ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 観光・特産品 > 魅力の観光スポット > 「元気半島、ちば!」バックナンバー > 元気半島、ちば!(房総のおでかけスポット特集)
更新日:令和3(2021)年12月27日
ページ番号:481422
千葉県の旬の情報をお知らせします。(令和3年12月17日現在)
今回の特集は
房総のおでかけスポット
首都圏にありながら、豊かな自然を持つ千葉県。中でも海沿いのエリアは、冬でもほとんど霜が降りない温暖な気候で、四季折々に様々な表情を見せてくれます。今回は、房総各地の魅力的なおでかけスポットと、その周辺で楽しめるグルメや体験情報を紹介します。
今回のプレゼント
(C)千葉県漁連 海市場
銚子で水揚げされた「つりきんめ」は、一年を通じて上質な脂がのった高級魚。今回は、銚子の老舗醤油メーカー・ヒゲタ醤油を使って甘めに仕上げた千葉県漁連の海産物直売所海市場の「銚子産金目鯛煮付け」を抽選で20名様にプレゼントします。「銚子産金目鯛煮付け」の応募様式(応募期間:令和3年12月17日から令和3年12月28日まで)。当選者の発表はプレゼント品の発送をもって代えさせていただきます。
※クール便にて発送いたします。
※社会情勢等により発送が予定より遅れる場合がございます。予めご了承ください。
(掲載した情報は令和3年12月時点のものです。新型コロナウイルス感染拡大等により、掲載内容等予告なく変更となる場合がございます。)
1.クルックフィールズ(木更津市)
2.水仙まつり(鋸南町)
【周辺グルメ情報】道の駅 保田小学校(鋸南町)
【トピック】千葉県が開発したカラー新品種「Brilliant・Bell(ブリリアント・ベル)」
3.岡本桟橋(原岡桟橋)(南房総市)
【周辺グルメ・体験情報】個性あふれる南房総の道の駅
4.鵜原海岸理想郷(勝浦市)
【周辺グルメ情報】勝浦朝市(勝浦市)・大原漁港 港の朝市(いすみ市)
5.犬吠埼灯台(銚子市)
【周辺の立ち寄りスポット】犬吠埼温泉(銚子市)
【銚子周遊のお得な情報】銚子電鉄(銚子市)
【周辺グルメ情報】第12 回銚子極上さば料理祭
【周辺グルメ情報】第19 回飯岡ふぐ鍋祭り
(C)株式会社KURKKU FIELDS
クルックフィールズ(KURKKU FIELDS)は、木更津市の自然豊かな地域に広がる、「農」と「食」と「アート」が融合した複合施設。30ヘクタールあまりの広さの敷地内には、「持続可能」を意味するサステナブルをテーマに、酪農場や農園、アート展示やレストランなどさまざまな施設があります。
(C)株式会社KURKKU FIELDS
園内で採れた新鮮素材を使った料理を堪能できるレストラン「ダイニング」では、のどかな風景と自然を眺めながら、水牛のモッツァレッラチーズを使った窯焼きピッツァなどを味わうことができます。
(C)株式会社KURKKU FIELDS
(C)株式会社KURKKU FIELDS
施設内には草間彌生をはじめ、国内外の著名な現代アーティストの作品が展示されており、自然の中でアートを鑑賞できます。また、「小さくてシンプル」をテーマにした宿泊施設「タイニーハウス」も用意されています。「ピザ作り体験」やスタッフの解説を聞きながら広い敷地を巡る「クルックフィールズツアー(KURKKU FIELDS TOUR)」など体験型イベントも楽しむことができます。
(C)株式会社KURKKU FIELDS
広大な農場を巡り、環境に配慮されたサステナブルな場内の仕組みや、環境と調和したアートや建築などをスタッフが解説するツアーを開催。
定員:20名
参加費:中学生以上1,000円、小学生500円(未就学児無料)
※事前予約が必要になります。詳しくはホームページをご確認ください。
(C)株式会社KURKKU FIELDS
県内産の厳選された新鮮な魚や肉などの食材のほかに、BBQテラスには必要な道具や設備も整っており、手ぶらで楽しめる「クルックフィールズオリジナルBBQプラン」は、農園でとれた新鮮な有機野菜や場内で製造したソーセージ、厳選された魚や肉などを自家製ソースとともに堪能できます。
価格:中学生以上5,280円(スタンダードプラン)、小学生以下限定1,650円(キッズプラン)
※BBQプランの予約等、詳しい情報についてはホームページをご確認ください。
クルックフィールズ
営業時間:10時から17時
休園日:祝日以外の火曜日・水曜日
入園料:無料(オープン価格)
※2022年グランドオープン以降、小学生以上入場料500円
※グランドオープンは2022年夏頃を予定
交通:高速バス/「東京駅」八重洲口発の「アクシー号」を乗車し、「クルックフィールズ入口」または「かずさアーク」バス停下車
※「クルックフィールズ入口」停車のバスは本数が限られていますので、事前にご確認ください。
※「かずさアーク」バス停下車後、クルックフィールズまで徒歩30分もしくはタクシー5分
「横浜駅」発の「木更津・かずさアーク」にて「かずさアーク」バス停下車
電車/JR内房線「木更津駅」下車、一般路線バスで約30分、「クルックフィールズ入口」バス停で下車
車/館山自動車道「木更津北」I.Cから約15分
駐車場:無料駐車場あり
所在:千葉県木更津市矢那2503
問い合わせ:0438-53-8776(クルックフィールズ)
ホームページ:クルックフィールズ
(C)鋸南町地域振興課まちづくり推進室
昔から 「鋸山(のこぎりやま)を越えると肌着が一枚いらない」 といわれるほど暖かな気候の南房総。鋸南町は水仙の日本三大群生地の一つで、12月に咲き始め1月には最盛期を迎えます。鋸南町の特産物でもある日本水仙は、江戸時代の安政年間(1854年から1860年)に房州から船で江戸に出荷され『元名(もとな)の花』として売られ、高貴な花として武家屋敷や町家等に好評を得たといわれています。
(C)鋸南町地域振興課まちづくり推進室
鋸南町では令和4年2月6日まで「をくづれ水仙郷」と「江月水仙ロード」で「水仙まつり」を開催。「江月水仙ロード」では、江月地区の町道の両側約3kmにわたり水仙が咲き誇ります。片道30分から40分ほどハイキングコースになっており、水仙が咲き誇る姿を楽しみながらほのかな花の香りを満喫できます。
(C)鋸南町地域振興課まちづくり推進室
大崩(をくづれ)地区にある「をくづれ水仙郷」は山間部に位置し、佐久間ダムから北へ向かう往復2.2km道のりの斜面に水仙が広がります。水仙まつりの期間中は、地元農家による水仙の花や農産物の販売等が行われるほか、QRコードを使ったスタンプラリーや花まつり「写真コンクール」などが催されます。
水仙まつり
開催期間:令和3年12月11日から令和4年2月6日
開催場所:江月水仙ロード/をくづれ水仙郷
交通:車/江月水仙ロード:富津館山道路「鋸南保田」ICすぐの交差点信号を左折
をくづれ水仙郷:富津館山道路「鋸南保田」ICすぐの交差点信号を右折
電車/江月水仙ロード:JR内房線「保田」駅より徒歩10分
をくづれ水仙郷:JR内房線「保田」駅より町営循環(青)バスに乗車し「大崩」下車
駐車場:江月水仙ロード/駐車場あり(千葉県安房郡鋸南町保田560)
※駐車場から水仙ロード入口まで徒歩10分ほどかかります。
をくづれ水仙郷/駐車場あり(千葉県安房郡鋸南町大崩1399-3)
所在:江月水仙ロード/千葉県安房郡鋸南町江月地先
をくづれ水仙郷/千葉県安房郡鋸南町大崩地先
問い合わせ:0470-55-1683(鋸南町観光協会)
ホームページ:鋸南町観光協会
(C)保田小学校
鋸南町にある「都市交流施設・道の駅 保田小学校」は、閉校となった小学校を活用したユニークな道の駅。かつての建物のたたずまいを可能な限り残して道の駅へとリノベーションした、どこか懐かしさを感じる施設です。
(C)保田小学校
教室で使われていた机と椅子、食堂で使われているアルミのトレイなどはかつての学び舎の面影が残り、ノスタルジックな時間を感じられる人気のスポットです。
(C)保田小学校
施設内にある「里山食堂」では、「房州アジフライ給食」や懐かしの給食メニューをそろえた「保田小給食」などボリュームいっぱいの食事を堪能できます。ほかにも、黒板など懐かしい教室の雰囲気を残した宿泊用の客室「学びの宿」や、体育館を活用した直売所「きょなん楽市」では鋸南町の旬の味覚や逸品を取りそろえています。木目を活かした校舎内でゆったりとした時間を過ごし、懐かしの給食でタイムスリップしてみませんか。
都市交流施設・道の駅 保田小学校
営業時間:各テナント毎に異なります
休業日:各テナント毎に異なります
※各テナントの営業時間・休業日についてはホームページをご確認ください
交通:車/富津館山道路「鋸南保田」ICすぐの交差点を信号左折
電車/JR内房線「保田」駅より徒歩約16分
所在:千葉県安房郡鋸南町保田724
駐車場:あり
問い合わせ:0470-29-5530(都市交流施設・道の駅 保田小学校)
ホームページ:都市交流施設・道の駅 保田小学校
(C)Chiba-ken
千葉県は日本有数のカラーの産地で、特に豊富な湧き水に恵まれた君津市はカラーの生産がさかんです。清楚で上品な姿をしたカラーには、水分の多い土で育つ「湿地性カラー」と乾いた土を好む「畑地性カラー」の2種類があります。
千葉県では10年かけて湿地性カラーの新品種を開発。白いベルのようなイメージから「未来を輝かせる新しい門出に、お祝いの鐘の音が響きますように」という祈りを込め、愛称「Brilliant・Bell(ブリリアント・ベル)」として令和3年秋にデビューしました。茎が細く花は小ぶりで、病気に強く収穫本数が多いBrilliant・Bell(ブリリアント・ベル)は、ブーケやフラワーアレンジメントに使いやすい品種。従来の栽培品種は12月頃から出荷量が増えてきますが、Brilliant・Bell(ブリリアント・ベル)は収穫開始時期が早く、10月頃から翌年5月頃まで楽しむことができます。
Brilliant・Bellロゴマーク(C)Chiba-ken
チーバくん
県育成カラー新品種「Brilliant・Bell(ブリリアント・ベル)」について
(C)南房総市
JR内房線「富浦」駅より約700mほどにある「岡本桟橋(原岡桟橋)」は、全国でも珍しい木製の桟橋。テレビコマーシャルや映画などの舞台としても度々使われ、桟橋越しに眺める景色は人気のフォトスポットです。桟橋がある原岡海岸周辺は大きな道路から少し離れており、地元の人が散歩をしたり、出会った人が世間話をしていたりと、のんびりとした時間が流れています。
(C)南房総市
(C)南房総市
空気の澄んだ冬の晴れた日には東京湾越しに富士山が見え、岡本桟橋から望む雄大な富士山をバックにした眺望はフォトジェニック。桟橋には明かりが灯る夕暮れ時には、美しい夕焼けに浮かぶ富士山のシルエットが望め、映画のワンシーンのような雰囲気を味わえます。南房総でのんびり潮風を感じながら、富士山や夕陽を眺める特別な時間を過ごしてみませんか。
岡本桟橋(原岡桟橋)
交通:車/富津館山道路「富浦」ICより約 2.3km
電車/JR内房線「富浦」駅より約700m
高速バス/東京駅より発車の「房総なのはな号」に乗車し「枇杷倶楽部」バス停を下車し約1km
駐車場:あり
所在:千葉県南房総市富浦町原岡地先
問い合わせ:0470-33-1091(南房総市商工観光部 観光プロモーション課)
e-mail:kanko@city.minamiboso.lg.jp
ホームページ:南房総いいとこどり
ドライブの立ち寄りスポットとして人気の道の駅。少し足をのばせば、南房総にも地元グルメや旬の味覚体験などができる道の駅が数々あります。南房総の山の幸や海の幸、いちご狩り体験など、南房総ならではの個性あふれる道の駅をご紹介します。
(C)南房総市
2000年に「全国道の駅グランプリ」で最優秀賞を受賞した「道の駅とみうら枇杷倶楽部」では、特産の房州びわを使った「びわカレー」や「びわソフト」、苺庭園では多品種のいちごを食べ比べられる「いちご狩り」も体験できます。詳しい情報についてはホームページをご確認ください。
ホームページ:道の駅とみうら枇杷倶楽部
(C)南房総市
南房総の代表的な花をはじめ四季折々の花や果物を栽培している「道の駅おおつの里花倶楽部」では、4000坪の敷地の温室では、キンギョソウ、ストック、ポピーなどの花摘み体験ができます。詳しい情報についてはホームページをご確認ください。
ホームページ:道の駅おおつの里花倶楽部
(C)南房総市
全国でも数少ない捕鯨基地の一つである和田浦。「たべあるくじら」をテーマにした「道の駅和田浦WA・O!」では、シロナガスクジラの骨格標本の展示や、和田浦名産のクジラ料理や地魚料理が楽しめます。詳しい情報についてはホームページをご確認ください。
ホームページ:道の駅和田浦WA・O!
(C)南房総市
酪農発祥の地とされる南房総市。今でも酪農が盛んな南房総市三芳にある「道の駅三芳村鄙の里」では、併設された「みるく工房」で「三芳村牛乳」の製造過程を見学することができます。低温殺菌牛乳やソフトクリームなどのこだわりの乳製品のほか、農村レストランでは地元の農園でとれた旬の食材を使ったメニューが楽しめます。詳しい情報についてはホームページをご確認ください。
ホームページ:道の駅三芳村鄙の里
(C)南房総市
「道の駅ちくら潮風王国」では、イセエビやアワビをはじめとした地元の漁港で水揚げされた鮮魚や各種海産物を取りそろえた鮮魚店や地元の海の幸をつかった海鮮レストランがあります。施設内にはかつてサバ・サンマ漁に使われた漁船のレプリカを展示するなど、千倉の食や文化を楽しめます。詳しい情報についてはホームページをご確認ください。
ホームページ:道の駅ちくら潮風王国
(C)勝浦市役所
JR外房線「鵜原」駅から徒歩約7分にある「鵜原海岸理想郷」は明神岬一帯に位置し、太平洋の荒波に浸食された岸壁を望める典型的なリアス式海岸。その美しい景観は外房随一といわれるほど。紺碧の海に突き出た岬と深い入り江が独特の景観を形作っています。
(C)勝浦市役所
大正時代、鉄道大臣秘書の後藤青年がこの地に大臣村(別荘地)の建設を計画。鉄道大臣が「理想郷」と命名し、1927年に鵜原駅が開業するとその名は全国に広がりました。利用者専用の無料駐車場を起終点としたハイキングコースが整備されており、眼下に広がる海の輝きや柔らかな潮風、四季折々の花や植物、小鳥のさえずりを楽しみながら散策できます。古くから文人墨客がその景観を数々の作品に残していて、道標の両脇にこの地を愛した与謝野晶子が詠んだ歌が刻まれています。
鵜原海岸理想郷
交通:車/館山自動車道「市原」ICより国道297号線を経由して約80分、または圏央道「市原鶴舞」ICから国道297号線を経由して約50分
電車/JR外房線「鵜原」駅から徒歩約7分
駐車場:無料駐車場あり
所在:千葉県勝浦市鵜原地区
問い合わせ:0470-73-6641 (勝浦市観光課)
ホームページ:勝浦市観光課
鵜原海岸理想郷のある勝浦市やいすみ市が面する外房の海は、親潮と黒潮がぶつかる好漁場として古くから漁業が盛んです。鵜原海岸理想郷から少し足をのばし、新鮮な地元食材が並ぶ朝市を紹介します。
(C)勝浦市役所
日本三大朝市のひとつ勝浦朝市は、約430年続く青空マーケット。早朝から地元で水揚げされた旬の鮮魚や干物などの水産加工品のほかにも、朝採れの新鮮野菜などが並びます。地元住民のみならず遠方から訪れる方も多く、交流の場としても親しまれています。
開催日時: 6時30分から11時頃(毎週水曜・元旦は休み※令和3年12月29日は臨時開催)
※開催時間は天候や仕入れにより異なる場合があります。
開催場所:千葉県勝浦市浜勝浦(下本町朝市通り)・勝浦市勝浦(仲本町朝市通り)
※毎月1日から15日は下本町朝市通り、毎月16日から月末までは仲本町朝市通りにて開催
駐車場:あり
ホームページ:さと海、さと山、勝浦
(C)港の朝市協同組合
いすみ市にある大原漁港では毎週日曜日に「港の朝市」が開催され、新鮮な地元産の魚介類や水産加工品が並び多くの人で賑わいます。朝市ではたこ飯やたこ串など、地だこを使ったグルメが買えるほか、日本の2大たこと称される希少な「太東・大原産真蛸」も販売。令和4年1月16日、23日、30日と、2月6日では、朝市会場でお買い上げされた方を対象に朝市特産品が当たる「地だこ祭り」も開催します。詳しくはホームページをご確認ください。
開催日時:毎週日曜8時から12 時
※荒天時や年末年始など開催しない場合があります。
開催場所:千葉県いすみ市大原11574
駐車場:あり
ホームページ:大原漁港 港の朝市
(C)銚子市役所
関東・銚子半島の最東端に位置する犬吠埼は、三方を海に囲まれた海食台地。その岬に高くそそり立つ犬吠埼灯台は高さ約32mの白亜の塔で、銚子観光のシンボル的存在。灯台が立つ岬の下の岩礁に荒波が砕ける様子は、荒々しくも美しい景観。灯台内の99段のらせん階段を登ると、太平洋の雄大な景色が広がります。犬吠埼灯台は「世界灯台100選」や日本の「灯台50選」に選定され、2020年には国の重要文化財にも指定されました。
(C)銚子市役所
入口近くにある郵便ポストは白く塗られた珍しいもので、灯台をバックにした構図は写真が映える人気のフォトスポット。白い犬吠埼灯台に因んで白く塗装された丸型ポストはホワイトデーに設置されたこともあり、「幸せを呼ぶ、白いポスト」、「恋愛が成就するポスト」、「願いが叶うポスト」とも言われています。
(C)銚子市役所
犬吠埼灯台に隣接する2階建ての犬吠埼灯台資料展示館では、犬吠埼灯台にまつわる資料や国産第1号の灯台用大型第一等レンズなどが展示してあります。
犬吠埼灯台
営業時間:(3月から9月)8時30分から17時
(GW・8月10日から8月19日)8時30分から17時30分
(10月から2月)8時30分から16時
休館日:無休
※悪天候の場合は休館の場合あり
料金:大人300円、小学生以下無料(保護者同伴)
場所:銚子市犬吠埼9576
交通:車/東関東自動車道「佐原香取」ICから国道356号線経由で約1時間
電車・バス/銚子電鉄「犬吠」駅から徒歩10分。またはJR総武本線「銚子」駅から「犬吠・外川」行きバスに乗車し「犬吠」バス停で下車して徒歩8分
駐車場:周辺に無料駐車場あり
問い合わせ:0479-24-8707(銚子市観光商工課)
ホームページ:銚子市観光協会
(C)一般社団法人銚子市観光協会
海に面し絶好のロケーションを楽しめる犬吠埼には、旅の疲れを癒す温泉が湧いています。ホテルや旅館が軒を並べる犬吠埼温泉では、ぐるりと海を見渡しながら体の芯まで温まる日帰り温泉も楽しめます。眼前に広がる太平洋を眺めながら、海のミネラル分を含んだ温泉で旅の疲れを癒してみませんか。
(C)一般社団法人銚子市観光協会
※施設により日帰り入浴の時間が異なります。各温泉の詳細については各施設のホームページを参照ください。
所在:千葉県銚子市犬吠埼
問い合わせ:0479-22-1544(一般社団法人銚子市観光協会)
ホームページ:銚子市観光協会
(C)銚子電気鉄道株式会社
銚子電鉄は千葉県の銚子駅から外川駅間約6.4キロメートルを結ぶローカル鉄道で、犬吠埼温泉郷や犬吠埼灯台など銚子の観光スポットを巡る便利な足にもなります。レトロな雰囲気がある車両とともに風情ある銚子の町を満喫できると人気です。銚子駅と外川駅間を1日乗り放題できるお得な「1日乗車券」を購入すれば、観光スポットを巡るだけでなくさまざまな特典もついてきます。
【1日乗車券の特典】
その他、特典として割引やサービスがある食事処やお土産店についてはホームページをご確認ください。
銚子電鉄「1日乗車券」
料金:大人700円、小児350円
問い合わせ:0479-22-0316(銚子電気鉄道株式会社)
ホームページ:銚子電鉄
(C)銚子極上さば料理祭実行委員会
(C)銚子極上さば料理祭実行委員会
銚子港で水揚げされたさばのうち1尾700g以上の希少な極上さばを使った料理が味わえる「銚子極上さば料理祭」を令和4年1月31日まで開催。銚子市・旭市等のお店(全6店舗)で銚子産の新鮮「極上さば」を使ったコース料理を堪能できます。
第12 回銚子極上さば料理祭開催情報
開催期間:令和3年12月4日から令和4年1月31日
開催店舗:方宝 たつみ、花寿司、廣半(ひろはん)、丼屋 七兵衛、カントリーハウス海辺里(つべり)、膳 はなれ
メニュー:全6店舗共通・極上さば料理コース:3,600円(極上トロさば刺身、トロさば寿司、秘伝さば味噌煮、銚子醤油の漬けさば、つみれ汁、デザート)※予約制
特典:各店舗で極上さば料理をご注文の方に、「ひもの工房 あてんぼう」店内全品5%オフになるクーポンをプレゼント
※営業時間・定休日等の各店舗の詳細情報はホームページをご確認ください
問い合わせ:0479-25-3133 (銚子極上さば料理祭実行委員会事務局(銚子まちづくり株式会社 内))
ホームページ:銚子うめぇもん研究会公式サイト
(C)カントリーハウス海辺里
九十九里浜の最東端に位置する旭市にある飯岡漁港では、四季を通じてさまざまな海の幸が水揚げされます。令和4年1月31日まで、地元で水揚げされた旬のふぐを使った「飯岡ふぐ鍋祭り」を開催。刺身や一夜干し、から揚げや鍋などを楽しめるお得な昼食コースのほかに宿泊プランも用意しており、美味しいふぐを堪能できます。
第19 回飯岡ふぐ鍋祭り開催情報
開催期間:令和3年12月1日から令和4年1月31日(年末年始を除く)
開催店舗:カントリーハウス海辺里(つべり)
所在:千葉県旭市上永井1217
問い合わせ:0479-57-3190 (飯岡宿泊組合加盟の宿 カントリーハウス海辺里)
ホームページ:カントリーハウス海辺里
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回の「元気半島、ちば!」は、1月中旬頃を予定しています。
プレゼントもありますのでご期待ください。
「元気半島、ちば!」は随時新しい情報を追加してまいります。
「元気半島、ちば!」バックナンバーを「お気に入り」に登録して、時々チェックしてみてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください