ここから本文です。
更新日:令和元(2019)年5月1日
ページ番号:315529
千葉県内で平成30年度・令和元年度に御開帳等がある国指定・県指定有形文化財の一覧です。
なお、本リストは文化財の所有者の承諾を得て、市町村教育委員会より公開日程の掲載の希望があったものです。日程が変更されたり中止になる場合もありますので、御見学の際は事前に開催地の教育委員会等へ御確認ください。
月 | 日(曜日) | 文化財名 | 公開イベント名称 | 文化財所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
11 | 3 | 香炉形顔面付土器 | 香炉形顔面付土器一般公開 | 香取市貝塚117-1(豊玉姫神社) | 毎年文化の日公開 |
11 | 3 | 龍角寺「銅造薬師如来坐像」 | 龍角寺白鳳仏特別公開 | 栄町龍角寺 | |
11 | 7 | 絹本著色天台大師像 | 虫干し | 東金市東金1693 | 年に一度の虫干し |
1 | 1 | 木造不動明王坐像及び両脇侍立像 | 大山不動尊御開帳 | 鴨川市平塚 | 毎年、元旦に公開 |
1 | 7 | 八坂神社本殿内殿 | 例大祭 | 東金市松之郷1269 | 毎月1日・15日は希望があれば参拝者に公開している |
1 | 8 | 木造薬師如来坐像 | 初薬師 | 銚子市常世田町 | 毎年1月8日公開 |
1 | 8 | 常灯寺本堂 | 初薬師 | 銚子市常世田町 | 毎年1月8日公開 |
1 | 28 | 木造軍荼利明王立像 | 軍荼利祭 | 一宮町東浪見3446 | 1年に一度、祭りの際に公開 |
2 | 3 | 木造不動明王坐像及び両脇侍立像 | 大山不動尊御開帳 | 鴨川市平塚 | 毎年、節分会に公開 |
2 | 3 | 木造大日如来坐像 | 妙楽寺大護摩法要 | 睦沢町妙楽寺 | 年に一度公開 |
2 | 15 | 釈迦涅槃図 | 富津市竹岡 | 1年に一度、2月15日に公開 | |
2 | 15 | 釈迦涅槃図 | 寺宝展 | 銚子市馬場町 | 毎年2月15日に公開 |
2 | 18 | 木造十一面観音立像 | 神宮寺観音堂御開帳 | 神崎町並木 | 毎年2月18日に公開 |
月 | 日(曜日) | 文化財名 | 公開イベント名称 | 文化財所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
4 | 初旬 | 木造釈迦如来立像 | 正覚院灌仏会御開帳 | 八千代市村上 | 1年に1度、灌仏会(花祭り)の日に公開 |
4 | 6・7 | 龍角寺「銅造薬師如来坐像」 | 龍角寺白鳳仏特別公開 | 栄町龍角寺 | 日程は予定 |
4 | 8 | 木造釈迦如来立像 | 茂原市三ヶ谷1367 | 毎年4月8日に公開 | |
5 | 3 | 銅造釈迦涅槃像 | 万木城まつり | いすみ市万木133 | 毎年5月3日 |
7 | 7 | 木造薬師如来坐像 | 薬師尊大護摩供 | 印西市平賀 | 毎年7月7日に実施 |
7 | 27 | 木造毘沙門天及び両脇侍立像 | 多聞院御開帳 | 印西市松崎 | 毎年7月最終土曜日に実施 |
8 | 9 | 銅造十一面観音立像 | 上町観音堂御開帳 | 印西市木下 | 毎年8月9日に実施 |
8 | 9 | 木造十一面観音立像 | 十一面観音御開帳 | いすみ市岬町鴨根1270 | 毎年8月9日 |
9 | 28 | 銅造不動明王立像 | 結縁寺御開帳 | 印西市結縁寺 | 毎年9月28日に実施 |
11 | 3 | 龍角寺「銅造薬師如来坐像」 | 龍角寺白鳳仏特別公開 | 栄町龍角寺 | 日程は未定 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください