ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症への対応について > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 新型コロナウイルス感染症に関する要請及び県民への呼びかけ/一覧 > 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(令和4年7月19日)
更新日:令和4(2022)年7月19日
ページ番号:527110
発表日:令和4年7月19日
千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部
令和4年7月15日、国の新型コロナウイルス感染症対策本部長は、BA.5系統への置き換わりを見据えた感染拡大への対応を決定するとともに、基本的対処方針を示しました。 これを踏まえ、県においては、社会経済活動をできる限り維持しながら、効果が高いと見込まれる感染防止対策に機動的・重点的に取り組むこととします。 県民・事業者の皆様への要請内容等は、これまでの内容(令和4年3月17日報道発表)のとおりですが、改めて基本的な感染対策の再点検と徹底をお願いします。 |
基本的な感染対策を徹底し、感染リスクの高い場面(3密や混雑等)を避けるなどにより、これまでどおりの日常生活を送っていただくこと。特に、夏場においては、状況に応じたマスクの着脱や、屋内での効果的な換気等にも留意すること。
咽頭痛、咳、発熱などの症状がある方は、外出を控えること。
飲食店を利用する際は、感染防止対策について県が認証・確認している「千葉県飲食店感染防止対策認証事業認証店」、「千葉県飲食店感染防止基本対策確認店」を利用すること。また会話の際は、マスクを着用すること。
高齢者などの重症化リスクの高い方については、ご自身やご家族などの周りの方がワクチンを接種すること。また、効果的に換気を行うことなどにより、感染から身を守るような感染対策を行うこと。
ワクチン接種については、3回目までの接種を行っていない方や、20代、30代の若い世代の方は、感染による重症化や後遺症から自分を守るためにも、速やかな接種を検討すること。
業種別ガイドラインの遵守による感染防止対策を徹底すること。
イベントの実施に当たっては、「感染防止安全計画」や「感染防止対策チェックリスト」により、その規模に関わらず感染防止対策を講じて実施すること。会合やイベントなどでは、症状のある方が参加しないように呼びかけること。
関連リンク |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください