ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 平成31年/令和元年(2019年) > ちば県民だより(平成31年3月号) > ちば県民だより(平成31年3月号)8面
更新日:平成31(2019)年3月5日
ページ番号:22450
利根(とね)川と江戸川を結ぶ利根運河沿いに整備された公園で、園内には運河を設計したオランダ人技師ムルデルの碑があります。
春には約160本の桜が咲き誇り、両岸がピンク一色に!さらに、開花時期の18時〜21時には、左岸16本の桜がライトアップされ、夜桜が水面に映る幻想的な光景が楽しめます。
うららかな春の一日、桜を眺めながらのんびり過ごしませんか。
場所 流山市東深井本宿(ひがしふかいほんじゅく)368番地先
交通 東武野田(のだ)線(アーバンパークライン)運河駅から徒歩2分
問い合わせ 流山市流山本町・利根運河ツーリズム推進課 TEL 04(7168)1047
※ライトアップ期間については市観光協会のFacebook(フェイスブック)でお知らせします。
銚子電鉄の終点、外川駅からすぐの「外川ミニ郷土資料館」。地元を愛する有志によって運営され、昔の漁具などの展示を通じて、かつての漁師たちの暮らしを伝えています。
資料館で予習ができたら、漁師町の面影が残る町並み散策に出発!狭い路地が碁盤(ごばん)の目のように整備され、下り坂は漁港へと続いています。
町に刻まれた漁師たちの歴史を感じてみましょう。
場所 資料館:銚子市外川町2-10610
交通 銚子電鉄外川駅から徒歩1分。資料館は駐車場なし。外川漁港付近に無料駐車場あり(約10台)
休館 火曜日・水曜日(祝日の場合は開館)
問い合わせ 銚子市観光協会 TEL 0479(22)1544
※資料館の団体利用については事前にご相談ください。
東京2020オリンピック・パラリンピックに向け、千葉県を訪れる多くの方々を最高の「おもてなし」でお迎えするための取り組みの一部を紹介します。
県では、外国人観光客などが安心して千葉県に滞在できるよう、県民の皆さんを対象に「外国人おもてなし語学ボランティア育成講座」を開催しています。この講座では、街中(まちなか)で困っている外国人を見掛けたときに道案内などのサポートができる力を身に付けるため、外国人とのコミュニケーションの取り方を、簡単な英会話やジェスチャーによるロールプレイングなどを通して学びます。
平成29年度から多くの方が受講しています。皆さんも「おもてなしの心」を学んでみませんか。
問い合わせ 県県民生活・文化課 TEL 043(223)4147
「オール千葉」でおもてなしの機運を高めていくことを目的とし、県民の皆さんが持つ「おもてなしの心」を一つにするための取り組みです。さまざまな事業主体(市町村や
事業者など)が行う清掃活動などに参加し、おもてなし活動のPRをしています。「おもてなしの心」があれば皆さんもおもてなし隊の一員です。自分なりのおもてなしに取り組んでみませんか。
HP オール千葉おもてなし隊
問い合わせ 県観光企画課 TEL 043(223)3492
卵(Sサイズ) 2個
油揚げ 1枚
ホウレンソウ 1/4束(40グラム)
ニンジン 5センチ(50グラム)
生シイタケ 2枚(40グラム)
(A)だし汁 1.5カップ(300cc)
(A)砂糖 大さじ1
(A)しょうゆ 大さじ2
(1人分/約190キロカロリー 脂質8.7グラム 食塩相当量0.9グラム)
盛り付けのときに、千切りにしたユズの皮をのせると彩りがきれいで、香りも良くなります。油揚げを開くときは、菜箸などを油揚げの上で2〜3回コロコロ転がすと袋状に開きやすくなります。
〔調理協力・千葉伝統郷土料理研究会〕
県産の産出額は全国第2位です。新鮮な卵は割ったときに卵黄がこんもりとしています。保存するときは、卵のとがった方を下にして冷蔵庫で保存しましょう。
問い合わせ 県報道広報課 TEL 043(223)2241
チバテレ「ウィークリー千葉県」(毎週土曜日22時〜22時15分)でレシピのコツや旬の食材などを紹介しています。(放送終了後は千葉県ホームページ「インターネット放送局」で動画配信しています。)
HP ウィークリー千葉県
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください