないと思う。課題は、名勝の指定範囲外である対岸の森林の景観を今後どのように守っていくかということである。国に重要文化的景観という文化財の類型があるが、景観部局と連携して景観を守ってゆくことも重要である。

委員:穀倉地帯と比べると稲が細っている感じがする。しかし、実りを重視するのではなく、景観を大変重視して保護しているので、棚田は美しく守られているのではないかという感想を持った。

委員:鴨川大山千枚田は9年ぐらい前に景観構成要素などの抽出を行った報告書を作っているので、再度その要素を現地に落とし込んで、文化財的価値を再確認する必要がある。景観の保全については都市計画の中で位置付けないと進まないので、県としては知事部局や市にもそのようにサジェスチョンをしてゆくことを是非試みてほしい。

活用に関しては、近隣には重要な彫刻と建物が所在する県指定の大山寺不動堂があり、中世の南北朝の文献も残っている。峯岡の牧も近いことから、包括的な日本遺産のような物語が考えられるのではないかと思う。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?