ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 観光・特産品 > 魅力の観光スポット > 「元気半島、ちば!」バックナンバー > 元気半島、ちば!(ちばの発酵食品 第3弾特集)
更新日:令和3(2021)年8月12日
ページ番号:454668
千葉県の旬の情報をお知らせします。(令和3年8月5日現在)
今回の特集は
ちばの発酵食品特集
山・海に囲まれ、豊かな自然に恵まれている千葉県。
味噌や醤油、酒づくりに欠かせない「麹菌」をはじめ、「酵母」や「納豆菌」といった微生物を使った発酵技術は、千葉県内各地でさまざまな発酵食品をつくり上げてきました。今回は、千葉県内に受け継がれた発酵文化の紹介と共に、麹甘酒や発酵させた鰹節「本枯節」、納豆など、千葉県内のおすすめの発酵食品をご紹介します。
今回のプレゼント
(C)和蔵酒造株式会社
和蔵の甘酒3本ギフトBOX
房総の老舗和蔵酒造がつくる本格麹甘酒「和蔵の甘酒」は、アルコールフリーのため妊婦の方やお子様でも楽しめます。今回はスタンダードな味のプレーンに、地元産の檸檬(レモン)と蕃茄(トマト)を加えた「和蔵の甘酒3本ギフトBOX」を20名様にプレゼントします。「和蔵の甘酒3本ギフトBOX」の応募様式(応募期間:令和3年8月5日から令和3年8月17日まで)。
当選者の発表はプレゼント品の発送をもって代えさせていただきます。
※社会情勢等により発送が予定より遅れる場合がございます。予めご了承ください。
(掲載した情報は令和3年8月時点のものです。)
―酒蔵がつくった麹甘酒―
―味噌蔵がつくった麹甘酒―
―麹専門店が作った麹甘酒―
―ちばの本枯節―
―ちばの酢―
―その他の発酵食品―
千葉の発酵文化は、和歌山や兵庫から伝播した醤油づくりや酒づくりが原点であり、好漁場を求めて房総までやってきた紀州等の漁師がやがて定住し、醤油づくりを伝えたといわれています。紀州等の遠方から運ばれた醤油は高価であったため、その代替として地元の材料を使った「地回り醤油」が房総半島各地で発達しました。
(C) 株式会社寺田本家
江戸時代には銚子や野田で作られていた濃口醤油が江戸で好まれたこと、また原材料の入手や一大消費地の江戸への運搬には水運が欠かせず、利根川や江戸川、東京湾(江戸湾)に接した房総は地理的に優位であったことから、銚子や野田をはじめ房総の各地で醸造技術は大きく発展しました。その後、千葉県の各地で受け継がれた醸造技術は、甘酒など様々な発酵食品を生み出す「発酵文化」として現在でも千葉県に息づいています。
甘酒には麹甘酒と酒粕甘酒の2種類があり、「酒粕甘酒」は酒づくりの際に出る「酒粕」を用いた甘酒、「麹甘酒」は酒や味噌づくりで使われる米麹を使ったものです。「酒粕甘酒」はアルコール成分を含みますが、縁日等でふるまわれることが多いなじみのある甘酒で、千葉県内にある酒蔵や通販サイト等でも購入できます。
一方、麹菌によりじっくり発酵した「麹甘酒」は、ノンアルコールで栄養価が高く「飲む点滴」と呼ばれています。米麹の酵素の働きで、一緒に食べたものの消化吸収を助け、腸内環境を整える効果があるといわれています。
(C) 株式会社寺田本家
寺田本家は、できるだけ機械を使わない昔ながらの手仕事で、蔵に住む微生物の状態と向かい合いながらお酒を造る老舗酒蔵です。寺田本家で作られた日本酒の原料米はすべて無農薬。純粋培養ではない蔵についた菌で自然発酵し、一切添加物は使わないというこだわりのもとでつくられています。
(C) 株式会社寺田本家
寺田本家の自然酒造りの中から生まれたのが「うふふのモト」。蔵にすむ麹菌や乳酸菌たちが“イキイキワクワク”“自分らしく仲良く心地よく働いて”醸した、酒蔵ならではの発酵甘酒です。麹菌と乳酸菌の働きで“甘酸っぱく美味しく”発酵し、まだ酵母が働きだす前の状態で瓶詰めしているため、アルコール成分を含んでおらず、酒に弱い方はもちろん、お子様や乳製品の苦手な方にも楽しめる逸品です。
(C) 株式会社寺田本家
価格:1本160g 302円(税込)
株式会社寺田本家
所在:香取郡神崎町神崎本宿1964
営業時間:8時から12時まで、13時から17時まで
定休日:4月から9月/月曜日から金曜日まで(土曜日・日曜日・祝日・お盆休みを除く)
10月から3月/月曜日から土曜日まで(日曜日・祝日・年末年始を除く)
問い合わせ:0478-72-2221
ホームページ:株式会社寺田本家
(C)和蔵酒造株式会社
「基本に忠実であること」「手間を惜しまないこと」を信念とした酒づくりの姿勢を貫いて、江戸時代より伝統の技を現在まで守り続けた和蔵酒造。「酒を通じてお客様の潤いある生活シーンをご提案」するため、新たな味覚のお酒や新たなジャンルの酒造りに挑戦している酒蔵です。
(C)和蔵酒造株式会社
日本の文化である「和」の心を酒づくりの中にも育み、人の「和」をもって良酒を醸すことを大切にしている和蔵酒造がつくる麹甘酒は、常に新たな味を追求しています。
(C)和蔵酒造株式会社
スタンダードな味の甘酒「プレーン」に加え、地元産の檸檬(れもん)と蕃茄(とまと)を加えセットにした「和蔵の甘酒3本ギフトBOX」は人気の商品。檸檬は鴨川産の「海と太陽の檸檬」、蕃茄には南房総市で育った糖度10以上の蕃茄を使用しています。
(C)和蔵酒造株式会社
価格:和蔵の甘酒3本ギフトBOX(プレーン、檸檬、蕃茄) 2,700円(税込)
和蔵酒造 酒菜館
所在:君津市下湯江240
営業時間:9時から17時まで
定休日:無し
問い合わせ:0439-52-0461
ホームページ:和蔵酒造株式会社
(C) 株式会社小川屋味噌店
嘉永元年創業の小川屋味噌店は、和食文化の原点ともいえる”麹の魅力”を追究する味噌蔵。自家製の米麹と発酵技術で作った自家製米麹は“甘味”も感じられるため、味噌だけでなく甘酒にも使われています。
砂糖を入れず麹から充分な甘さを引き出した「甘酒美人」は、余分なものは一切使わず、麹菌が生み出した甘みを感じられる甘酒です。酵素がつくり出したブドウ糖の甘みは体の中に染み渡るように、すっと体に入っていくような感覚があり、夏は冷やすことで、冬はじっくり温めることで、よりお米の旨味を引き出せます。2倍から3倍に希釈して飲むタイプのため、甘さをお好みで調整したり、フルーツやレモンで水割りにしたりと、さまざまな食材と組み合わせた楽しみ方ができるのも魅力。
(C) 株式会社小川屋味噌店
価格:甘酒美人 500g 540円(税込)
株式会社小川屋味噌店
所在:東金市小沼田1662-5
営業時間:9時から17時まで
定休日:土曜日・日曜日・祝日
問い合わせ:0475-52-3419
ホームページ:株式会社小川屋味噌店
オンラインショップ:楽天市場
(C) 櫻井麹店
「櫻井麹店」は、江戸時代から続く老舗の麹屋。8代目となる現在でも、変わらぬ味、変わらぬ製法を守り続けています。「微生物の発酵作用を応用して食品をつくる」醸造技術は古くから日本の食文化を支えてきました。櫻井麹店の麹は日本の伝統的な食品や、調味料として利用され、甘酒などの製造にも使われています。
(C) 櫻井麹店
「麹やの手づくり甘酒」は、米・米麹以外は一切使用しておらず、麹だけの甘さで味わう本格的な甘酒です。アルコールフリーなので、お子さんや妊婦の方にも安心して飲める他、お砂糖の代わりとして料理にも使えます。
(C) 櫻井麹店
価格:1袋250g 365円(税込)
櫻井麹店
所在:千葉市花見川区検見川町2-80
営業時間:10時から17時まで
定休日:ホームページをご確認ください
問い合わせ:043-273-8067
ホームページ:櫻井麹店
一般的な鰹節はつくる工程により「荒節」と「本枯節」の2種類があります。燻製までの工程を終えたものが「荒節」といわれ、これを削った「花かつお」は広く使われています。燻製の工程から、さらに麹菌の一種であるカビを付けて発酵した鰹節「本枯節」は、「荒節」に加え発酵・乾燥の時間や数多くの工程を要するため、手間暇かけた高級鰹節として知られています。「本枯節」は発酵によりたんぱく質が分解されて旨味成分が増え、脂質が分解されてにごりのない出汁がとれるため、料亭などで使われることが多い鰹節です。
(C) 有限会社永井商店
大正9年に創業した永井商店は、冷凍しない生のままの新鮮な鰹や鯖を使い、江戸時代に紀州(和歌山県)より伝わった加工技術で丁寧に造っています。「千葉ブランド水産物」にも認定された永井鰹節店の房州節は、香りや口当たりがよい鰹節です。
(C) 有限会社永井商店
永井商店では、鰹の本枯節「食べるかつお」や、鰹節よりも濃い味が楽しめる鯖の本枯節「食べるさば」が人気の商品。「食べるかつお」はおかゆ、冷ややっこ、おひたし、大根おろしなど、「食べるさば」はお好み焼きやたこ焼といったソースを使ったお料理によく合います。また。日本食の神髄である“旨みのあるダシ”がとれるので、お吸い物をはじめとする料理にもおすすめです。沖合に黒潮が流れる豊かな房総の海のような、芳醇な風味と味わいを楽しめる本格的な本枯節です。
(C) 有限会社永井商店
価格:房州産 食べるかつお 30g 530円(税込)
房州産 食べるさば 30g 530円(税込)
有限会社永井商店
所在:鴨川市滑谷190
営業時間:9時から17時まで
定休日:日曜日・祝日
問い合わせ:04-7092-0057
ホームページ:有限会社永井商店
(C) 有限会社鈴木鰹節店
千葉県鴨川市にある鈴木鰹節店は明治27年に創業して以来、先代から受け継がれたこだわりの製法でひとつひとつ丁寧に仕上げられた鰹節が人気の老舗鰹節問屋。
(C) 有限会社鈴木鰹節店
鈴木鰹節店の「本枯節」は、手間暇かけてカビ付けをして発酵させることによって栄養価が凝縮され、良質なタンパク質から変化した旨みを存分に楽しめます。甘みが極限まで凝縮され、深みとコクがありながら上品な風味が特徴で、多くのビタミンやカルシウムがバランスよく含まれているため体に良い鰹節でもあります。
(C) 有限会社鈴木鰹節店
価格:鰹節 本枯節 雄節雌節セット 2,690円(税込)
有限会社鈴木鰹節店
所在:鴨川市太海浜104
営業時間:8時30分から20時まで
定休日:無し
問い合わせ:0470-92-0257
ホームページ:有限会社鈴木鰹節店
オンラインショップ:楽天市場
食品保存のために酢を使うことはよく知られてますが、料理の味を引き立てる上で欠かせない調味料でもあります。薄味でもしっかりとしみこませる効果や塩の味を引き立てる効果があり、減塩でも料理をおいしくできる効果が期待できます。また、酢に含まれるクエン酸は疲労回復効果もあり、暑い夏の日などにもぴったりの調味料です。
(C) 私市醸造株式会社
大正11年創業以来、江戸前鮨用の粕酢の醸造に力を注ぎ、杉の大桶で発酵させる日本古来の粕酢づくりを守る私市醸造。伝統を守る一方、通気発酵法と呼ばれるドイツ生まれの技術など最新技術も積極的に取り入れています。
(C) 私市醸造株式会社
熟成させた酒粕を使用し、昔ながらの木桶で発酵させた酢と純米酢を配合したやわらかいコクのある「食酢」(醸造酢)の他、ぶどう果汁から造ったフルーティーで芳醇な香りとすっきりした後味の果実酢「白ワインビネガー」、お酢の中にほのかに残る梨の香りが楽しめる「梨の酢」や、はちみつで甘さをつけ純玄米黒酢の特有のくせをおさえた「カシス黒酢」などを揃えています。飲用酢としてはもちろん、様々な料理に合う調味料としての“酢”を楽しめます。
(C) 私市醸造株式会社
(C) 私市醸造株式会社
(C) 私市醸造株式会社
価格:食酢(醸造酢) 500ml 183円(税込)
白ワインビネガー 300ml 648円(税込)
梨の酢 300ml 496円(税込)
カシス黒酢 300ml 820円(税込)
私市醸造株式会社
所在:鎌ヶ谷市東道野辺6-7-45
営業時間:9時から17時まで
定休日:土曜日、日曜日、祝日
問い合わせ:047-443-2511
ホームページ:私市醸造株式会社
(C) 酢之宮醸造所
千葉県香取市、香取神宮のほど近くの里山の奥にある酢之宮醸造所は、難病を克服した夫婦がたどり着いた“酵素が生きている柿酢”をつくる醸造所。柿は「医者が青くなる」と言われるほど栄養豊富で、放っておいても腐らずに発酵する果物だといわれています。
(C) 酢之宮醸造所
香取の杜近くで仕込まれた柿酢『酵素酢 柿の神髄』の原料は、霞ケ浦周辺で穫れた柿のみ。一滴の水も加えず、栄養豊かな柿を自然のチカラだけで醸した柿酢はクセがなくまろやかで、力強さを感じる逸品です。一日大さじ一杯の『酵素酢 柿の神髄』で「みなさんの健康を応援したい」という想いが込められた柿酢です。
(C) 酢之宮醸造所
価格:酵素酢 柿の神髄 携帯ボトル(左)115ml 1,420円(税込)
酵素酢 柿の神髄 卓上用ボトル (右)230ml 2,430円(税込)
酵素酢 柿の神髄 レギュラーボトル(中央)500ml 4,860円(税込)
酢之宮醸造所
所在:香取市新部474-1
営業時間:9時から16時まで
定休日:不定休
問い合わせ:0478-79-6474
ホームページ:酢之宮醸造所
(C)道の駅発酵の里こうざき
(C)道の駅発酵の里こうざき
千葉県神崎町の「道の駅 発酵の里こうざき」は、全国初の「発酵」をテーマとした道の駅。地元をはじめ全国の発酵食品を取り揃えています。
(C)道の駅発酵の里こうざき
「道の駅 発酵の里」で扱っている「こうざき納豆」は、香取郡神崎町の大豆を使用したオリジナル納豆。地元の農業組合法人神崎東部が、GPS連動やAI技術など最新鋭の農業技術(スマート農業)で生産した良質な大豆を使って製造した納豆です。大きめの豆で食べごたえがあり、納豆の本来の味が楽しめます。あえてタレを付けていないので、お好みの調味料を探すのもおすすめです。
(C)道の駅発酵の里こうざき
価格:こうざき納豆(タレ無し) 220円(税込)
(C)道の駅発酵の里こうざき
明治創業の倉右衛門商店の「くず餅」は小麦のでんぷんを発酵させた、完全手作りの無添加くず餅。発酵による独特の臭さや酸味はほとんど感じない、くせのないくず餅です。黒蜜ときな粉がついていますので、お好みの味で楽しめます。
(C)道の駅発酵の里こうざき
価格:倉右衛門商店のくず餅 620円(税込)
道の駅発酵の里こうざき
所在:香取郡神崎町松崎855
営業時間:道の駅 発酵の里こうざき内発酵市場・新鮮市場 9時から18時まで
道の駅 発酵の里こうざき内はっこう茶房(カフェ) 9時から17時まで
道の駅 発酵の里こうざき内レストランオリゼ 10時から16時まで
定休日:不定休
問い合わせ:0478-70-1711
ホームページ:道の駅発酵の里こうざき
(C)小糸在来愛好クラブ事務局
「小糸在来(R)」は、千葉県君津市の小糸川流域で守り育てられてきた大粒の在来系統の大豆です。君津の風土に根ざした伝統の大豆「小糸在来(R)」を加工し製造したのが「小糸在来(R) 大粒納豆」で、柔らかく炊き上げ、長時間熟成した豊かな風味を感じられる納豆です。
(C)小糸在来愛好クラブ事務局
一粒が大きいため噛み応えがあり、「豆を食べている」という感覚と、「小糸在来(R)の風味・きめ細やかな糸・程良い歯ごたえ」を楽しめます。糸引き納豆をサクサクとした触感のおつまみに生まれ変わらせた「どらい納豆」は、納豆特有の臭みのない香味があり、旨みが増しています。
(C)小糸在来愛好クラブ事務局
(C)小糸在来愛好クラブ事務局
価格:大粒納豆 180円(税込)
どらい納豆 298円(税込)から
※どらい納豆は原料不足により現在の在庫(令和3年8月時点)は小糸在来(R)大豆ではありません。
※令和3年度の原料は確保しており、現在の在庫が無くなり次第製造。また、価格は原料等により変わります。
小糸在来愛好クラブ事務局
所在:君津市塚原185
主な購入場所:JAきみつ 味楽囲 おびつ店
JAきみつ 味楽囲 さだもと店
袖ケ浦市農畜産物直売所 ゆりの里
※営業時間・定休日等は各店舗により異なります。
購入先場所:0439-52-8311(JAきみつ経済部直売課)
問い合わせ:0439-32-2581(小糸在来愛好クラブ事務局)
ホームページ:小糸在来愛好クラブ事務局
(C) 株式会社美山
キムチは「植物性乳酸菌による発酵食品」であり、材料である白菜には食物繊維、にんにくやとうがらしやしょうが、ごまなどには抗菌化作用もあるといわれています。さらに、にんにくはアリシン、とうがらしはカプサイシン、魚介の塩辛はカルシウムやアミノ酸を多く含み、ビタミン類も豊富な食材です。
(C) 株式会社美山
キムチ商品を数多く製造している美山が、長年の乳酸菌研究により生み出した独自の植物乳酸菌「LB27(ミヤビスLB)」は、「肌のうるおいを守る機能を助ける」効果があるとされ、食を通じて体を整えてくれます。
(C) 株式会社美山
(C) 株式会社美山
価格:イチオシキムチ 200g
イチオシキムチ辛口 200g
イチオシ焼肉屋の味キムチ 330g
※オンラインショップで取り扱っておりません。
※購入は全国の量販店等でお買い求めください。
株式会社 美山
所在:船橋市葛飾町2-340
ホームページ:株式会社美山
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回の「元気半島、ちば!」は、8月中旬を予定しています。
プレゼントもありますのでご期待ください。
「元気半島、ちば!」は随時新しい情報を追加してまいります。
「元気半島、ちば!」バックナンバーを「お気に入り」に登録して、時々チェックしてみてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください