ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 観光・特産品 > 魅力の観光スポット > 「元気半島、ちば!」バックナンバー > 元気半島、ちば!(ちばの逸品特集)
更新日:令和3(2021)年3月4日
ページ番号:420889
千葉県の旬の情報をお知らせします。(令和3年3月4日現在)
今回の特集は
(C)菅原工芸硝子株式会社
千葉県が誇る熟練の職人達の高度な技が詰まった逸品を紹介します。
今回のプレゼント
(C)富洋観光開発株式会社
焼菓子やスイーツが人気の見波亭の商品を詰め合わせた「見波亭のこぎり山バウムクーヘンなど詰め合わせ」を抽選で20名の方にプレゼントします。「見波亭のこぎり山バウムクーヘンなど詰め合わせ」の応募様式(応募期間:令和3年3月4日~令和3年3月15日)。当選者の発表はプレゼント品の発送をもって代えさせていただきます。※社会情勢等により発送が予定より遅れる場合がございます。予めご了承ください。
(C)株式会社山二建具
株式会社山二建具は、木製ドアやエントランスドアの専門メーカーとして始まり、高い技術力を活かして千葉県の木を使った様々な商品を開発しています。「2019Woodデザイン賞」を受賞した「ちばの木御朱印帳」は、木を使った珍しい御朱印帳で、裏表紙と蛇腹折りの中紙にも天然木を使用しています。
(C)株式会社山二建具
「2017年Woodデザイン賞」を受賞した「ちばの木の勝負名刺」は、天然木の木目が特徴的な世界で一枚だけのオリジナル名刺を作ることができます。
(C)株式会社山二建具
「ちばの木のおりがみ」は、極薄加工した木を使用し、通常の紙のおりがみとは違った水にも強い丈夫な仕上りとなっています。どの商品も木の手触りとほのかな香りを楽しんでいただけます。
価格:【取扱い種類:サンブスギ/ひのき】ちばの木御朱印帳 各16,000円(税別)、ちばの木勝負名刺用紙3枚入り 各3,600円(税別)、ちばの木のおりがみ 大サイズ5枚入り 各800円(税別)、ちばの木のおりがみ 小サイズ5枚入り 各600円(税別)
住所:千葉県松戸市大橋160-4
お問い合わせ:047-391-6111、shop@yamanidoor.co.jp(株式会社山二建具)
ホームページ:株式会社山二建具
オンラインショップ:山二WoodProducts
(C)合同会社房州堂
「房州うちわ」は、香川県の「丸亀うちわ」、京都府の「京うちわ」とともに「日本の三大うちわ」のひとつとして千葉県で受け継がれている伝統的工芸品です。
(C)合同会社房州堂
細い篠竹(女竹:めだけ)の丸みをそのまま生かした「丸柄」が特徴で、一本の竹を40本から60本程度に細かく割き、糸で編んで作られる半円で立体的な「窓」の美しさが特徴です。かつては夏の贈答品として重宝され、現在では和風の民芸調のインテリアとしても注目されています。
価格:1本 2,750円(税込)から
所在:南房総市富浦町原岡911番地
問い合わせ:080-1188-3622、info@bosyudo.jp(合同会社房州堂)
オンラインショップ:房州うちわ房州堂
(C)有限会社藤倉商店
「藤倉商店」は、成田山新勝寺の表参道に店を構える竹細工・木工品・籐製品の専門店です。「盆ざる」や「目ざる」等の竹細工、「おひつ」や「セイロ」の木工品など、「日本の昔ながらの古き良き時代の文化を次の世代に残したい!」というコンセプトで、数多くの国産品を取り扱っています。
(C)有限会社藤倉商店
実用性にこだわり抜いた製品は、伝統の美を感じさせ多くのお客様に愛されている逸品です。
価格:1商品 110円(税込)から
所在:成田市幸町488
問い合わせ:0476-22-0372(有限会社藤倉商店)
オンラインショップ:竹細工・木工品・籐製品 藤倉商店
(C)主基(suki)グラススタジオ
主基グラススタジオは、鴨川市の自然豊かな里山にあるガラス工房です。工房で生み出される作品は、移り行く自然をテーマに、ガラスを使って柔らかなフォルムを追求しています。
(C)主基(suki)グラススタジオ
工房では、吹きガラス体験や赤ちゃんの硝子手形を作ることができ、併設されているギャラリーでは、見学や作品購入が可能です。
価格:吹きガラス体験4,125円(税込)、硝子手型3,575円(税込)、グラス2,200円(税込)から、ワイングラス5,200円(税込)から
営業:11時から17時(体験受付から16時30分)
所在:鴨川市上小原410-1
問い合わせ:04-7097-1443(主基グラススタジオ)
ホームページ:主基グラススタジオ
オンラインショップ:※3月中オープン予定
(C)菅原工芸硝子株式会社
「菅原工芸硝子-Sghr スガハラ-」は、創業から一貫して、手仕事によるガラス製造にこだわり、自社開発・販売を行ってきました。
(C)菅原工芸硝子株式会社
ガラスの個性を最大限に引き出した独特の輝きと流れるようなフォルムは、ガラスの奥深い美しさを感じさせます。
(C)菅原工芸硝子株式会社
暮らしを彩るお気に入りの逸品を見つけてみてはいかがでしょうか。
価格:550円(税込)から
営業:9時30分から17時30分(感染症対応により通常営業時間より短縮しております。)
所在:山武郡九十九里町藤下797
問い合わせ:0475-67-1021(Sghr スガハラ ファクトリーショップ)
ホームページ:菅原工芸硝子株式会社
オンラインショップ:菅原工芸硝子株式会社
(C)つまみ細工 夢工房穂積
江戸つまみ細工は江戸時代から伝わる技法で、千葉県伝統的工芸品としても個人指定されています。「つまみかんざし」の名は、切手ぐらいの小さな絹の布きれを、指でつまんで作ることに由来しています。
(C)つまみ細工夢工房穂積
昔ながらの製法を守り、薄絹の「羽二重」を小さく正方形に切り、これをつまんで折りたたみ、組み合わせることによって花や鳥などの文様を作ります。七五三や成人式など、特別な日にぜひいかがでしょうか。
価格:1商品 550円(税込)から
所在:市川市大野町1-408
問い合わせ:047-337-0231(つまみ細工 夢工房)
ホームページ:つまみ細工 夢工房
オンラインショップ:つまみ細工 夢工房穂積
(C)株式会社五香刃物製作所
「五香刃物製作所」で造っている「関東牛刀」と呼ばれる洋包丁は、幕末から明治にかけて、欧米から洋食文化とともに伝わったと言われています。日本刀に似た、まるはがね(全鋼)方式で作られ、江戸の刀鍛治の技術力の流れを汲んでいます。
(C)株式会社 五香刃物製作所
一丁一丁鍛冶屋が心を込めて造った1本をぜひ、お試しください。
価格:刃渡り18センチ 15000円(税抜)から
所在:柏市藤ヶ谷369-10
問い合わせ:04-7193-0271(株式会社五香刃物製作所)
ホームページ:株式会社五香刃物製作所
(C)金銀線細工の彫金工房
「VENROSE彫金工房」では、彫金の伝統技法と、工房オリジナルデザイン・技法による金銀線細工をメインとした装身具の制作、販売を行っています。
(C)金銀線細工の彫金工房
ペンダント、リング、ピアス、ブローチ等、幅広い商品が取り扱われています。手作りの繊細でしなやかな線が魅せる煌めきをぜひ、ご覧ください。
営業:10時から17時(不定休)
所在:柏市豊四季972-27
問い合わせ:04-7103-3245、携帯090-9373-1937(金銀線細工の彫金工房)
オンラインショップ:金銀線細工の彫金工房
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
千葉県の魅力を紹介してまいりました「元気半島、ちば!」は、今回が早春のシリーズの最終回となります。
ご愛読ありがとうございました。新年度は4月下旬からスタートする予定です。
プレゼントもご期待ください。
「元気半島、ちば!」は随時新しい情報を追加してまいります。
「元気半島、ちば!」バックナンバーを「お気に入り」に登録して、時々チェックしてみてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください