ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 入札・契約 > 物品・委託等 > 入札等の公告(物品・委託等) > 令和3年度県内産業廃棄物処理業者育成事業に係る募集提案について
更新日:令和3(2021)年2月9日
ページ番号:415887
産業廃棄物の適正処理を推進するためには、処理業者の適正処理に対する意識の向上と人材育成が重要であることから、県では、処理業者の資質の向上を図るため、講習会を開催するとともに、収集運搬業者を対象とした許可申請に係る相談業務を実施します。本事業を実施するにあたり、以下のとおり企画提案を募集します。
令和3年度県内産業廃棄物処理業者育成事業業務委託募集要項
1業務概要
業務名
令和3年度県内産業廃棄物処理業者育成事業
業務内容
(1) 産業廃棄物処理業者セミナー動画配信業務
(2) 許可申請に係る相談業務
詳細については、「令和3年度県内産業廃棄物処理業者育成事業業務委託仕様書」(PDF:254.3KB)に定める内容とします。
委託期間
令和3年4月1日から令和4年3月31日
2応募資格
次のすべての条件を満たすこと。
(1)法人格を有していること。
(2)業務の適正な遂行に必要な組織・人員を有していること。
(3)地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しないこと。
(4)「令和2・3年度版千葉県物品等入札参加業者適格者名簿」に委託業者として登録され、又はこの募集要項で定める企画提案書の提出期限日までに登録される見込みであること。
(5)募集開始の日から審査終了の日までの間に、千葉県の物品等一般競争入札参加者及び指名競争入札参加者の資格等に基づく入札参加資格の停止を受けている日が含まれないこと。
(6)募集開始の日から審査終了の日までに、千葉県物品等指名競争入札参加者指名停止等基準に基づく指名停止及び物品調達等の契約に係る暴力団等排除措置要領に基づく入札参加除外措置を受けている日が含まれないこと。
(7)宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体でないこと。
(8)特定の公職者(候補者を含む。)又は政党を推薦、支持、反対することを目的とした団体でないこと。
3事業実施方法
本事業は、公募により選考された者に委託して実施します。
4委託先募集数
委託者は、1者とします。
5委託金額
委託料は、総額28,402,200円(消費税含む)以内とし、そのうち、産業廃棄物処理業者セミナー動画配信業務分(注1)は541,200円(消費税含む)以内となります。
見積金額の記載に当たっては「産業廃棄物処理業者セミナー動画配信業務」と「許可申請に係る相談業務」のそれぞれの金額を明示してください。
(注1)本委託事業のうち、産業廃棄物処理業者セミナー動画配信業務については、本県、千葉市、船橋市及び柏市の4者の共同事業であることから、セミナー分の4者の事業総額は2,164,800円(消費税含む)以内となります。本県との契約後、速やかに千葉市、船橋市及び柏市と別途、契約をすることになります。
(注2)契約の確定 本件に係る契約は、令和3年度歳入歳出予算が令和3年3月31日までに千葉県議会、千葉市、船橋市及び柏市議会で可決された場合において、令和3年4月1日に確定させます。
6提案書の審査内容と配点(合計80点)
審査項目と配点
(1)講座内容の妥当性(講習会動画配信業務)(16点)
廃棄物を取り巻く状況を反映した講演が盛り込まれているか。(4点)
視聴者増加に向けた取組が具体的でかつ効果的・効率的か。(4点)
スケジュールが的確に立てられているか。(4点)
過去に類似業務に関わった実績はどうか。(4点)
(2)専門知識・適格性(相談業務)(32点)
業務場所の利便性、周知方法はどうか。(8点)
法令遵守等適正処理に向けた方策について具体性があり、効果が期待できるか。(16点)
廃棄物処理法について熟知しているか。(8点)
(3)組織の企画・運営能力(共通事項)(32点)
運営体制(人員等)は提案内容の実行が可能なものとなっているか。(16点)
提案に当たり工夫した点やアピールしたい事項から、事業者の育成が期待できるか。(8点)
提案内容と比して妥当な金額か。(8点)
7応募方法等
(1)応募方法
「令和3年度県内産業廃棄物処理業者育成事業企画提案書(様式1~様式4)」(ワード:28KB)に必要事項を記載の上、提出先に持参又は郵送してください。
(2)提出期限
令和3年2月25日(木曜日)午後5時必着
(3)提出先
〒260-8667
千葉市中央区市場町1-1
千葉県環境生活部廃棄物指導課
電話:043-223-2654
ファックス:043-221-5789
(4)提出部数
11部(正本1部、コピー10部)
8選考方法等
(1)企画提案書等をもとに、書類審査及びヒアリング(1提案者につき、プレゼンテーション、質疑応答を合わせて20分程度)を実施し、別に設置する選考委員会において総合的に評価を行い、最も優れた提案をした者を選定します。
(2)選定する者は、選考委員会における各委員の審査点数が、80点満点のうち40点以上であることとします。
(3)参考資料等の提出をしていただくことがあります。
(4)選考結果については、各応募者に文書で通知します。結果に関しての口頭でのお問い合わせについては一切お答えしません。
9注意事項
(1)委託事業の実施に当たっては、廃棄物処理法その他関係法令を遵守するとともに、最新の知識・情報を熟知していること。
(2)県は、業務の実施状況について、必要に応じて説明又は報告を求め、かつ、これに関する帳簿その他関係書類を閲覧し、調査することがあります。
(3)本業務を行うに当たり、業務上知り得た秘密を他に漏らし、又は自己の利益のために利用することはできません。また、委託業務終了後も同様とします。
(4)県は、委託契約締結後、本事業を遂行することが不適格であると認めたときは、委託契約を解除することがあります。
(5)提出された書類等は返却いたしません。
(6)採択された企画提案書の著作権は千葉県に帰属します。
(7)受託者は、業務の全部を再委託することはできません。なお、産業廃棄物処理業者セミナー動画配信業務の一部の再委託については、高い効果が見込めると県が判断した場合は認めるものとします。
(8)本契約の執行に際しては、地方自治法や千葉県財務規則をはじめとする諸規程が適用されます。
(9)応募に要する経費は、すべて応募者の負担とします。
(10)その他、本事業の目的を達成するために必要な業務を行っていただきます。
(11) 質問は、令和3年2月22日(月曜日)午後5時までに、千葉県環境生活部廃棄物指導課宛て、電話又はファックスで御連絡ください。なお、質問に対する回答は、電話又はファックスで行います。
10仕様書・応募様式
令和3年度県内産業廃棄物処理業者育成事業仕様書(PDF:254.3KB)
「令和3年度県内産業廃棄物処理業者育成事業」企画提案書(様式1~様式4)(ワード:28KB)
お問い合わせ