ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 平成31年/令和元年(2019年) > ちば県民だより(令和元年5月号) > ちば県民だより(令和元年5月号)5面
更新日:令和元(2019)年5月5日
ページ番号:22471
県庁や県の出先機関、警察本部などに勤務する職員の採用試験を行います。
詳しくはホームページなどをご覧ください。
主な受験資格(平成31年4月1日現在の年齢)
【一般行政A】21歳以上30歳未満
【一般行政B】24歳以上35歳未満
【上記以外の職種】21歳以上35歳未満
受験案内配布開始 5月15日(水曜日)
受付期間 5月15日(水曜日)~28日(火曜日)
第1次試験日 6月23日(日曜日)
最終合格発表 8月下旬
主な受験資格(平成31年4月1日現在の年齢)
19歳以上30歳未満
受験案内配布開始 7月23日(火曜日)
受付期間 8月1日(木曜日)~19日(月曜日)
第1次試験日 9月29日(日曜日)
最終合格発表 12月上旬
主な受験資格(平成31年4月1日現在の年齢)
17歳以上21歳未満
受験案内配布開始 7月23日(火曜日)
受付期間 8月1日(木曜日)~19日(月曜日)
第1次試験日 9月29日(日曜日)
最終合格発表 12月上旬
主な受験資格(平成31年4月1日現在の年齢)
職種により異なりますので、ホームページなどをご確認ください。
受験案内配布開始・受付期間・第1次試験日・最終合格発表
獣医師・薬剤師・保健師・管理栄養士を募集する場合は上級試験、保育士・臨床検査技師(知事部局)・栄養士・司書を募集する場合は中・初級試験と同一日程で実施します。
主な受験資格(平成31年4月1日現在の年齢)
職種により異なりますので、ホームページなどをご確認ください。
受験案内配布開始 7月2日(火曜日)
受付期間 7月2日(火曜日)~8月16日(金曜日)
第1次試験日 9月22日(日曜日)
最終合格発表 12月中旬
※試験日程などは変更になる場合があります。今年度募集する職種は、5月中旬以降に県ホームページなどをご確認ください。なお、募集する人数や受験資格など、詳しくは各試験の受験案内などをご確認ください。
※警察官第1回(5月12日(日曜日)第1次試験実施)の受け付けは終了しました。
※一般行政職などは、点字・拡大文字による受験ができます。詳しくはお問い合わせください。
※警察官試験の申込書は、県警察本部警務課や県内の各警察署・交番でも配布しています。
封筒の表に希望する試験区分と職種を朱書きし、返信用宛先を書いた封筒(140円切手を貼ったA4判サイズ/角形2号)を同封して、請求してください。
〒260-8667(住所記載不要)県人事委員会事務局任用課
TEL 043(223)3717
HP 千葉県職員採用試験案内
※ツイッターでも情報を発信しています。ユーザー名「@Chibaken_saiyou」
※警察官試験の問い合わせは、県警察本部警務課(フリーダイヤル 0120-764032)でも受け付けています。
県出身・在住の将来有望な若手演奏家が、ソリスト(独奏者)として本県のプロオーケストラ千葉交響楽団と共演します。若き才能あふれる3人のソリストが奏でる美しくみずみずしい演奏をお楽しみください。
日時 6月30日(日曜日)14時開演
会場 千葉県文化会館 大ホール(JR外房・内房線本千葉駅から徒歩10分)
出演者 指揮:十束尚宏(とつか なおひろ)さん
ソリスト:吉永優香(よしなが ゆうか)さん(パーカッション)、横山和美(よこやま かずみ)さん(ソプラノ)、角野隼斗(すみの はやと)さん(ピアノ)
管弦楽:千葉交響楽団
曲目 石井眞木(いしい まき)/打楽器とオーケストラのためのアフロ・コンチェルト ヴァージョンB作品50
ヴェルディ/オペラ「椿姫(つばきひめ)」より「ああ、そは彼(か)の人か〜花から花へ」
ショパン/ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11 ほか
定員 1,790人(申込多数抽選)
申込方法 往復はがき(124円)に代表者の郵便番号・住所・氏名・電話番号、参加希望者全員の氏名・年齢、返信用宛先を書いて郵送(1通につき5人まで)
締め切り 6月14日(金曜日)必着
問い合わせ・申込先 〒260-8661(住所記載不要)
公益財団法人千葉県文化振興財団「若い芽のαコンサート係」
TEL 043(222)0077
江戸時代に利根川の舟運により繁栄した地域。小野川(おのがわ)沿いや香取街道には、繁栄をしのばせる歴史的町並みが残っています。
日本で唯一、料理の祖神(そじん)を祭る神社です。庖丁式は、庖丁とまな箸(ばし)を使って手を触れることなく魚をさばくもので、5月17日・10月17日・11月23日の年3回行われます。
旧街道周辺には国の登録文化財「多田屋(ただや)本社社屋(しゃおく)・店舗」など江戸から戦前までの蔵造りが多く残っており、建物を再生・活用する取り組みが行われています。
2015(平成27)年の世界バラ会議で優秀庭園賞を受賞したバラ園。3万平方メートルの園内では1600品種1万株のバラを楽しめます。バラの見頃は5月中旬〜6月上旬、10月中旬〜11月上旬です。
問い合わせ 県県民生活・文化課 TEL 043(223)2408
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください