ここから本文です。

ホーム > 県政情報・統計 > 職員採用 > 千葉県職員採用試験案内 > 試験情報|千葉県職員採用試験 > 一般行政BについてのQ&A/千葉県職員採用試験案内

更新日:令和5(2023)年4月25日

ページ番号:23812

一般行政BについてのQ&A/千葉県職員採用試験案内

Q.一般行政Bを創設した狙いは?

新たな受験者層を開拓し、めまぐるしい社会情勢の変化などにも迅速かつ適切に対応できる多様な能力・経験を有する人材を確保することを目的としています。

Q.「一般行政A」と「一般行政B」の違いは?

一般行政Bでは、1次試験にて専門試験を実施せず、2次試験にて、1次試験の際に作成していただく「自己アピールシート」を基にした「プレゼンテーション」を含む個別面接を実施します。

一般行政A・一般行政Bの受験資格は、年齢要件のみ異なります。

主な内容は次のとおりです。

区分

一般行政A

一般行政B

受験資格(年齢)

21~29歳※

24~34歳※

1次試験

教養試験

専門試験

論文試験(2次試験として評価)

教養試験

論文試験(2次試験として評価)

自己アピールシート作成(2次試験で使用)

2次試験

個別面接

適性検査

個別面接(プレゼンテーションを含む)

適性検査

※年齢:受験年度の4月1日時点

Q.一般行政Bは、社会人経験者しか受験できないのですか?

対象を社会人に限定した試験ではありませんので、受験資格を満たしていれば、学歴や社会人経験の有無にかかわらず受験できます。

Q.2次試験の口述試験(面接)では、どのようなことを聞かれますか?

面接では、1次試験の際に作成していただく「自己アピールシート」を基に、5分程度のプレゼンテーションを行っていただきます。

その後、プレゼンテーションの内容や1次試験合格者に送付する「面接補助カード」などに基づき、志望動機やこれまでの経歴から得たことなどを質問します。

なお、面接練習などで用意された言葉だけでは、ご自身の強みなどなかなか伝わりにくいところもありますので、普段の姿でリラックスして臨み、自分のアピールの場としてください。

 Q.教養試験では、どのような問題が出るのですか?

教養試験の問題については、他の上級試験職種と同じ出題分野・同程度のレベル(大学卒業程度)を予定しています。

なお、職員採用試験(上級)の過去の例題は「過去の問題・例題」をご覧ください。

 Q.一般行政Bの採用予定人数は何人ですか?

1次予定人数については、5月中旬(予定)に公表します。

 Q.一般行政Bと他の職種に、同時に申込むことは可能ですか?

一般行政Bと、同一試験日に実施する一般行政Aなどの他の試験職種に、同時に申込むことはできません。なお、申込受付後の試験職種の変更はできません。

お問い合わせ

所属課室:人事委員会事務局任用課任用・試験班

電話番号:043-223-3717

ファックス番号:043-201-0011

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?