ここから本文です。
更新日:令和5(2023)年3月13日
ページ番号:492637
公募中(令和5年4月7日(金曜日)まで)
補助金を活用して「わざわざ行きたくなる」ような魅力を持つ観光コンテンツを開発してみませんか?
中長期的な観光需要の拡大を図るため、市町村や観光に携わる民間事業者等が実施する、宿泊客の増加や観光消費額の拡大に資する計画的で継続性のある市町村域を越えた広域的な取組に対し、経費の一部を補助します。
観光コンテンツ高付加価値化促進事業補助金交付要綱(PDF:231.2KB)
令和5年度事業内容のご案内資料
宿泊客の増加や観光消費額の増加に寄与する、以下のテーマに基づく、
等が対象になります。
※それらに付随するイベント、情報発信、プロモーション等も対象
※単発イベントや既存の旅行商品導入に係る経費などは対象外
市町村、観光関連団体(DMO、観光連盟、観光協会等)、民間事業者(会社、公益社団法人、NPO法人等)、その他知事が認める団体。
※民間事業者は、地域で観光まちづくりに取り組む観光関連業を営む個人・団体等
対象経費の3分の2以内
※審査会を実施の上、予算の範囲内で補助金額を決定する予定です。令和5年度予算額:1億円
※ハード経費は原則対象外。ただし、必要不可欠な場合に限り、2分の1以内上限1,000万円以内で補助します。
※対象経費は、ページ上部のご案内資料をご覧ください。
補助対象経費が9,000千円の場合、県の補助率が3分の2であるため、県の補助額は6,000千円となります。
また、上記の場合で、国等の補助金(補助率2分の1)と併用する場合、県の補助額は、国等の補助額4,500千円を補助対象経費から除いた4,500千円に対して、県の補助率を乗じた3,000千円となります。
画像をクリックすると拡大表示します(JPG:150.7KB)
補助金の申請から受領までの主な流れは、「交付申請書の提出」⇒「審査会による審査」⇒「審査結果を踏まえた交付決定」⇒「事業の実施」⇒「実績報告」⇒「補助金の受領」となります。
詳細は、手続きの流れ(PDF:550KB)をご確認ください。
令和5年3月13日(月曜日)から4月7日(金曜日)午後5時まで
交付決定から令和6年3月31日(日曜日)まで
※交付決定日以前に着手している事業は補助対象となりません。
※事業の実施には、見積書や発注書、納品書、請求書等の補助対象予定経費の支出証拠書類等の作成・発行も含まれます。例えば、納品書や請求書の日付が令和6年4月1日以降の経費は、補助対象となりません。
イ 団体に関する調書(同様式別紙1の1、1の2)(ワード:61.5KB)
団体に関する調査(同様式別紙1の1、1の2)(PDF:9.1KB)
ケ その他、申請内容に係る参考資料
サ 預金通帳の写し(カタカナで名義人が記載されたページをA4用紙にコピー)
※キ、クは代表者印を必ず押印すること。
※市町村が申請を行う場合は、キ、ク、コ、サは不要となります。
提出された実施計画書等を書面で審査します(「本事業の趣旨に則した申請内容となっているか」、「事業が適切に実施され、目的の達成が見込まれるものか」等)。
1次審査を通過した申請者に対して、審査会委員からの意見(申請内容に対する疑問や、より効果的な事業となるような助言等)を送付します。審査会委員の意見も踏まえて実施計画を再検討していただき、プレゼンテーションを実施していただきます。その審査会の結果を踏まえ、補助金の交付決定通知(予定時期:5月下旬頃)をします。
令和4年度観光コンテンツ高付加価値化促進事業採択事業(PDF:7.6KB)
※個別の審査結果に関するお問い合わせには応じかねます。
本事業についてはページ上部のご案内資料をご覧ください。ご質問や、個別相談の希望等がありましたら、以下の問い合わせ先までご連絡ください。
担当課:千葉県商工労働部観光企画課観光企画室
住所:〒260-8667 千葉県千葉市中央区市場町1-1
電話:043-223-2415
メールアドレス:kanko-k@mz.pref.chiba.lg.jp
※3MBを超えるデータは受信できませんので、分割等により送付をお願いします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください