ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 観光・特産品 > 魅力の観光スポット > 「元気半島、ちば!」バックナンバー > 元気半島、ちば!(ちばの発酵食品特集 第1弾)
更新日:令和2(2020)年7月3日
ページ番号:389229
千葉県の旬の情報をお知らせします。(令和2年7月3日現在)
今回の特集は
千葉県は古くから水と米に恵まれていたことなどから、発酵を利用した食品の製造が盛んに行われてきました。
今回は、発酵が文化として息づく千葉県の美味しい発酵食品を紹介します。
今回のプレゼント
(C)株式会社やます
ご飯にのせたり、生野菜をおいしくいただける体にやさしいおかず味噌“金山寺みそ詰め合わせ(金山寺みそ「なす入り」×3、金山寺みそ「野菜いろいろ」×1、もろみ×2、ゆずみそ×1、田楽みそ×1、ピリ辛みそ×1)”を抽選で20名の方にプレゼントします。体にやさしいおかず味噌「金山寺みそ詰め合わせ」の応募様式。(応募期間:令和2年7月3日~令和2年7月12日)。当選者の発表はプレゼント品の発送をもって代えさせていただきます。※社会情勢等により発送が予定より遅れる場合がございます。予めご了承ください。
千葉県のしょうゆ生産量は全国1位であり、国内はもとより、海外へも輸出されています。中でも、銚子市と野田市は、江戸時代から利根川・江戸川の水運により、原料の生産地と大消費地である江戸と結ばれ、しょうゆ造りが盛んになりました。また、千葉は古くから味噌の名産地でもあり、温暖な風土と清涼な水に恵まれているため、高品質な味噌を現在でも生産しています。
(C)キッコーマン株式会社
※こちらの商品はオンラインショップで取り扱っておりません。
江戸時代初期、現在の野田市で、キッコーマンの醤油づくりは始まりました。野田は、良質な大豆と小麦、食塩など、原料の確保に最適な土地であり、また、潤沢な水と気候、水運にも恵まれ、大きく発展していきました。その後、1917年に醤油醸造家8家が合同して野田醤油(現キッコーマン)ができました。
(C)キッコーマン株式会社
※こちらの商品はオンラインショップで取り扱っておりません。
通信販売では醤油のみならず、食品や調味料、サプリメントなども販売。こだわりの商品でお客様に好評を得ています。
場所:野田市野田250
問い合わせ:0120-120358(キッコーマンお客様相談センター)
オンラインショップ:キッコーマン
(C)ヤマサ醤油株式会社
1645年、江戸が大きく発展していく時期に銚子に創業しました。銚子は、夏は涼しく、冬は暖かいおだやかな気候と湿度で、醤油作りに最適な環境です。江戸時代から伝わるヤマサ独自のこうじ菌「ヤマサ菌」で芳ばしい香りと、赤い色と、他には真似できない風味の良さが人気です。
(C)ヤマサ醤油株式会社
また、醤油だけではなく、調味料や医薬品メーカーとして日本の味を世界に伝えているグローバルな会社です。
場所:銚子市新生町2-10-1
問い合わせ:0120-803-121(ヤマサ醤油お客様相談室)
オンラインショップ:ヤマサ醤油
(C)有限会社 宮醤油店
江戸時代末期の1834年に創業した老舗の醤油店です。現在では、千葉県で最も南に位置する醸造蔵です。温暖な気候と良質な水に恵まれ、人工的な温度管理をしない天然醸造方式の醤油を製造しています。
(C)有限会社 宮醤油店
うま味がつまってバランスの良い正統派の醤油としてとても高い評価を得ています。じっくりと発酵熟成させた醤油の芳醇な薫りは格別です。
場所:富津市佐貫247番地
問い合わせ:0120-383-861(有限会社 宮醤油店)
購入方法:宮醤油店
(C)ちば醤油株式会社
嘉永7年(1854年)に創業、昭和39年にちば醤油株式会社を設立しました。以来、しょうゆ、つゆ、たれ、漬物を製造し、伝統に裏付けされた味と技術を伝承しています。
