ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和3年(2021年) > ちば県民だより(令和3年1月号) > ちば県民だより(令和3年1月号)4面
更新日:令和3(2021)年1月1日
ページ番号:406979
「中核地域生活支援センター」は、「誰でも」「どこでも」「どんなことでも」相談者に寄り添った支援を行っています。困り事などがありましたら、お気軽にご相談ください。
【県内の中核地域生活支援センター】最寄りのセンターにご連絡ください。
地 区 | 名 称 | 電話番号 |
---|---|---|
習志野 | まるっと | TEL 047(409)6161 |
市 川 | がじゅまる | TEL 047(300)9500 |
松 戸 | ほっとねっと | TEL 047(309)7677 |
野 田 | のだネット | TEL 04(7127)5366 |
印 旛(いんば) | すけっと | TEL 043(308)6325 |
香 取 | 香取CCC | TEL 0478(50)1919 |
海 匝(かいそう) | 海匝ネットワーク | TEL 0479(60)2578 |
山 武 | さんネット | TEL 0475(77)7531 |
長 生(ちょうせい) | 長生ひなた | TEL 0475(22)7859 |
夷 隅(いすみ) | 夷隅ひなた | TEL 0470(60)9123 |
安 房(あわ) | ひだまり | TEL 0470(28)5667 |
君 津 | 君津ふくしネット | TEL 0439(27)1482 |
市 原 | いちはら福祉ネット | TEL 0436(23)5300 |
問い合わせ 県健康福祉指導課 TEL 043(223)2615
就職氷河期世代(おおむね35から49歳)の方で、現在、非正規雇用で働く方や求職中の方を対象に、県内企業で正社員として働くための支援を行う専門相談窓口を1月8日(金曜日)に開設します。
一人一人の状況に合わせたきめ細かい支援プログラムを提供しますので、ぜひご利用ください。
支援プログラムの内容
申込方法 ホームページまたは電話
問い合わせ・参加申込先 35歳からの正社員チャレンジスクエア TEL 043(245)9431
場所 千葉市中央区新町3-13 千葉TNビル3階 千葉県ジョブサポートセンター内
受付時間 平日9時から17時、第1・3・5土曜日10時から17時(第2・4土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
県では、日常生活や新型コロナウイルス感染症への対応、災害が発生したときなど、さまざまな場面で海外の方と指差しだけで簡単にコミュニケーションがとれるシートを作成しました。
このシートは、「タクシー編」や「宿泊施設編」、「飲食施設編」など5つのシーン別になっています。また、専用ウェブサイトでは、言語(英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語)や228種類のフレーズなどを変更して、オリジナルのシートを作ることもできます。ぜひご活用ください。
HP CHIBA”おもてなし"多言語コミュニケーションシート
問い合わせ 県観光企画課 TEL 043(223)3492
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「新しい生活様式」が定着する中で、障害のある方はさまざまな不安や不便を感じています。障害のある方への配慮をお願いします。
(1)視覚障害のある方には
(2)聴覚障害のある方には
(3)その他の障害のある方には
義足などを使っていたり、内部障害があったりするなど外見から分からなくても援助を必要としていることを知らせるためのものです。携帯している方を見掛けたら、適切な配慮や積極的な声掛けをお願いします。(ストラップ型ヘルプマークやヘルプカードは各市町村の障害福祉担当課や県各保健所(健康福祉センター)で配布しています。)
問い合わせ 県障害者福祉推進課
TEL 043(223)2935 FAX 043(221)3977
県では、高齢の方や障害のある方にも安心して観光を楽しんでいただけるよう、観光施設や宿泊施設の通路の幅や段差などを写真や数値で情報提供する「バリアフリー観光案内サイト」を開設しました。
サイトでは、施設の様子を分かりやすく紹介するほか、多目的トイレや筆談・手話対応の有無などのバリアフリー情報、飲食店などの立ち寄りスポットと合わせたおすすめルートマップも掲載しています。
旅行の計画作りや各施設を利用するときの参考に、ぜひご利用ください。
問い合わせ 県観光企画課 TEL 043(223)3492
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください