ここから本文です。
更新日:令和4(2022)年4月27日
循環器内科とは?|当科の特徴|主な疾患と治療|医師紹介|外来予定表|治療実績|医療従事者の方々へ
先天性心疾患を中心に、不整脈、心筋症、肺高血圧、川崎病、他の全身性疾患に伴う循環器系の異常など小児循環器疾患全般を診療しています。千葉県内はもとより県外からも多くの患者様を受け入れさせて頂いています。患者様に最良の医療を提供できるよう日々熱意を持って診療にあたっています。
1.先天性心疾患の治療は、当科とともに心臓外科・集中治療科・新生児科・麻酔科の関連各科や多職種などと密に連携しながら診療しています。術前の診断・評価から周術期管理、術後遠隔期にわたって縦断的に治療・管理しており、全国トップレベルの治療成績をあげています。
2.内科的治療の1つにカテーテル治療があります。治療デバイスの開発は近年めざましく、様々な疾患や病態に対してカテーテル治療を行っています。特に心房中隔欠損症や動脈管開存症に対する小児のカテーテル治療が行える施設は千葉県内では当院のみであり精力的に行っています。
3/当院は小児を専門とした総合医療施設であり、全ての小児疾患に対する専門科が揃っています、小児循環器疾患以外の様々な合併症をお持ちの患者様に対しても関連各科と協力した包括的な医療を行っています。
4.先天性心疾患の出生前診断を千葉大学医学部附属病院や県内の様々な病院の産婦人科の先生方と連携して行っています。母体と胎児にとってより良い周産期医療を提供できるよう取り組んでいます。
心房中隔欠損症、心室中隔欠損症、動脈管開存症、房室中隔欠損症、大動脈肺動脈窓、右肺動脈上行大動脈起始、ファロー四徴症、両大血管右室起始症、完全大血管転位症、修正大血管転位症、総動脈幹症、総肺静脈還流異常症、部分肺静脈還流異常症、三心房心、心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖、心室中隔欠損を伴わない肺動脈閉鎖、三尖弁閉鎖症、エプスタイン奇形、単心室、左心低形成症候群、内臓心房錯位症候群、大動脈縮窄症、大動脈離断症、血管輪、肺動脈弁狭窄、肺動脈弁欠如症候群、僧帽弁狭窄、僧帽弁逆流、大動脈弁狭窄、大動脈弁逆流、左冠動脈大動脈起始症、冠動脈瘻、冠動脈開口異常 など
心筋炎、心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症、拘束型心筋症、心筋緻密化障害、抗がん剤治療関連心筋障害など)、心臓腫瘍 など
心外膜炎、心タンポナーデ、感染性心内膜炎 など
上室性期外収縮、心室性期外収縮、発作性上室頻拍、WPW症候群、心房頻拍、心房細動、心房粗動、心室頻拍、QT延長症候群、洞不全症候群、房室ブロック など
特発性肺動脈性肺高血圧、二次性肺高血圧、アイゼンメンジャー症候群 など
川崎病性冠動脈瘤 など
中島 弘道
東 浩二
石井 徹子
藤井 隆
水野 雄太
山形 知慧
青墳 裕之
奥主 健太郎
立野 滋
千葉市立海浜病院小児科
地引 利昭
千葉市立青葉病院小児科
松井 拓也
東京女子医科大学八千代医療センター小児科
竹蓋 清高
国際医療福祉大学成田病院小児科
区分 |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
午前 |
- |
中島 東 石井 新患外来 |
中島 |
東 |
- |
午後 |
胎児心エコー外来 (石井)
|
東 |
川崎病外来 (地引・第1週) |
中島(第1週) 東 石井
不整脈・ペースメーカー外来 (立野・第1週) |
- |
令和4年4月1日現在
外来件数、入院件数
区分 |
外来患者数 |
新規患者数 |
入院患者数(延べ人数) |
---|---|---|---|
2018年度 |
6076 |
319 |
5065 |
2019年度 |
5607 |
290 |
5863 |
2020年度 | 5060 | 236 | 5829 |
心臓カテーテル件数
区分 |
総カテーテル件数 |
カテーテル検査件数 |
カテーテル治療件数 |
---|---|---|---|
2018年度 |
218 |
143 |
75 |
2019年度 |
202 |
126 |
76 |
2020年度 | 225 | 135 | 90 |
新患は原則として15歳までの患者様が対象です。当科に紹介したい患者様がいらっしゃる場合には紹介状が必要です。患者様の御家族へ診療情報提供書をお渡し頂き、予約センターに電話で新患予約をお取りするようお伝え下さい。
緊急を要するような病態や疾患が疑われる場合や初診予約の待ち時間の詳細や診療に関して相談がある場合には、循環器内科医師に直接ご連絡下さい。
当科のセカンドオピニオンを希望される患者様がいらっしゃる場合には、診療情報提供書(紹介状)、過去の検査データや画像の資料、手術などの資料を事前に送って頂く必要があります。頂いた資料を基に院内カンファレンスで検討した結果を踏まえて、御家族に話をさせて頂いております。予約方法やお問い合わせ等につきましては、地域医療連携室宛てにご連絡するようお伝え下さい。
千葉県における日本小児循環器学会認定修練施設群の中心を担っており、小児循環器専門医を目指した研修が可能です。数多くの小児循環器疾患を指導医・専門医ととも診療にあたることができ、これまでも県内外から多くの小児循環器のスペシャリストを志す研修医が研鑽を積んでいます。当科での研修に興味のある先生方はお気軽にご連絡下さい。