(C)ちば醤油株式会社
工場ではJAS有機認証及びFSSC22000を、つゆ製造部門はHACCPを取得しました。温暖な気候のもとで育まれた逸品は国内だけに限らず、海外にも提供しています。
場所:香取市木内1208
問い合わせ:0120-055-900(ちば醤油株式会社)
オンラインショップ:ちば醤油
(C)株式会社ヤマニ味噌
1887年に佐倉に創業しました。醸造に適した気候風土と伝統技術を生かしたお味噌が特徴です。ヤマニ味噌に代々伝わる仕込方法「半煮半蒸し製法」で作られた味噌は昔ながらの美味しいお味噌と評判です。人工的に培養した酵母は一切添加せず種味噌のみで発酵熟成させています。
(C)株式会社ヤマニ味噌
厳選された原料と、杉の桶を使った伝統的な製法で丹念に作り上げたお味噌は温かみのある味わいで多くのお客様に喜ばれています。
場所:佐倉市並木町33
問い合わせ:043-485-4111(株式会社ヤマニ味噌)
オンラインショップ:ヤマニ味噌
(C)株式会社やます
嘉永元年(1848年)に東金で創業しました。170年以上にわたって和食の原点ともいえる「麹」を独自の技術で追究してきました。高い発酵技術とより良い品質・味を追究して、素材がもつ自然なうまみを引き出して商品づくりをしています。「金山寺みそ」は発酵食品のおかず味噌で、もろきゅうをはじめ、お野菜やご飯と一緒にお召し上がりください。
場所:東金市東岩崎25-8
問い合わせ:0120-14-5588(株式会社やます 小川屋味噌店)
オンラインショップ:小川屋味噌店
千葉県南部にある安房地域は「日本酪農発祥之地」。江戸時代に始まりました。その後、8代将軍・徳川吉宗が白牛を導入。繁殖を繰り返し、大量の牛乳を生産できるようになりました。現在では、牧場や工房などがたくさんあり、お好みのチーズやヨーグルトが味わえます。
(C)チーズ工房IKAGAWA
「自然のサイクルに沿ったシンプルな酪農がしたい」という思いから、いすみ市に2007年にオープン。いすみ市は温暖な気候なので、ジャージー牛たちは一年中青草を食べることができ、365日放牧することで、足腰が丈夫な牛が育ちます。自給飼料100%で育てられた牛から搾る牛乳はコクがありスッキリとした後味です。このコクがギュッと凝縮されたチーズはカロチンが豊富でとても濃厚です。スイスの昔ながらの伝統手法で作られるチーズを是非、お試しください。
場所:いすみ市山田6623
問い合わせ:0470-66-0825(チーズ工房IKAGAWA)
オンラインショップ:チーズ工房IKAGAWA
(C)株式会社KURKKU
2019年秋に木更津市にオープンしました。「人」「農」「食」「アート」を軸としたこれからの人や社会の豊かさを提案するサステナブルファーム&パークです。
(C)株式会社KURKKU
本場イタリアで研鑽を積んだチーズ職人がすべて手作業で作るモッツアレラチーズはぷりっとした弾力の食感とミルクの香りはじけるフレッシュさは鮮烈な味わいです。他にもシェーブルやブルーチーズなど様々なチーズが楽しめます。
場所:木更津市矢那2503
問い合わせ:0438-53-8776(クルックフィールズ)
オンラインショップ:クルックフィールズ
(C)株式会社秋葉牧場
約30万ヘクタールの広さを誇る楽しさあふれる観光牧場です。可愛い動物とのふれあいや美味しい乳製品に味覚狩りなど、大人から子どもまで一日中楽しめます。乳製品は美しさと品質に特にこだわり、生産者が見える乳製品作りをしています。ヨーグルトは甘みとコクを感じる飲むタイプと、もっちりとした食感でまるでレアチーズとも評される食べるタイプがあり、どちらも長年、お客様に愛さてれている商品です。オンラインショップでは、乳製品のみならず、定番から限定品、人気商品など幅広く取り扱っています。
場所:成田市名木730-3
問い合わせ:0476-96-1001(成田ゆめ牧場)
オンラインショップ:成田ゆめ牧場
(C)株式会社マザー牧場
房総半島の山々や東京湾、富士山などの雄大な景色が見渡せる鹿野山にある観光牧場です。たくさんの動物とのふれあいが楽しめたり、牧場ならではの乳製品が味わえたりします。「飲むヨーグルト」は、濃厚でありながらスッキリした喉ごしの無添加ヨーグルトです。とろりとした飲み口が人気の売れ筋商品です。上品な味をたっぷりとお楽しみください。
場所:富津市田倉940-3
問い合わせ:0439-37-3211(マザー牧場)
マザー牧場HP:マザー牧場
千葉県北東部にある神崎町は「発酵の里」として知られています。古くから色々な発酵食品の生産が盛んで、現在でも数多くの商品を取り扱っています。そんな神崎町の発酵食品が楽しめる施設を紹介します。
(C)道の駅発酵の里こうざき
2015年4月に全国初の「発酵」をテーマとした道の駅として誕生しました。その名の通り、「発酵」に関する情報を多く取り揃えています。
(C)道の駅発酵の里こうざき
「新鮮市場」では、採れたての地元野菜や特産品を販売、「発酵市場」では、全国の厳選された発酵製品を取り揃えています。また、カフェ&レストランでは、新鮮な野菜と発酵食品を使用した料理が楽しめます。ここでしか味わえない発酵食品の素晴らしさをぜひ体感してみてください。
場所:香取郡神崎町松崎855
時間:新鮮市場・発酵市場(9時〜18時)、レストラン オリゼ(10時〜18時)、はっこう茶房(9時〜17時)
交通:(電車)JR成田線「下総神崎駅」下車、車で7分
(車)圏央道神崎IC右折、国道356号沿いすぐ
お問い合わせ:0478-70-1711(道の駅 発酵の里こうざき)
どちらも「道の駅発酵の里こうざき」で購入できます!
有機質の肥料を使って地球にやさしい大豆やお米を生産している「こうざい自然塾」の味噌は、まろやかな味が評判の天然醸造で1年間寝かせた生味噌です。
製造元:有限会社こうざき自然塾
明治10年に発酵の里神崎町に創業した伝統ある「フジハン醤油株式会社」のこだわりぬいた醤油です。「うまにの素」はカツオだし、みりんを効かせた万能調味料で、「ひたまり醤油」はほのかな甘味と上品でまろやかな風味です。
製造元:フジハン醤油株式会社
全国でも有数のチーズ工房数を誇る千葉県。
県内及び近県で生産されているナチュラルチーズの販売店を紹介するリーフレットを初めて作成しました。
リーフレットには、自家製の牛乳や地元の食材を使うなど、趣向を凝らしたナチュラルチーズを販売する7店舗を掲載しています。
酪農発祥の地の千葉県で販売されているナチュラルチーズを、この機会に是非、御堪能ください。
※ファイルサイズが大きいので、PC等にダウンロードしてからご覧ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回は、醤油、味噌、チーズ、ヨーグルトをピックアップしましたが、千葉県には様々なこだわりや伝統を持ったお店がまだまだあります。
発酵食品には他にも、麹や酒、豆腐やパンなど、紹介しきれなかった魅力がたくさんありますので、
一度では伝えきれない千葉県の発酵文化を第2弾でさらに紹介したいと思います!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回の「元気半島、ちば!」は7月中旬を予定しています。
※次回は発酵食品特集ではありません。
プレゼントもありますのでご期待ください。
「元気半島、ちば!」は随時新しい情報を追加してまいります。
「元気半島、ちば!」バックナンバーを「お気に入り」に登録して、時々チェックしてみてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください