ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症への対応について > 新型コロナウイルス感染症の対策について > 新型コロナウイルス感染症に関する措置及び県民への呼びかけ/一覧 > イベントの開催制限等について
更新日:令和3(2021)年1月9日
ページ番号:388932
千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部
令和3年1月12日から適用
目次
※展示会や見本市等についても、イベントの制限に準じて対応してください。
<1>「3つの密」が発生しない席配置や人と人との距離の確保
<2>マスクの着用
<3>参加者名簿の作成による連絡先等の把握
<4>催物の開催中や前後における選手・出演者や参加者等に係る行動管理
など基本的な感染防止策を講じてください。
※事前相談では、「大規模なイベント開催事前相談シート」により、こまめな手洗い、消毒、換気などの基本的な感染防止対策の実施について確認させていただきます。具体的な相談方法は、「大規模なイベントの開催に関する事前相談」のページをご覧ください。
(1)一般的な催物開催の目安
※ 上記の人数は、主催者と参加者のいる場所が明確に分かれている場合(例えばプロスポーツイベントの選手と観客等)には参加者数のみとし、主催者と参加者のいる場所が明確に分かれていない場合(例えば展示会の主催者と来場者等)には両者を合計した人数とします。
※ 参加者の上限人数の考え方については、必ずしも屋内・屋外のみで区別されるものではなく、屋外であっても、座席等により参加者の位置が固定され、かつ定員の定めがある場合には、収容定員の半分以下としてください。
※ 屋内であっても、座席等により参加者の位置が固定されない場合や収容定員の定めがない場合には、人と人との距離を十分に確保できるように、入場人数の制限などを行ってください。
<1>全国的又は広域的な人の移動が見込まれるものや参加者の把握が 困難なものについては、引き続き、中止を含めて慎重に検討してください。具体的には、催物を開催する場合については、人と人との間隔(1メートル)を設けることとし、当該間隔の維持が困難な場合は、開催について慎重に判断してください。
<2>地域で行われる盆踊り等、全国的又は広域的な人の移動が見込まれない行事であって、参加者がおおよそ把握できるものについては、人数制限はありませんが、引き続き適切な感染防止策(例えば、発熱や感冒症状がある者の参加自粛、三密回避、十分な人と人との間隔の確保(1メートル)、行事の前後における三密の生ずる交流の自粛、手指の消毒、マスクの着用等)を講ずるとともに、イベントを開催する前に、イベント参加者に厚生労働省接触確認アプリ「COCOA」をインストールするよう促したり、感染拡大防止のための連絡先の把握を徹底してください。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください