ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和3年(2021年) > ちば県民だより(令和3年10月号) > ちば県民だより(令和3年10月号)8面
更新日:令和3(2021)年10月5日
ページ番号:461590
※新型コロナウイルス感染拡大の状況に応じて、適切な時期に外出するようお願いします
旧三菱財閥3代目社長を務めた岩崎久彌(いわさき ひさや)氏が、自ら経営する「末廣農場」内に建てた別邸。久彌氏は晩年をこの地で過ごし、農業・畜産業の発展に尽くしました。
340ヘクタールもあった広大な農園は失われたものの、当時の最新技法を凝らした主屋や東屋、石蔵は、建物としての価値、歴史的な価値も高く、国有形文化財に登録されています。また、自生する山野草を配し、富里の原風景を思わせる庭園も見どころです。
場所 富里市七栄(ななえ)650-25
入場料 無料
交通 JR成田駅または京成本線京成成田駅からバス「末広(すえひろ)」下車、徒歩10分。無料駐車場あり(20台)。
問い合わせ 富里市生涯学習課 TEL 0476-93-7641
※建物内の見学はできません。また、文化財保護のため、ペットの同伴、敷地内での飲食・喫煙などはご遠慮ください。
千葉県は全国トップクラスの伊勢えびの産地。中でも大原~御宿~勝浦沿岸でとれる「外房(そとぼう)イセエビ」は、鮮やかな色合いと濃厚な味わいで市場でも高く評価されています。伊勢えび祭りでは、協賛の飲食店・宿泊施設でオリジナルの伊勢えびメニューを提供。とろけるような甘みのお刺身や、香ばしい香りが食欲をそそる鬼殻(おにがら)焼きなど、各店自慢の味をぜひお楽しみください。
※期間中の土曜日・日曜日、祝日の午前中は伊勢えびの直売も実施。(感染拡大の状況により中止する場合があります。)
直売会場 月の沙漠(さばく)記念館前広場
場所 夷隅(いすみ)郡御宿町六軒町(ろっけんまち)505-1
交通 JR外房線「御宿駅」から徒歩7分。伊勢えび祭り期間中、須賀(すか)多目的広場駐車場(会場から徒歩5分)を利用可。
問い合わせ 御宿町観光協会 TEL 0470-68-2414
授業で学んだ知識を生かして、環境問題や地域の活性化につながる活動をしている東金商業高校の取り組みを紹介します。
東金商業高校では、近年問題になっているプラスチックゴミに目を向け、紙ストローの製作・普及を企画。生徒たちが授業で学んだ商業デザインの知識を生かし、東金市に縁が深い桜とブドウを描きました。
出来上がった紙ストローは、東金市や商工会議所などの協力の下、地元のサービスエリアやお祭りなどでPR活動が行われ、使ったお客さまからは「意外と丈夫で使いやすい」などの感想をいただきました。
現在は、不定期で道の駅「みのりの郷東金」や市内の協力店で紙ストローを提供。持続可能な町づくりに貢献しています。
東金市の魅力発信にも積極的に取り組んでいます。去年11月には、若者に「まち」の魅力に関心を抱いてもらえるよう、「夢をカタチに東商online(オンライン)」というオンライン番組を制作。地元のインターネットメディア局YASSAWAVE(ヤッサウェーブ)の協力の下、企画や情報収集の段階から生徒たちが主体的に取り組み、番組の制作・運営に携わりました。
全日制の商業科と情報処理科が設置されている高校。キャリア教育推進のため、地域、企業、大学など、さまざまな主体と連携し、他校では体験できないプログラムを実施しています。
問い合わせ 県立東金商業高校 TEL 0475-52-2265
HP 千葉県立東金商業高校
ダイコン 80グラム
ニンジン 20グラム
塩 小さじ1/4
キュウリ 30グラム
牛肉切り落とし 120グラム
フランスパン 2本(18センチ)
バター、マヨネーズ 各5グラム
チリソース 小さじ2
●甘酢
(A)酢、お湯 各大さじ1.5
(A)砂糖 大さじ1
(A)塩 小さじ1/4
●下味
(B)ナンプラー 小さじ1
(B)ニンニクすりおろし 5グラム
(B)しょう油 小さじ1/4
(1人分/約460キロカロリー 脂質10.3グラム 食塩相当量1.6グラム)
ナンプラーは同量のしょう油でも代用できます。甘酢漬けは前日に作り置きしておくと味が染み込みおいしいです。マヨネーズの代わりにレバーペーストを使ったり、お好みでパクチーを加えたりすると本場の味を楽しめます。
〔調理協力・千葉伝統郷土料理研究会〕
東京2020オリンピック・パラリンピックの開催に合わせ、海外のレシピを季節ごとに紹介します。「バインミー」はベトナム語で「パン」のこと。さまざまな具材を挟み、屋台などで売られています。ベトナムは東京2020パラリンピックのパワーリフティングで銀メダルを獲得しました。
県内の主な産地は旭(あさひ)市、袖ケ浦(そでがうら)市、匝瑳(そうさ)市。肉を整形する際に出る複数の部位の切れ端を集めたのが「こま切れ」、特定の部位をスライスした際に出る切れ端を集めたのが「切り落とし」と呼ばれています。
問い合わせ 県報道広報課 TEL 043-223-2241
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください