ここから本文です。
更新日:令和3(2021)年7月13日
ページ番号:340937
書名 |
著者名 |
出版社 |
出版年月 |
総記 |
|||
国家と教養 | 藤原正彦著 | 新潮社 | 2018.12 |
AIの時代と法 | 小塚荘一郎著 | 岩波書店 | 2019.11 |
ネットは社会を分断しない | 田中辰雄,浜屋敏[著] | KADOKAWA | 2019.10 |
ビッグデータ探偵団 | 安宅和人,池宮伸次Yahoo!ビッグデータレポートチーム著 | 講談社 | 2019.9 |
本を読めなくなった人のための読書論 | 若松英輔著 | 亜紀書房 | 2019.10 |
世界年鑑2020 | 共同通信社編 | 共同通信社 | 2020.3 |
哲学・宗教 |
|||
哲学と宗教全史=AWORLDHISTORYofPHILOSOPHY andRELIGION |
出口治明著 | ダイヤモンド社 | 2019.8 |
スピノザ:よく生きるための哲学 | フレデリックルノワール著 | ポプラ社 | 2019.12 |
恥(シェイム)…生きづらさの根っこにあるもの | 岩壁茂監修 | アスク・ヒューマン・ケア | 2019.3 |
自分をコントロールする力:非認知スキルの心理学 | 森口佑介著 | 講談社 | 2019.11 |
「無意識」はすべてを知っている:内なる力を呼び覚ます | 町田宗鳳著 | 青春出版社 | 2019.12 |
くわしすぎる教育勅語 | 高橋陽一著 | 太郎次郎社エディタス | 2019.2 |
歴史が教えてくれる働き方・生き方 | 本郷貴裕著 | 明日香出版社 | 2020.1 |
ピック・スリー:完璧なアンバランスのすすめ | ランディザッカーバーグ著 | 東洋経済新報社 | 2020.3 |
仏教抹殺:なぜ明治維新は寺院を破壊したのか | 鵜飼秀徳著 | 文藝春秋 | 2018.12 |
超訳聖書生きる知恵=WISDOMTOLIVEFROMTHE OLDANDNEWTESTAMENTS |
石井希尚編訳 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2016.9 |
歴史・地理 |
|||
歴史情報学の教科書:歴史のデータが世界をひらく | 国立歴史民俗博物館[監修] | 文学通信 | 2019.4 |
21世紀の啓蒙:理性、科学、ヒューマニズム、進歩上 | スティーブンピンカー著 | 草思社 | 2019.12 |
21世紀の啓蒙:理性、科学、ヒューマニズム、進歩下 | スティーブンピンカー著 | 草思社 | 2019.12 |
日本史総合年表 | 加藤友康,瀬野精一郎,鳥海靖,丸山雍成編 |
吉川弘文館 | 2019.10 |
47都道府県・遺跡百科 | 石神裕之著 | 丸善出版 | 2018.2 |
昭和・平成史年表:1926-2019 | 平凡社編 | 平凡社 | 2019.7 |
無敗の男:中村喜四郎全告白 | 常井健一著 | 文藝春秋 | 2019.12 |
沖縄の歩み | 国場幸太郎著 | 岩波書店 | 2019.6 |
実録・天皇記 | 大宅壮一[著] | KADOKAWA | 2019.10 |
柳田国男:感じたるまゝ | 鶴見太郎著 | ミネルヴァ書房 | 2019.9 |
北海道道路地図 | 昭文社 | 2019 | |
中部東海・北陸道路地図 | 昭文社 | 2020 | |
中国・四国道路地図 | 昭文社 | 2020 | |
九州沖縄道路地図 | 昭文社 | 2020 | |
関西道路地図 | 昭文社 | 2020 | |
るるぶ松江出雲石見銀山'20 | JTBパブリッシング | 2019.8 | |
るるぶ徳島鳴門祖谷渓'[2019] | JTBパブリッシング | 2019.8 | |
るるぶ宮崎高千穂:日南えびの霧島''21 | JTBパブリッシング | 2020.1 | |
今、行きたい!日本の絶景大事典1000 | 朝日新聞出版編著 | 朝日新聞出版 | 2019.10 |
社会科学 |
|||
21Lessons:21世紀の人類のための21の思考 | ユヴァルノアハラリ著 | 河出書房新社 | 2019.11 |
一気にわかる!池上彰の世界情勢'2020 | 池上彰著 | 毎日新聞出版 | 2020.1 |
池上彰の世界の見方=AkiraIkegami,HowToSeethe World'イギリスとEU |
池上彰著 | 小学館 | 2019.12 |
韓国行き過ぎた資本主義:「無限競争社会」の苦悩 | 金敬哲著 | 講談社 | 2019.11 |
シンガポールで見た日本の未来理想図:少子高齢化でも老後不安ゼロ | 花輪陽子[著] | 講談社 | 2018.5 |
地図で見るドイツハンドブック | ミシェルデシェ著 | 原書房 | 2020.2 |
地図で見るフランスハンドブック'現代編 | ジャックレヴィ編 | 原書房 | 2019.2 |
地図で見るアメリカハンドブック | クリスティアンモンテスパスカルネデレク著 | 原書房 | 2018.9 |
地図で見るブラジルハンドブック | オリヴィエダベーヌフレデリックルオー著 | 原書房 | 2019.12 |
アイデンティティ:尊厳の欲求と憤りの政治 | フランシスフクヤマ著 | 朝日新聞出版 | 2019.12 |
昭和・平成精神史:「終わらない戦後」と「幸せな日本人」 | 磯前順一著 | 講談社 | 2019.8 |
政治史・事情 |
|||
労働者の味方をやめた世界の左派政党 | 吉松崇著 | PHP研究所 | 2019.7 |
政治のことよくわからないまま社会人になった人へ:ひとめでわかる図解入り | 池上彰著 | 海竜社 | 2019.2 |
あの素晴らしい保守本流をもう一度 | 西尾憲一著 | 講談社エディトリアル | 2018.5 |
政権交代が必要なのは、総理が嫌いだからじゃない | 田中信一郎著 | 現代書館 | 2020.1 |
議会 |
|||
国会便覧令和2年2月.新版(148版) | シュハリ・イニシアティブ | 2020.3 | |
選挙運動違反の警告&検挙実例集 | 国政情報センター | 2019.3 | |
行政 |
|||
国家と記録:政府はなぜ公文書を隠すのか? | 瀬畑源著 | 集英社 | 2019.10 |
地方自治・地方行政 |
|||
実践!公共施設マネジメント:個別施設計画などの必須のポイントがわかる | 小松幸夫,池澤龍三,堤洋樹,南学著 |
学陽書房 | 2019.10 |
自治体民営化のゆくえ:公共サービスの変質と再生 | 尾林芳匡著 | 自治体研究社 | 2020.1 |
自治体職員のための災害救援法務ハンドブック:備え、初動、応急から復旧、復興まで | 中村健人,岡本正著 | 第一法規 | 2019.12 |
伝えたいことが相手に届く!公務員の言葉力 | 山梨秀樹著 | ぎょうせい | 2019.12 |
議員・議会関係者のためのセクハラ防止マニュアル | 国政情報センター | 2019.1 | |
地方選挙総覧:知事・市長・特別区長:平成篇1989-2019 | 日外アソシエーツ株式会社編集 | 日外アソシエーツ | 2019.7 |
静岡県議会の業績第18巻 | 静岡県議会事務局政策調査課編 | 静岡県議会事務局 | 2019.9 |
岡山県議会史第13編(自平成15年至平成23年) | 岡山県議会編 | 岡山県議会 | 2020.3 |
都市は文化(アート)でよみがえる | 大林剛郎著 | 集英社 | 2019.10 |
外交・国際問題 |
|||
中国の行動原理:国内潮流が決める国際関係 | 益尾知佐子著 | 中央公論新社 | 2019.11 |
法律 |
|||
ワークブック法制執務 | 法制執務研究会編 | ぎょうせい | 2018.1 |
六法全書令和2年版1 | 中里実,佐伯仁志,大村敦志編集代表 |
有斐閣 | 2020.3 |
六法全書令和2年版2 | 中里実,佐伯仁志,大村敦志編集代表 |
有斐閣 | 2020.3 |
用地補償実務六法'令和2年版 | 補償実務研究会編集 | ぎょうせい | 2019.10 |
住民訴訟の上手な活用法:監査請求から訴訟までの理論と実務Q&A | 井上元著 | 民事法研究会 | 2019.3 |
基準と事例でわかる!営業補償の実務 | 公共用地補償機構編著 | ぎょうせい | 2019.12 |
世界の刑務所を訪ねて | 田中和徳,渡辺博道 | 小学館 | 2020.2 |
家庭裁判所物語 | 清永聡著 | 日本評論社 | 2018.9 |
国際条約集2020年版 | 岩沢雄司編集代表 | 有斐閣 | 2020.3 |
経済 |
|||
県民経済計算年報令和元年版(平成28年度) | 内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部編 | メディアランド | 2020.3 |
隠された奴隷制 | 植村邦彦著 | 集英社 | 2019.7 |
ミルトン・フリードマンの日本経済論 | 柿埜真吾著 | PHP研究所 | 2019.11 |
データでよみとく外国人"依存"ニッポン | NHK取材班著 | 光文社 | 2019.10 |
国際連合世界統計年鑑2019(VOL.62) | 国際連合統計局編 | 原書房 | 2020.1 |
テキストブックNPO:非営利組織の制度・活動・マネジメント | 雨森孝悦著 | 東洋経済新報社 | 2020.3 |
3000年の叡智を学べる戦略図鑑 | 鈴木博毅著 | かんき出版 | 2019.12 |
もし部下が発達障害だったら | 佐藤恵美[著] | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2018.3 |
ビジネスパーソンのためのアサーション入門 | 平木典子,金井壽宏著 | 金剛出版 | 2016.5 |
MMTとは何か:日本を救う反緊縮理論 | 島倉原[著] | KADOKAWA | 2019.12 |
岩井克人「欲望の貨幣論」を語る | 岩井克人[述] | 東洋経済新報社 | 2020.3 |
ソーシャルインパクト・ボンドとは何か:ファイナンスによる社会イノベーションの可能性 | 塚本一郎,金子郁容編著 | ミネルヴァ書房 | 2016.11 |
財政 |
|||
図説日本の財政.令和元年度版. | 大矢俊雄編著 | 東洋経済新報社 | 2020.2 |
国の予算令和元年度 | 財政調査会編 | 大蔵財務協会 | 2020.2 |
国債統計年報平成30年度 | 財務省理財局編集 | 大風印刷 | 2020.4 |
地方財政要覧令和元年12月2019 | 地方財政制度研究会編集協力 | 地方財務協会 | 2020.3 |
「競争の時代」の国・地方財政関係論:一般財源は自治体の自由になるのか | 中島正博著 | 自治体研究社 | 2019.10 |
一番やさしい自治体決算の本 | 磯野隆一著 | 学陽書房 | 2019.10 |
地方交付税制度解説補正係数・基準財政収入額篇令和元年度 | 地方交付税制度研究会編 | 地方財務協会 | 2019.12 |
統計 |
|||
世界の統計2020 | 総務省統計局 | 日本統計協会 | 2020.3 |
日本の統計2020 | 総務省統計局,総務省統計研修所編集 | 日本統計協会 | 2020.3 |
統計でみる都道府県のすがた2020 | 総務省統計局編 | 日本統計協会 | 2020.2 |
社会生活統計指標2020都道府県の指標 | 総務省統計局編 | 日本統計協会 | 2020.2 |
社会 |
|||
社会学史 | 大澤真幸著 | 講談社 | 2019.3 |
中国人は見ている。 | 中島恵著 | 日本経済新聞出版社 | 2019.12 |
ネット右派の歴史社会学:アンダーグラウンド平成史1990-2000年代 | 伊藤昌亮著 | 青弓社 | 2019.8 |
いま、地方で生きるということ | 西村佳哲著 | 筑摩書房 | 2019.12 |
「小さな拠点」をつくる | 藤山浩編著 | 農山漁村文化協会 | 2019.12 |
改正労働基準法の基本と実務 | 石嵜信憲編著 | 中央経済社 | 2019.3 |
10年後に食える仕事食えない仕事AI、ロボット化で変わる職のカタチ | 渡邉正裕著 | 東洋経済新報社 | 2020.3 |
定年消滅時代をどう生きるか | 中原圭介著 | 講談社 | 2019.12 |
Q&A介護職種の技能実習生受入れの手引 | 日本介護福祉士会技能実習生の適正受入等推進研究会編集 | 新日本法規出版 | 2018.6 |
この社会で働くのはなぜ苦しいのか:現代の労働をめぐる社会学/精神分析 | 樫村愛子著 | 作品社 | 2019.10 |
貧困専業主婦 | 周燕飛著 | 新潮社 | 2019.7 |
「家族の幸せ」の経済学:データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実 | 山口慎太郎著 | 光文社 | 2019.7 |
結婚不要社会 | 山田昌弘著 | 朝日新聞出版 | 2019.5 |
凍りついた瞳(め)2020:虐待死をゼロにするための6つの考察と3つの物語 | 椎名篤子編著 | 集英社 | 2019.11 |
若者保守化のリアル:「普通がいい」というラディカルな夢 | 中西新太郎著 | 花伝社 | 2019.12 |
中高年ひきこもり:社会問題を背負わされた人たち | 藤田孝典著 | 扶桑社 | 2019.11 |
貧困を救えない国日本 | 阿部彩,鈴木大介著 | PHP研究所 | 2018.10 |
「小児性愛」という病:それは、愛ではない | 斉藤章佳著 | ブックマン社 | 2019.11 |
社会福祉の動向2020 | 社会福祉の動向編集委員会編集 | 中央法規出版 | 2020.1 |
検証・新しいセーフティネット:生活困窮者自立支援制度と埼玉県アスポート事業の挑戦 | 駒村康平,田中聡一郎編 | 新泉社 | 2019.4 |
地震・台風に備える防災BOOK | マガジンハウス | 2019.7 | |
警視庁災害対策課ツイッター防災ヒント110:プロ集団のノウハウ満載! | 日本経済新聞出版社編 | 日本経済新聞出版社 | 2019.8 |
宅地崩壊:なぜ都市で土砂災害が起こるのか | 釜井俊孝著 | NHK出版 | 2019.4 |
大災害と情報・メディア:レジリエンスの向上と地域社会の再興に向けて | 三友仁志編著 | 勁草書房 | 2019.3 |
被災したあなたを助けるお金とくらしの話 | 岡本正著 | 弘文堂 | 2020.3 |
映画に学ぶ危機管理 | 齋藤富雄編著 | 晃洋書房 | 2018.9 |
消防白書.令和元年版 | 消防庁編 | 勝美印刷 | 2020.2 |
地域で支える子どもの貧困:これからの地域連携の課題と実践 | 南野奈津子,結城康博編集代表 | ぎょうせい | 2020.3 |
子どもの貧困調査:子どもの生活に関する実態調査から見えてきたもの | 山野則子編著 | 明石書店 | 2019.12 |
児相利権:「子ども虐待防止」の名でなされる児童相談所の人権蹂躙と国民統制 | 南出喜久治,水岡不二雄共著 | 八朔社 | 2016.1 |
教育 |
|||
教育格差:階層・地域・学歴 | 松岡亮二著 | 筑摩書房 | 2019.7 |
教育改革のやめ方:考える教師、頼れる行政のための視点 | 広田照幸著 | 岩波書店 | 2019.9 |
公立小・中学校教員の業務負担 | 神林寿幸著 | 大学教育出版 | 2017.12 |
文教施設災害実務ハンドブック | 文教施設災害復旧法令研究会編著 | 第一法規 | 2019.11 |
いじめ・虐待・貧困から子どもたちを守るためのQ&A100:スクールソーシャルワーカーの実践から | 岩田美香,髙良麻子編著 | 生活書院 | 2019.7 |
国防・軍事 |
|||
独ソ戦:絶滅戦争の惨禍 | 大木毅著 | 岩波書店 | 2019.7 |
イージス・アショアの争点:隠された真相を探る | 荻野晃也,前田哲男,纐纈厚他著 |
緑風出版 | 2019.11 |
自然科学・医学 |
|||
統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方:オープンデータ+QGIS | 朝日孝輔,大友翔一,水谷貴行,山手規裕著 |
技術評論社 | 2019.1 |
トコトンやさしいゲノム編集の本 | 宮岡佑一郎著 | 日刊工業新聞社 | 2019.3 |
外来種は本当に悪者か?:新しい野生THENEWWILD | フレッドピアス著 | 草思社 | 2019.6 |
治療格差社会:ドラッカーに学ぶ、後悔しない患者学 | 真野俊樹[著] | 講談社 | 2018.4 |
ブレイン・ルール:健康な脳が最強の資産である | ジョンメディナ著 | 東洋経済新報社 | 2020.3 |
オープンダイアローグとは何か | 斎藤環著+訳 | 医学書院 | 2015.7 |
いのちを問う:臓器移植とニッポン | 向井嘉之著 | 能登印刷出版部 | 2019.8 |
長生きできる町 | 近藤克則[著] | KADOKAWA | 2018.10 |
「在宅ホスピス」という仕組み | 山崎章郎著 | 新潮社 | 2018.3 |
マトリ:厚労省麻薬取締官 | 瀬戸晴海著 | 新潮社 | 2020.1 |
公立病院改革の闇 | 堀口陸夫著 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 2019.11 |
人口減少・地域消滅時代の自治体病院経営改革 | 伊関友伸著 | ぎょうせい | 2019.12 |
強制不妊:旧優生保護法を問う | 毎日新聞取材班著 | 毎日新聞出版 | 2019.3 |
技術・工学・家政学 |
|||
湿地教育・海洋教育 | 朝岡幸彦,笹川孝一,日置光久編著 |
筑波書房 | 2019.9 |
全国データSDGsと日本:誰も取り残されないための人間の安全保障指標 | 高須幸雄編著 | 明石書店 | 2019.11 |
日本の大気汚染状況.平成30年版 | 環境省水・大気環境局編集 | 経済産業調査会 | 2020.2 |
海の生物多様性を守るために | 秋道智彌,角南篤編著 | 西日本出版社 | 2019.2 |
ど~する海洋プラスチック:速報:とにかく早いのが取り柄 | 西尾哲茂著 | 信山社 | 2019.8 |
環境再興史:よみがえる日本の自然 | 石弘之[著] | KADOKAWA | 2019.9 |
予測の科学はどう変わる?:人工知能と地震・噴火・気象現象 | 井田喜明著 | 岩波書店 | 2019.2 |
図説精読日本美の再発見:タウトの見た日本 | ブルーノタウト著 | 岩波書店 | 2019.11 |
ツウになる!V-22オスプレイ完全教本:航空機好きとの会話が盛り上がる! | 青木謙知著 | 秀和システム | 2019.3 |
再生可能エネルギー主力電源化と電力システム改革の政治経済学:欧州電力システム改革からの教訓 | 長山浩章著 | 東洋経済新報社 | 2020.2 |
5Gワールドへようこそ!:ビジネスリーダーが知りたい「5G」のすべて | 日経xTECH編 | 日経BP | 2019.11 |
プラスチック・フリー生活:今すぐできる小さな革命 | シャンタルプラモンドンジェイシンハ著 | NHK出版 | 2019.5 |
産業 |
|||
まちづくり再考:現場から学ぶ地域自立への道しるべ | 岡﨑昌之著 | ぎょうせい | 2020.1 |
農政改革:行政官の仕事と責任 | 奥原正明著 | 日本経済新聞出版社 | 2019.7 |
世界に広がる農村生活改善:日本から中国・アフリカ・中南米へ | 水野正己,堀口正編著 | 晃洋書房 | 2019.5 |
食料・農業・農村の政策課題 | 田代洋一,田畑保編 | 筑波書房 | 2019.12 |
新自由主義グローバリズムと家族農業経営 | 村田武編 | 筑波書房 | 2019.12 |
農家女性のグループ活動と生きがい:活き活きと暮らす中高年女性たち | 大槻優子著 | 養賢堂 | 2019.4 |
縮小する日本社会:危機後の新しい豊かさを求めて | 佐藤洋一郎監修 | 勉誠出版 | 2019.10 |
肥料の事典 | 尾和尚人[ほか]編 | 朝倉書店 | 2006.1 |
新編作物学用語集 | 日本作物学会編 | 養賢堂 | 2000.6 |
植物はおいしい:身近な植物の知られざる秘密 | 田中修著 | 筑摩書房 | 2019.8 |
日本の品種はすごい:うまい植物をめぐる物語 | 竹下大学著 | 中央公論新社 | 2019.12 |
草地学用語集 | 日本草地学会編 | 養賢堂 | 2000.6 |
スヌーパー君がいた40日:避難所の小学校で起こった小さな奇跡 | 丹由美子著 | 山と溪谷社 | 2019.3 |
ダムと緑のダム:狂暴化する水災害に挑む流域マネジメント | 虫明功臣,太田猛彦監修 | 日経BP | 2019.12 |
日本人が魚を食べ続けるために | 秋道智彌,角南篤編著 | 西日本出版社 | 2019.2 |
スーパーマーケット近未来戦略:百年に一度の大変革期を生き残る | 水元仁志著 | 商業界 | 2019.9 |
最新シェアリングエコノミーがよ~くわかる本:25の事例に見る日本のシェアビジネス | 上妻英夫著 | 秀和システム | 2018.6 |
MaaS入門:まちづくりのためのスマートモビリティ戦略 | 森口将之著 | 学芸出版社 | 2019.8 |
スマートモビリティ革命:未来型AI公共交通サービスSAVS | 中島秀之,松原仁 田柳恵美子編著 |
公立はこだて未来大学出版会 | 2019.2 |
海上保安レポート2020 | 海上保安庁編 | 日経印刷 | 2020.5 |
Q&Aハラールを知る101問:ムスリムおもてなしガイド | 福島康博著 | 解放出版社 | 2018.5 |
IRで日本が変わる:カジノと観光都市の未来 | ジェイソンハイランド[著] | KADOKAWA | 2019.6 |
巡礼ビジネス:ポップカルチャーが観光資産になる時代 | 岡本健[著] | KADOKAWA | 2018.12 |
芸術・スポーツ・諸芸 |
|||
老人ホームに恋してる。:介護職1年生のめくるめく日常 | 大塚紗瑛著 | 祥伝社 | 2019.12 |
スポーツ白書2020 | 笹川スポーツ財団編 | 笹川スポーツ財団 | 2020.3. |
「地元チーム」がある幸福:スポーツと地方分権 | 橘木俊詔著 | 集英社 | 2019.9 |
eスポーツの法律問題Q&A:プレイヤー契約から大会運営・ビジネスまで | eスポーツ問題研究会編 | 民事法研究会 | 2019.9 |
言語 |
|||
〈やさしい日本語〉と多文化共生 | 庵功雄,岩田一成,佐藤琢三,栁田直美編著 |
ココ出版 | 2019.4 |
類語国語辞典 | 大野晋,浜西正人著 | 角川書店 | 1985.1 |
文学 |
|||
背高泡立草 | 古川真人 | 集英社 | 2020.1 |
熱源 | 川越宗一著 | 文藝春秋 | 2019.8 |
線は、僕を描く | 砥上裕將著 | 講談社 | 2019.7 |
千葉県関係 |
|||
ゼンリン住宅地図千葉県館山市 2020年3月 |
ゼンリン | 2020.3 | |
ゼンリン住宅地図千葉県流山市 2020年2月 |
ゼンリン | 2020.2 | |
ゼンリン住宅地図千葉県習志野市 2020年3月 |
ゼンリン | 2020.3 | |
ゼンリン住宅地図千葉県茂原市 2020年3月 |
ゼンリン | 2020.3 | |
ゼンリン住宅地図千葉県千葉市緑区 2020年1月 |
ゼンリン | 2020.1 | |
ゼンリン住宅地図千葉県千葉市中央区 2020年2月 |
ゼンリン | 2020.2 | |
ゼンリン住宅地図千葉県千葉市美浜区 2020年1月 |
ゼンリン | 2020.1 | |
ゼンリン住宅地図千葉県印西市.1印西 2020年1月 |
ゼンリン | 2020.6 | |
千葉のトリセツ:地図で読み解く初耳秘話 | 昭文社 | 2020.1 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください