ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 保健医療政策 > 看護師等確保 > 千葉県立保健医療大学 > 受験生の方へ > 千葉県立保健医療大学WEBオープンキャンパス2020 > オープンキャンパスQ&A > 歯科衛生学科Q&A

更新日:令和3(2021)年7月29日

ここから本文です。

歯科衛生学科Q&A

よくある質問

入試関係

Q.受験勉強に必要な科目は何ですか?文系でも大丈夫ですか?

A.受験科目は資料(入学者選抜要項)のとおりです。文系・理系は問いませんが、歯科衛生学科での授業は、生物の知識も必要になってきますので、受験科目にかかわらず、学習しておくことが望ましいです。

Q.男性でも歯科衛生士になれますか?

A.男性でも歯科衛生士になれます。少数ですが、社会で活躍している男性歯科衛生士もおり、本学からも3期生で男子1名が卒業し、歯科衛生士として就職しています。(平成28年度厚生労働省の調査では、全国で77名が就業しています。)

Q.男子学生は何人くらいいますか?

A.令和3年度現在、4学年合計で2人です。

費用関係

Q.入学料、授業料以外に必要な費用(金額)はどのくらいですか。

A.概ね以下のとおりです。(令和2年度の実績)

項目 金額
保険 4.500円(年額)
教科書(必修科目のみ)

1年生:50,670円
2年生:72,370円
3年生:15,860円
4年生:0円

実習ユニホーム 約32,000円
顎模型・実習器材一式等 約90,000円
自宅⇄実習施設間の交通費 実習先及び実習期間次第

カリキュラム・実習関係等

Q.授業は大変ですか?(課題は多いのか?長期休暇はどのくらい?)

A.1・2年生は、一般教養や保健医療基礎科目を学ぶので、比較的自主学習の時間がとれます。3・4年次からは、演習、臨地・臨床実習が多くなるので課題も多く、自主学習が増えます。演習・実習は、具体的に講義内容を実践的に体験し、理解を深めますので、事前学習やふり返りをレポートとして提出します。放課後も図書館などで自習したり、レポートを作成したりする学生も多いです。4年生では夏季休業中に卒業研究を行います。

Q.どのような教育を心がけていますか?

A.以下の4つが身につくような教育を心がけています。

  1. 歯科衛生に関して、科学的根拠に基づく専門的知識や技術を身につけ、歯科衛生士として実践力のある人材を育成します。
  2. 歯科衛生の立場から、一人ひとりの生活環境や健康状態、機能障害の有無に応じたニーズを明確に把握し、それに応じて自己の能力を的確に発揮できる人材を育成します。
  3. 保健・医療・福祉などにおけるチーム支援で、他専門職と十分なコミュニケーションと連携をとり、協働して地域の人々の健康の保持増進、回復に貢献できる人材を育成します。
  4. 歯科衛生学の理論や実践についての学習・研究を継続し、国際社会を視野に入れながら、新たな歯科衛生のあり方を科学的に模索し創造できる人材を育成します。

Q.4年間のおおよその教育内容(学習の進め方)と時間割を教えて下さい。

A.1年生:一般教養や保健医療基礎科目、専門基礎科目を中心に歯科衛生士としての基礎的な知識、技術を学びます。
 2年生:専門科目を中心に学びます。
 3年生:演習を経験した後に、臨床実習を経験し、歯科衛生士としての総合的な知識・技術を獲得していきます。
 4年生:臨地・臨床実習をとおして実践力を習得します。また、4年次前期から卒業研究を行い、12月に研究発表会を行います。時間割については、学年や曜日ごとに異なり、1限から5限まで授業のある日があれば、全く授業のない日もあります。

Q.臨地・臨床実習はどのような施設で実施し、どのくらいの期間行いますか?

A.臨地・臨床実習は必修科目であり、実習科目・施設・期間は下記のとおりです。

科目 実習先 期間
歯科診療室基礎実習 歯科診療室(本学併設) 2週間
歯科診療室総合実習

歯科診療室(本学併設)

7週間
歯科診療所実習 県内歯科診療所 4週間
病院実習 県内病院 3週間

発達歯科衛生実習I
(小児・障害児支援)

市内の小学校・特別支援学校、
病院障害者歯科

各1日

発達歯科衛生実習II
(成人・高齢者)実習

市内の高齢者施設 3日間
地域歯科衛生実習 県内の市町村保健センター 3日間
継続・個別支援実習 学内の実習室 7週間

Q.実習施設は自分で選べますか?

A.「歯科診療所実習」「地域歯科衛生実習」については、学生の交通アクセス等を考慮いたしますが、基本的に選べません。

Q.学科の雰囲気はどうですか?

A.同学年の学生はもちろん,1~4年まで学年を超えてみんなで明るく楽しく交流しています。学科内は、教員・学生共に明るく元気で、活気に溢れています。

国家試験関係

Q.卒業後に取得できる資格や免許・国家資格の受験資格は何がありますか?

A.歯科衛生学科を卒業することで、歯科衛生士免許国家試験受験資格を取得できます。

Q.国家試験の合格率はどのくらいですか。

A.令和2年度の合格率は100%です。(全国平均:93.0%)令和2年度以前の結果はこちら外部サイトへのリンクをご覧ください。

就職関係

Q.就職率・就職先について教えてください。

A.令和2年度の就職率は100%です。就職先は、病院歯科・診療所21名、一般企業4名です。就職率・就職先についての詳細はこちらをご覧ください。

Q.やり甲斐のある仕事ですか?どこにやり甲斐を感じますか?

A.お口の健康づくりと口腔ケアで、人々の笑顔のある健康な生活をサポートすることが歯科衛生士の仕事ですから、生涯にわたって人の役に立つことができる価値ある仕事です。また、患者や対応する人々と共に成長できることも大きな喜びです。

Q.歯科衛生学科で養成されている職種はどんな仕事をしていますか?

A.歯科衛生士は、歯科疾患の予防及び口腔衛生の向上を図る(歯科衛生士法第1条)ことを目的として、人々の歯・口腔の健康づくりをサポートする国家資格の専門職です。
仕事の内容は、次の三つの業務が法律に定められており、それぞれに専門性の高い知識・技術を必要とします。
歯科予防処置:「フッ化物塗布」等の薬物塗布、歯垢(プラーク)や歯石など、口腔内の汚れを専門的に除去する「機械的歯面清掃」など、予防的な医療技術です。
歯科診療の補助:歯科医師の診療を補助するとともに、歯科医師の指示を受けて歯科治療の一部を担当するなど、歯科医師との協働で患者さんの診療にあたります。
歯科保健指導:歯磨き指導を中心とした歯口清掃法の指導は、セルフケアのスキルアップを専門的に支援する大切な仕事です。
また、寝たきり者や要介護者等に対する訪問口腔ケアも重視されています。さらに、最近では、食べ物の食べ方や噛み方を通した食育支援、高齢者や要介護者の咀嚼や飲み込み力を強くする摂食・嚥下機能訓練も新たな歯科保健指導の分野として注目されています。

Q.専門職種の仕事に対する適性や性格、必要な学力等があれば教えてください。

A.専門知識や技術の修得は勿論ですが、人間相手の職業ですから、コミュニケーションが重要になります。人と接するのが好きで、他人への思いやり、気配りが出来ること、そして努力することが重要ポイントです。また、歯科衛生士は人々に健康を与える仕事ですので、ご自身の健康管理を心がけてください。

その他

Q.歯科衛生士になるには4年制の養成校を卒業したほうが良いですか?
(歯科衛生士養成校に関し、3年制と4年制の違い)

A.本学歯科衛生学科は、歯科衛生士養成のみを目的としています。歯科衛生士国家試験受験資格を得るのは3年制養成校と同じです。本学は4年制大学として一般教養科目が充実していること、また本学独自の必修科目である「特色科目」が用意されています。
これからの保健医療は各専門領域を超えたチームワークで動いていくことから、「特色科目」では、多職種間の連携に役立つ専門職を育成するために、各学科・専攻の学生が合同で学ぶ演習や実習を設けています。これら講義・演習・実習内容を工夫し、学生一人ひとりに教員が一丸となってきめ細やかな教育を心がけています。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部千葉県立保健医療大学健康科学部歯科衛生学科

電話番号:043-296-2000

ファックス番号:043-272-1716

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?