ここから本文です。

更新日:令和3(2021)年12月20日

ページ番号:474305

ちば県民だより(令和3年12月号)2面

交通安全のために

今年6月、八街市で飲酒運転により児童5人が死傷する事故が発生しました。

県と県警では、関係団体や地域の方々の協力のもと道路の安全確保・交通規制の見直しなどを早急に進めるとともに、飲酒運転根絶に向けた啓発活動や取り締まり強化など、あらゆる対策に取り組んできました。

私たちは、この事故を、絶対に忘れません。

交通事故で、辛く、悲しい思いをする人がいなくなるように県民の皆さまと一緒に、交通安全に向けた取り組みを続けていきます。

問い合わせ

県くらし安全推進課 TEL 043-223-2263

県警察本部 TEL 043-201-0110(代表)

子どもたちの安全のために

道路の安全対策の強化

7月から8月にかけて実施した小学校通学路の緊急点検を踏まえ、ガードレールの設置や路面のカラー舗装、信号機の改良、横断歩道の補修などを順次実施。道路の安全対策をさらに強化しています。

通学路対策の強化

通学路や生活道路などで、最高速度30kmの区域規制と、路面の一部を盛り上げて速度を減速させる「ハンプ」等を組み合わせた「ゾーン30プラス」を整備。可搬式の速度違反取り締まり装置※を7台追加配備し、通学時間帯を重点に取り締まりをさらに強化していきます。

※持ち運びができる小型の装置で、狭い道路でも機動的に速度違反の取り締まりができる。

見守り活動を強化

通学路の一斉点検で危険が見つかった場所については、地域のボランティアや保護者等と連携した見守り活動の強化や、通学路の変更など、あらゆる対策を検討し、子どもたちの安全を確保します。

飲酒運転は絶対に許さない

取り締まりを強化

県警では、飲酒運転取り締まりの専従チームを設置。新型コロナの影響で変化する飲酒習慣に対応した取り締まりを強化しています。また、飲酒運転の情報提供専用のメールフォームを新設し、県民からの情報により、悪質な違反者の効果的な摘発につなげています。

事業者への呼び掛け

県警では、関係団体と連携して安全運転管理者が未選任の事業所を把握し、選任を指導している他、県でも、事業所を直接訪問し飲酒運転根絶啓発用ステッカーなどを配布しています。10月末現在、1,315の企業・団体が取り組みに賛同し、「飲酒運転根絶宣言」をしています。

啓発活動の強化

近い将来、車やバイクを運転する中学・高校生への交通安全教育にも力を入れています。また、テレビCMや動画の配信、チラシ・ポスターなどによる広報啓発も強化しており、県全体で「飲酒運転を許さない」社会環境をつくっていきます。

九都県市共同メッセージ 飲酒運転は 大切な人の未来を奪う「重大な犯罪」です!
~八街市の児童が犠牲になった飲酒運転の悲劇を忘れない~

飲酒運転事故から皆様を守るため、以下のことを強く訴えます。

飲酒運転を しない

  • お酒を飲んだら、絶対に運転してはいけません。
  • 運転する予定があるなら、お酒は飲まないでください。

飲酒運転を させない

  • 運転をする人にお酒を出したり、飲ませてはいけません。
  • 飲んだ人に運転させてもいけません。
  • 飲食店の方も、お客様の交通手段の確認に御協力をお願いします。

飲酒運転を 許さない

  • 飲酒運転をしている人やしようとしている人を見たら110番通報に御協力をお願いします。
  • 飲酒運転をしないよう、職場でも互いに声掛けをしましょう。
  • 家族や仲間みんなで、「飲酒運転の根絶」の取組を実践しましょう。

九都県市(埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市・相模原(さがみはら)市)

交通安全 まちがい探し

交通安全まちがい探し

まちがい探しの答え いくつ見つけられたかな?

まちがい探しの答え

  1. 自転車も車両です。一時停止をしないといけません。また、車道の左端を走行しましょう。
  2. 傘を差して運転してはいけません。雨具を着用しましょう。
  3. 並んで走ってはいけません。
  4. 二人乗りは原則してはいけません。(チャイルドシートを設置し未就学の幼児を乗せること等は可)
  5. 周りの音が聞こえない状態で運転してはいけません。
  6. 横断歩道に歩行者がいたら、自転車に乗ったまま通行してはいけません。
  7. 道路を渡ろうとしている人がいたら、車は止まらないといけません。
  8. 道路の無理な横断は危険です。
  9. 自転車も飲酒運転をしてはいけません。
  10. ながら運転をしてはいけません。
  11. 車道の左端を走行し、夜間はライトを点灯しましょう。

まちがい探し 番外編
いいところも見つけられたかな?

12.ハイビームを小まめに活用して前方に注意し、事故を防ぎましょう。

13.夕暮れ時や夜間は、明るい服装で。反射材も活用しましょう。

14.横断歩道は歩行者優先です。

前のページ 次のページ

お問い合わせ

所属課室:総合企画部報道広報課広報班

電話番号:043-223-2241

ファックス番号:043-227-0146

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?