ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 職員採用 > 選考考査(任命権者実施分) > 令和4年度千葉県立博物館等職員採用選考考査受験案内(令和4年8月実施分)
更新日:令和4(2022)年10月5日
ページ番号:526147
令和4年度の千葉県立博物館等職員採用選考考査を次のとおり行います。
受付期間:令和4年7月13日(水曜日)~令和4年8月3日(水曜日)
1次選考:令和4年8月30日(火曜日)
2次選考:令和4年10月7日(金曜日)(予定)
職種 | 専門分野 | 採用予定人員 | 職務内容 |
---|---|---|---|
学芸員 | 歴史系 | 1名 | 博物館等において、資料の収集、保管、展示及び調査研究、教育普及その他専門的業務に従事します。(※1) |
学芸員 | 自然系【地質学】 | 1名 | 博物館等において、資料の収集、保管、展示及び調査研究、教育普及その他専門的業務に従事します。(※1) |
学芸員 | 自然系【動物学(無脊椎)】 | 1名 | 博物館等において、資料の収集、保管、展示及び調査研究、教育普及その他専門的業務に従事します。(※1) |
文化財技術 | 埋蔵系 | 1名 | 文化財課等において、埋蔵文化財の発掘調査、遺物整理業務及び調査研究、教育普及その他専門的業務に従事します。(※2) |
※1 博物館以外の知事部局等に勤務する場合があります。
※2 博物館等の機関、教育委員会事務局等に勤務する場合があります。
職種 | 専門分野 | 受験資格 |
---|---|---|
学芸員 | 歴史系 | 次のいずれにも該当する者 (1)昭和62年4月2日以降に生まれた者で、大学又は大学院で日本歴史学又はこれに類する課程を専攻し、卒業(修了)した者又は令和5年3月までに卒業(修了)見込みの者 (2)博物館法に基づく学芸員資格取得者又は令和5年3月までに取得が見込まれる者 (3)日本国籍を有する者 |
学芸員 | 自然系 | 次のいずれにも該当する者 (1)昭和62年4月2日以降に生まれた者で、大学院修士課程又は博士課程を修了した者又は令和5年3月までに修了見込みの者 (2)博物館法に基づく学芸員資格取得者又は令和5年3月までに取得が見込まれる者 (3)日本国籍を有する者 |
文化財技術 | 埋蔵系 | 次のいずれにも該当する者 (1)昭和62年4月2日以降に生まれた者で、大学又は大学院で考古学又はこれに類する課程を専攻し、卒業(修了)した者又は令和5年3月までに卒業(修了)見込みの者 (2)博物館法に基づく学芸員資格取得者又は令和5年3月までに取得が見込まれる者 (3)日本国籍を有する者 |
※3 次のいずれかに該当する者は、受験できません。
ア 地方公務員法第16条(欠格条項)
イ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
次のアからエまでの書類(全員が提出する必要がある書類。)に加え、歴史系及び自然系受験者についてはオの書類を、埋蔵系受験者についてはカを、「13 問合せ、書類提出先」に記載する書類提出先へ特定記録郵便で郵送するか又は直接持参してください(前記によらない場合の事故については、一切責任を負いません。)。
【受験者全員が提出する必要がある書類】
ア 応募申込書(別紙1)
イ 受験票(別紙2)
ウ 写真2枚(応募前6ヶ月以内に撮った縦4cm、横3cmで、上半身、脱帽、正面向き、無背景のもので、本人と確認できるものを応募申込書、受験票にそれぞれ貼付する。)
エ 受験票返信用封筒(長形3号、84円分の切手を貼り付けて、宛先を明記したもの。)
※返信用封筒の切手が料金不足の場合、返送されない場合があります。
【歴史系及び自然系の受験者が提出する書類】
オ 業績目録(査読論文、総説、著書、その他の分類に分けて記載する。)及びそのうち主要なもの3点以内の別刷り又はコピー
【埋蔵系受験者のみが提出する書類】
カ 発掘調査研究業績調書(別紙3-1(PDF:45.2KB)及び別紙3-2(PDF:41KB))
令和4年7月13日(水曜日)から令和4年8月3日(水曜日)まで
※直接持参の場合の受付時間は、土日祝日を除く午前9時から午後5時までです。
※郵送の場合は、令和4年8月3日(水曜日)までの消印があるものに限ります。
日時 |
場所 |
---|---|
令和4年8月30日(火曜日) 受付 午前9時00分~9時15分 開始 午前9時30分 終了 午後4時15分(予定) |
※千葉県教育会館 (詳細は、後日送付する採用選考考査の実施通知によりお知らせします。) |
※2次選考は、令和4年10月7日(金曜日)に千葉市内で実施する予定ですが、変更となる場合もあります。詳細は、1次選考の合格者に通知します。
考査方法 | 内容 |
---|---|
教養考査 |
|
専門考査 |
|
適性検査 |
職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査(質問紙法及び作業検査法) |
考査方法 | 内容 |
---|---|
口述考査 | 人柄、性向、専門知識等についての個別面接による考査 |
※各考査方法には一定の基準があり、基準に達しない考査方法が一つでもある場合、不合格になります。
※考査方法のうち、棄権したものが一つでもある場合には、他の考査方法についても採点を行いません。
※提出された書類は、2次選考(口述考査)の参考資料とします。
※適性検査は2次選考として評価します。1次選考で不合格となった場合は、適性検査の判定は行いません。
区分 | 期日 | 方法 |
---|---|---|
1次選考合格者発表 | 9月下旬 | 受験者全員に通知します。 |
最終合格者発表 | 10月下旬 | 受験者全員に通知します。 |
1次選考の合格者には、2次選考の詳細について通知します。
採用は令和5年4月1日の予定です。
令和4年4月1日現在の初任給(地域手当9.2%を含む。)は、研究職給料表適用の場合、大学卒で224,406円、大学院(修士)修了で244,062円、大学院(博士)修了で278,023円です。行政職給料表適用の場合、大学卒で206,060円、大学院(修士)修了で219,710円、大学院(博士)修了で236,199円です。
なお、一定の職歴等を有する者には、上記金額にその経歴に応じて所定の金額が加算されます。また、上記のほか、通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。
(1)勤務時間
原則として週38時間45分、1日7時間45分(週休2日制)、交替制勤務あり
(2)休暇等
年次休暇(年間20日)、特別休暇(結婚、忌引等)、看護休暇、育児休業等
(3)その他
受動喫煙防止対策として、勤務場所は、原則敷地内禁煙(一部施設においては、屋外に喫煙場所設置)としています。
この考査の成績については、千葉県個人情報保護条例に基づき口頭により開示請求することができます(下表参照)。なお、電話や郵便等による請求では開示できませんので、開示請求するときは、本人と確認できる書類(運転免許証、身分証明書等、顔写真付きのもの。)を持参の上、必ず受験者本人が直接おいでください。
請求 できる人 |
開示内容 | 開示期間 |
---|---|---|
1次選考 不合格者 |
|
1次選考合格発表日から1か月間 |
1次選考 合格者 |
|
最終合格発表日から1か月間 |
【学芸員】千葉県総務部人事課勤務制度管理班
【文化財技術】千葉県人事委員会 事務局任用課
土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く9時00分~17時00分
郵送でも考査成績の情報を提供します。住所・氏名を記載した封筒(長形3号)を用意し、404円分(簡易書留相当分を含む)の切手を貼り付けて(右図参照)、1次選考時に持参してください。提供する内容は(1)の口頭による開示請求と同じです。
〔注〕
1 郵送による成績通知は、1次選考日のみ受け付けます。受験手続時には受け付けませんので、御注意ください。また、考査当日に封筒を忘れた場合は、(1)の口頭による開示請求を行ってください。
2 通知する時期は、1次考査不合格者については1次考査合格発表日以降、1次考査合格者については最終合格発表日以降の予定です。
本考査の実施に際して収集した個人情報については、採用選考及び採用に関する事務の目的に限り、使用します。
受験手続その他この考査についての問い合わせ及び受験関係書類の提出は、下記にお願いします。
職種 | 住所 | 提出先の部課名 | 直通電話 |
---|---|---|---|
学芸員 | 〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1 |
千葉県環境生活部環境政策課人事班 |
043-223-4136 |
文化財技術 | 〒260-8662 千葉市中央区市場町1-1 |
千葉県教育庁企画管理部教育総務課 人事給与室人事班 |
043-223-4143 |
※総合的な問合せ先 (住所はいずれも 千葉市中央区市場町1-1)
学芸員:千葉県総務部人事課勤務制度管理班 直通電話 043-223-2032
文化財技術:千葉県教育庁企画管理部教育総務課人事給与室人事班 直通電話 043-223-4143
※提出書類は封筒に入れ、封筒表面に「千葉県立博物館等職員(歴史系・自然系・埋蔵系)申込」と朱書きし、裏面に住所、氏名を必ず記載してください。
※受験票が8月16日(火曜日)までに到着しないときは、上記まで照会してください。
※考査当日に車いすでの来場を希望する、聴覚に障害があるため手話通訳を必要とするなど、受験に際して要望のある場合は、受験申込時に上記問合せ先に申し出てください。
※新型コロナウイルス感染症や災害等で、考査が延期又は実施できない場合など、緊急のお知らせはホームページ(千葉県ホームページ)に掲載するほか、申し込みをされた方には、個別に連絡を行う予定です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください