ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 観光・特産品 > 魅力の観光スポット > 「元気半島、ちば!」バックナンバー > 元気半島、ちば!(ちばの牛乳特集)
更新日:令和3(2021)年6月21日
ページ番号:442875
千葉県の旬の情報をお知らせします。(令和3年6月18日現在)
今回の特集は
ちばの牛乳
日本酪農発祥の地、千葉県で生産された安全・安心で新鮮な牛乳を紹介します。
今回のプレゼント
(C)株式会社宇畑牧場
採れたての新鮮なミルクとこだわりの食材を使用したクリーミーな“ジェラート(6個入り)”を抽選で20名の方にプレゼントします。「ジェラート」の応募様式(応募期間:令和3年6月18日から令和3年6月29日)。
当選者の発表はプレゼント品の発送をもって代えさせていただきます。※社会情勢等により発送が予定より遅れる場合がございます。予めご了承ください。
千葉県は「日本酪農発祥の地」
6月は牛乳月間です
1.須藤牧場
2.ウエストリバーデイリー宇畑牧場
3.近藤牧場
4.マザー牧場
5.成田ゆめ牧場
◎ちょっとひといき ―千葉の牧場でとれたミルクから生まれた逸品―
YAMAJIYA
魁ジェラート
(C) Chiba-ken
享保13年(1728年) 8代将軍・徳川吉宗がインド産と言われる白牛3頭を嶺岡牧(現千葉県南房総市、鴨川市)で飼育しました。これらを基に頭数を増やし、改良を進めるとともに、この白牛の乳を使って「白牛酪(はくぎゅうらく)」という乳製品や、傷薬として使った「御製薬(ごしょうやく)」を製造したことが日本の酪農の始まりとされています。
※白牛酪:牛乳と砂糖で作られた、バターに似た乳製品。
(C) Chiba-ken
県は昭和38年5月、千葉県文化財保護条例に基づき、現在の千葉県畜産総合研究センター嶺岡乳牛研究所の地を”日本酪農発祥の地”として「千葉県史跡」に指定しました。嶺岡乳牛研究所の隣にある「千葉県酪農のさと」では、白牛や山羊が飼育されていて、地元の酪農家さんが作ったアイスクリーム等を味わうこともできます。
(C)株式会社須藤牧場
また、千葉県の生乳産出額は全国5位、生産量は約19万トンで全国第6位(令和元年)と全国有数の牛乳生産県でもあります。
北海道や栃木、熊本などのライバル県に比べ、大量消費地である東京や神奈川に近いことから、新鮮でおいしい牛乳をいち早く届けられるのも千葉県産の牛乳の魅力です。
2001年、国際連合食糧農業機関(FAO)は牛乳への関心を高め、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的に、6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」と定めました。
これにちなんで日本でも2008年から毎年6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」としています。みなさんもぜひ、牛乳や乳製品の新たな魅力にふれてみませんか。
(C) Chiba-ken
毎年、県内の小学生を対象に「おいしい牛乳をありがとう」をテーマに、牛、酪農家、乳業関係者等への気持ちを絵手紙にした作品を募集しています。心のこもった絵手紙で、酪農家さん達に笑顔になってもらいましょう!
入賞作品は、千葉県HPへの掲載や牛乳関連イベントでの展示の他、協賛企業の商品パッケージに使用されます。
※詳細な募集情報は8月頃の発表を予定しています。
(C) Chiba-ken
【主催】
千葉県、千葉県酪農のさと
【後援(令和2年度)】
千葉県牛乳普及協会、千葉県酪農農業協同組合連合会、千葉県学校給食用牛乳供給事業連絡協議会、千葉県教育委員会
【協賛企業(令和2年度)】
興真乳業株式会社、千葉酪農農業協同組合、古谷乳業株式会社、千葉北部酪農農業協同組合、君津牛乳有限会社
(C)株式会社須藤牧場
(C)株式会社須藤牧場
須藤牧場は、房総でもとりわけ温暖な館山市にあります。牛にストレスを与えないよう、牛舎内を自由に動くことができる構造で、エサも牛たちが好きな時に食べられます。
そのエサにもこだわり、コーン等の2種類の配合飼料等から、飼料を発酵させたサイレージ、さらに、長さを7から9センチにカットした干し草を混ぜています。こうした工夫で消化が良くなり、乳質も良くなります。
(C)株式会社須藤牧場
(C)株式会社須藤牧場
場内では牧場ならではの新鮮な牛乳を使った生シェイク作りなどの体験や、牧場直営のカフェで搾りたての牛乳やソフトクリームが楽しめます。ここで育てられた牛からとれる牛乳は甘さやコク、香りなど一頭一頭、味が違います。
(C)株式会社須藤牧場
★地元を応援!房総 夏の生シェイク祭り開催中★
開催期間:令和3年6月1日(火曜日)から10月31日(日曜日)
須藤牧場の生乳をふんだんに使用し、食材の味を生かせるように開発された生シェイク専用アイスを使い、千葉県&兵庫県淡路島エリアの飲食店がそれぞれの特色を活かしたオリジナル生シェイクを各店舗で販売しています。ひんやり甘いスイーツをぜひ、お楽しみください。
所在:館山市安東337
営業時間:土曜日・日曜日・祝日 11時から16時(牧場アイスカフェCOWBOY)
定休日:月曜日から金曜日
問い合わせ:0470-22-9732(株式会社須藤牧場)
ホームページ:株式会社須藤牧場
オンラインショップ:株式会社須藤牧場
※電話での注文は受け付けておりません。
(C)株式会社宇畑牧場
(C)株式会社宇畑牧場
宇畑牧場は、千葉県の東部、九十九里の海岸近くにあります。
県内ではめずらしいチーズ作りに適しているブラウンスイスのほか、白黒模様でおなじみのホルスタイン、クリーミーでコクのある味わいのジャージーの3種類の牛が飼育されています。
(C)株式会社宇畑牧場
総数80頭あまりの乳牛を飼養し、そのほとんどを牧場内で繁殖・出産・哺育・育成を行う自家育成をとっています。牛舎は、牛が自由に歩き回ることができる構造で、牛に出来るだけストレスを与えないような工夫がされています。
(C)株式会社宇畑牧場
(C)株式会社宇畑牧場
(C)株式会社宇畑牧場
また、宇畑牧場直営のイタリアンジェラート専門店「ホームオブマザーズ」では、バニラやチョコレート、ベリー系の他、千葉県でとれたメロンやイチジク、ブルーベリーなどのフルーツやこだわりの食材を使用した300種類以上のフレーバーが楽しめますので、ぜひ、ご賞味ください。
所在:旭市井戸野3420-3
営業時間:10時から18時
定休日:月曜日
問い合わせ:0479-62-5521(ホームオブマザーズ)
オンラインショップ:ホームオブマザーズ
(C)株式会社近藤牧場
(C)株式会社近藤牧場
近藤牧場は、南房総市の田園風景が広がるのどかで酪農に適した土地にあります。成分の濃いミルクを出す種類の牛、ブラウンスイスジャージー、ガンジーホルスタイン等からとれる新鮮な牛乳を自社工場にて低温殺菌し、ソフトクリームやチーズを手作りしています。特に衛生面には、最大の配慮を行っており、2018年には、畜産農場における衛生管理を向上させるためシステム「JGAP認証」を受けています。
(C)株式会社近藤牧場
「牧場で毎日搾乳される新鮮なミルクを違った形でお客様に提供したい」
そんな思いから始まった牧場直営のイタリアンレストラン「Vento」では、手作りのモッツァレラチーズをふんだんに使ったピザや季節の食材を使ったパスタなどが楽します。
(C)株式会社近藤牧場
クレームヴリュレをアイスクリームのように仕立てたクリーミーなフローズンデザート「クレマ・カタラーナ」。2017年に農林水産大臣賞を受賞したオススメの逸品です。
所在:南房総市川上738-1
営業時間:ランチは11時から14時
ディナーは17時から21時
定休日:水曜日、木曜日
問い合わせ:0470-58-0654(株式会社近藤牧場)
ホームページ:株式会社近藤牧場
オンラインショップ:楽天市場
(C)株式会社マザー牧場
(C)株式会社マザー牧場
南房総の雄大な山並みが一望できる鹿野山に位置するマザー牧場は、羊や牛、馬、アルパカなど可愛らしい動物達とふれあえる観光牧場です。「乳牛の手しぼり体験」や「こぶたのレース」などのイベントも毎日開催しています。場内のカフェでは、牧場ならではのソフトクリームが味わえます。
(C)株式会社マザー牧場
(C)株式会社マザー牧場
また、季節ごとにいちごやさつまいもなどの味覚狩りや、菜の花や桃色吐息(ペチュニア)などの花畑が鑑賞できるのも魅力。
(C)株式会社マザー牧場
オンラインショップで販売している「飲むヨーグルト」は、まろやかな味わいとさわやかな甘味で大好評です。
(C) Chiba-ken
(C) Chiba-ken
★「マザー牧場 グランピング THE FARM」6月15日よりオープンしました★
マザー牧場こだわりの食材を使用したボリューム満点のBBQディナーや宿泊者限定のバター作り体験、早朝のテント前でのアルパカとのふれあいなど、特別な時間を満喫できます。
所在:富津市田倉940-3
営業時間:2月から11月/土曜日・日曜日・祝日9時から 17時、平日9時30分から 16時30分
12月から1月/土曜日・日曜日・祝日9時30分から16時、平日10時から16時
※状況により、営業時間等変更する場合がございます。
休園日:なし(12月、1月の平日に不定休あり)
問い合わせ:0439-37-3211(株式会社マザー牧場)
ホームページ:株式会社マザー牧場
オンラインショップ:株式会社マザー牧場
(C)成田ゆめ牧場
成田ゆめ牧場は、約30万平方メートルの広大な敷地面積を誇り、年間30万人が訪れる観光牧場です。
(C)成田ゆめ牧場
(C)成田ゆめ牧場
場内には、数多くの動物がいて、牛の乳しぼりや乗馬など、普段の生活では味わえない体験教室が人気。子供から大人まで一日中楽しめます。
(C)成田ゆめ牧場
(C)成田ゆめ牧場
(C)成田ゆめ牧場
牧場の牛乳は、限りなく生乳に近い「そのまま」の味を大事にしていて、生乳の乳脂肪を砕かない「ノンホモジナイズド製法」と低温殺菌を採用した、生乳の風味が残る味わい深い牛乳です。
新鮮な牛乳やヨーグルト、スイーツやパンなどの自家製品は自然な美味しさが大人気。
東京都の「アリオ亀有店」や茨城県の「あみプレミアムアウトレット店」、千葉県内の10店舗でも乳製品やスイーツを販売していますので、お近くにお住まいの方はぜひ、足を運んでみては。
所在:成田市名木730-3
営業時間:3月から11月/土曜日・日曜日・祝日 9時30分から17時、平日9時30分から16時30分
12月から2月/土曜日・日曜日・祝日 9時30分から16時30分、平日10時から16時
定休日:なし
問い合わせ:0476-96-1001(成田ゆめ牧場)
ホームページ:成田ゆめ牧場
オンラインショップ:成田ゆめ牧場
(C)有限会社宮一畜産
(C)有限会社宮一畜産
YAMAJIYA(やまじや)は、宮一畜産直営のジェラートショップです。
(C)有限会社宮一畜産
「食のちばの逸品を発掘2014」一般部門で金賞を受賞した「すっぴんミルク」。
「しぼりたての牛乳の味を一人でも多くの人に知って欲しい」との想いから、保存料や安定剤、卵を一切使用せず、自社牧場で朝しぼったばかりの牛乳を低温殺菌し、ミルクの風味を損なわないように生産しています。牛乳と生クリームをたっぷり使った濃厚な風味とすっきりした後味は、牛乳本来の味を大切にしているから。
(C)有限会社宮一畜産
ミルクのおいしさそのままの味をぜひ、お楽しみください。
所在:銚子市正明寺町27
営業時間:水曜日・木曜日・金曜日 10時から17時
土曜日・日曜日 10時から14時
定休日:月曜日・火曜日
問い合わせ:0479-33-2200(有限会社宮一畜産)
ホームページ:有限会社宮一畜産
オンラインショップ:有限会社宮一畜産
(C)株式会社魁
市川市にある魁(かい)ジェラートでは、素材や組合せにこだわり、おいしいものだけをお届けしています。
イタリアのジェラートは日本で販売されているアイスクリームよりも脂肪分が低いものが多く、ヘルシーなスイーツです。魁ジェラートでは、原料に千葉県の美味しい牛乳や生クリームをメインに、すっきりした甘みが特徴のグラニュー糖などを使用しています。
(C)株式会社魁
(C)株式会社魁
また、組み合わせる材料にはイタリアから輸入したペーストや千葉県名産の落花生や爽やかな香りが漂うビワのアイスクリームなど、地元の旬の食材をふんだんに使ったフレーバーも楽しめます。熟練の職人さんが素材の味を最も良い状態で引き出し、長年培ってきた技術で配合を調整。毎日手作りでジェラート好きをうならせる味を提供しています。
これからの暑い季節にオススメの逸品です。
所在:市川市八幡 5-1-26
営業時間:10時から19時
定休日:火曜日
問い合わせ:047-312-6561(株式会社魁)
ホームページ:株式会社魁
オンラインショップ:楽天市場
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回の「元気半島、ちば!」は、7月上旬を予定しています。
プレゼントもありますのでご期待ください。
「元気半島、ちば!」は随時新しい情報を追加してまいります。
「元気半島、ちば!」バックナンバーを「お気に入り」に登録して、時々チェックしてみてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください